不動の人気「備前焼」は投げても割れない?
関連キーワード
2017年に「日本六古窯」として、越前焼、瀬戸焼、常滑焼、信楽焼、丹羽立杭焼と共に認定されたのが「備前焼」です。
「使えば使うほど味が出る」として大人気の焼き物について紹介していきたいと思います。
「使えば使うほど味が出る」として大人気の焼き物について紹介していきたいと思います。
1、備前焼の歴史
もともとは古墳時代に作られていた須恵器が少しずつ変化したものとされており、平安時代ごろに熊山の麓で日常生活品である茶わんや皿などが生産されたのが始まりとされています。
鎌倉時代になると、それまでの茶わんや皿に加えて壺や水甕も作り始められます。
初期のころは還元焔焼成による焼き締め陶が焼かれ、後期に入ると酸化焔焼成による現在の茶褐色の陶器が焼かれ始めます。
この赤褐色の焼き肌は備前焼を象徴するものとして有名です。
室町時代に入ると「田土(ひよせ)」という伊部の地域から採れた粘土を使用するようになり、ろくろを使うことで量産することに成功しました。
このころから茶道の発達とともに茶器を多く生産するようになりますが、江戸時代中期になると茶道の衰えとともに茶器の生産は減少していきます。
また、有田焼、瀬戸焼などが大量生産されるようになっていくと備前焼はその数を減らしていきます。
しかし昭和に入ると金重陶陽たちが桃山陶の復興をはかってより芸術性を高めた備前焼を作ることに成功し、人気が回復していきます。
金重陶陽自身が人間国宝に認定され、さらにその弟子からも藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳と次々と人間国宝に選ばれていきました。
そうして備前焼の人気は不動のものとなっていったのです。
鎌倉時代になると、それまでの茶わんや皿に加えて壺や水甕も作り始められます。
初期のころは還元焔焼成による焼き締め陶が焼かれ、後期に入ると酸化焔焼成による現在の茶褐色の陶器が焼かれ始めます。
この赤褐色の焼き肌は備前焼を象徴するものとして有名です。
室町時代に入ると「田土(ひよせ)」という伊部の地域から採れた粘土を使用するようになり、ろくろを使うことで量産することに成功しました。
このころから茶道の発達とともに茶器を多く生産するようになりますが、江戸時代中期になると茶道の衰えとともに茶器の生産は減少していきます。
また、有田焼、瀬戸焼などが大量生産されるようになっていくと備前焼はその数を減らしていきます。
しかし昭和に入ると金重陶陽たちが桃山陶の復興をはかってより芸術性を高めた備前焼を作ることに成功し、人気が回復していきます。
金重陶陽自身が人間国宝に認定され、さらにその弟子からも藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳と次々と人間国宝に選ばれていきました。
そうして備前焼の人気は不動のものとなっていったのです。
2、備前焼の種類
「窯変」
窯の床に置かれていた作品が炭に埋もれてしまって炎が直接当たらず、空気も流れないために蒸し焼きのようになった状態で起こる変化です。
灰色や青色に発色するようになります。
青備前と呼ばれることもあります。
「胡麻」
窯で焼いている途中で薪の灰が作品に付着して溶けて生地と一体化してしまうことで胡麻をふりかけたようにできる模様のことをいいます。
降りかかった灰が溶けて流れた状態のものは玉だれといいます。
自然に胡麻になることもありますし、現在では人為的に灰を振りかけて焼くということもあります。
「棧切り」
焼いている途中で温度が変化したりすることによって起こる模様です。
人為的に起こすには窯焚きを止める直前に大量に木炭を投げ込むことで起こすという方法があります。
そのときのやり方によって金色、青色、灰色の模様をつけることができます。
「緋襷」
他の作品とくっつかないようにワラや葉で挟んだり巻いたりして焼くことで起こります。
ワラや葉の成分と粘土の鉄分が反応して赤色、緋色になります。
生地全体が白く、ワラがあった部分は赤い模様になって赤と白のコントラストが美しいと人気の模様です。
窯の床に置かれていた作品が炭に埋もれてしまって炎が直接当たらず、空気も流れないために蒸し焼きのようになった状態で起こる変化です。
灰色や青色に発色するようになります。
青備前と呼ばれることもあります。
「胡麻」
窯で焼いている途中で薪の灰が作品に付着して溶けて生地と一体化してしまうことで胡麻をふりかけたようにできる模様のことをいいます。
降りかかった灰が溶けて流れた状態のものは玉だれといいます。
自然に胡麻になることもありますし、現在では人為的に灰を振りかけて焼くということもあります。
「棧切り」
焼いている途中で温度が変化したりすることによって起こる模様です。
人為的に起こすには窯焚きを止める直前に大量に木炭を投げ込むことで起こすという方法があります。
そのときのやり方によって金色、青色、灰色の模様をつけることができます。
「緋襷」
他の作品とくっつかないようにワラや葉で挟んだり巻いたりして焼くことで起こります。
ワラや葉の成分と粘土の鉄分が反応して赤色、緋色になります。
生地全体が白く、ワラがあった部分は赤い模様になって赤と白のコントラストが美しいと人気の模様です。
3、備前焼の作り方と窯の種類
備前焼と言えば赤褐色の色合いが有名ですが、これは「田土(ひよせ)」と呼ばれる山土や黒土と、たんぼの底から掘り起こした土を混ぜてできた粘土を焼くことで生まれます。
出土する場所や土を寝かせる時間によって出来上がりは変わると言われており、まったく同じものはできないと言われる由縁にもなっています。
作者の好みで混ぜる割合を変えたりすることもあります。
そうしてできた粘土を乾燥させて絵付けもしない、釉薬も使わないで焼き上げるのが備前焼です。
窯にもいくつか種類があり、それぞれの作品によって使い分けされることもあります。
「登り窯」
斜面に焼成室が連なった連房式の窯です。
松割り木を使用して1~2週間かけて焼きます。
緋襷、桟切り、胡麻などの窯変を行うことができます。
「穴窯」
備前焼初期のころに使用されていた単房式の登り窯です。
斜面で仕切りがない筒状の窯になっており、シンプルな形状をしています。
胡麻にもっとも適していると言われています。
「併用窯・角窯」
こちらはガスなどを使用して窯内を高温状態にしてから松割り木を焚くものです。
特に桟切りを作成するのに適していると言われています。
「電気窯・ガス窯」
部屋が1つの単窯です。
便利で使い勝手は良いのですが、灰が取れないために灰を利用する模様をつくることができません。
基本的にはこれらの窯を使って1300℃ほどの高温で1~2週間ほどかけて焼き締めるのが墓前焼きです。
出土する場所や土を寝かせる時間によって出来上がりは変わると言われており、まったく同じものはできないと言われる由縁にもなっています。
作者の好みで混ぜる割合を変えたりすることもあります。
そうしてできた粘土を乾燥させて絵付けもしない、釉薬も使わないで焼き上げるのが備前焼です。
窯にもいくつか種類があり、それぞれの作品によって使い分けされることもあります。
「登り窯」
斜面に焼成室が連なった連房式の窯です。
松割り木を使用して1~2週間かけて焼きます。
緋襷、桟切り、胡麻などの窯変を行うことができます。
「穴窯」
備前焼初期のころに使用されていた単房式の登り窯です。
斜面で仕切りがない筒状の窯になっており、シンプルな形状をしています。
胡麻にもっとも適していると言われています。
「併用窯・角窯」
こちらはガスなどを使用して窯内を高温状態にしてから松割り木を焚くものです。
特に桟切りを作成するのに適していると言われています。
「電気窯・ガス窯」
部屋が1つの単窯です。
便利で使い勝手は良いのですが、灰が取れないために灰を利用する模様をつくることができません。
基本的にはこれらの窯を使って1300℃ほどの高温で1~2週間ほどかけて焼き締めるのが墓前焼きです。
4、現在の備前焼
現在も古来からの作り方を行いながらも現代風のデザインをアレンジするなどの工夫をこらして製造されています。
特に釉薬をかけずに焼き締めているため、他の陶磁器よりも丈夫なことが人気で、「投げても割れない備前焼」という言葉があるほどです。
また、他の焼き物よりも表面の凹凸が多いために食べ物を入れても器と食材が密着することが少なく、美味しさを保つことができるとされています。
さらにその強い保温力は中に冷たいものを入れれば冷たいまま、温かいものをいれれば温かいまま保つことができるとされていて飲み物を入れるのにも適しています。
こういった現在の備前焼は、「協同組合 岡山県備前焼陶友会」が管理しています。
主要生産地:岡山県備前市
産地組合:協同組合 岡山県備前焼陶友会
住所:〒705-0001 岡山県備前市伊部1657-7
電話:0869-64-1001
FAX:0869-64-1002
特に釉薬をかけずに焼き締めているため、他の陶磁器よりも丈夫なことが人気で、「投げても割れない備前焼」という言葉があるほどです。
また、他の焼き物よりも表面の凹凸が多いために食べ物を入れても器と食材が密着することが少なく、美味しさを保つことができるとされています。
さらにその強い保温力は中に冷たいものを入れれば冷たいまま、温かいものをいれれば温かいまま保つことができるとされていて飲み物を入れるのにも適しています。
こういった現在の備前焼は、「協同組合 岡山県備前焼陶友会」が管理しています。
主要生産地:岡山県備前市
産地組合:協同組合 岡山県備前焼陶友会
住所:〒705-0001 岡山県備前市伊部1657-7
電話:0869-64-1001
FAX:0869-64-1002