伝統工芸

1000年以上の歴史を持つ和紙

関連キーワード

現在、会社や学校で使用されている紙はほとんどが洋紙です。
その中で和紙は習字の半紙や扇子、折り紙、障子、襖、壁紙、紙幣などに使われています。
和紙は耐久性、保存性、柔軟性、強度、安定性が洋紙よりも高く、世界的に認められているものです。
その和紙は歴史が古く、東大寺正倉院には1300年前の和紙がのこっているほどです。
ここでは1000年以上の歴史を持つ和紙について紹介していきたいと思います。

1、和紙の原材料は?

「楮(こうぞ)」
和紙のほとんどがこれでできています。
一本ずつの繊維が長く、絡みやすいということもあって破れにくい紙を作ることができます。
和紙製品に幅広く使われる素材と言えます。

「三椏(みつまた)」
繊維が短くて丈夫な素材です。
印刷するのに適していたことから戦後の日本で栽培が奨励されました。
ハガキ、便箋などを作るのに多く使用されています。

「雁皮(がんぴ)」
昔から使われている素材で奈良、平安時代には斐紙と呼ばれていました。
こちらも繊維が短いのですが、この素材で和紙を作ると表面が滑らかになり手触りが良い仕上がりになります。
昔は写経の用紙として使用されました。

「きれいな水」
和紙作りにはきれいな水が欠かせません。
主な原料の楮を水にさらすときにも流し漉きを行う際にも使用されます。
できるだけ純粋な軟水が良いとされており、鉄分が含まれる硬水を使用すると変色する可能性があります。
また、現在の水道水を使用すると塩素やカルキ分によって紙が赤く変色してしまいます。

2、それぞれの地方の和紙

日本では各地に有名な和紙があります。
日本三大和紙と呼ばれる「美濃紙」「越前紙」「土佐紙」の他にも有名な和紙があるのです。
ここではそれらの和紙を紹介していきます。

「美濃紙」
奈良時代に日本では初めて「庚午年籍」という戸籍が作られました。
その戸籍が記された和紙が美濃和紙であったという記録が東大寺の正倉院文書に記されています。
室町時代になると美濃国を治めていた土岐氏によって「六斎市」が開かれ、そこで美濃和紙が販売される紙市場があり、京都・大阪など広い地方に広がっていきました。
美濃和紙は流し漉きで作られるので漉きムラができにくく、薄い紙でも非常に丈夫で保存用の資料を書く紙や障子紙として使用されました。
また、光を通すと美しい輝きを放つことで有名な美濃和紙は扇子などにも使われ、高級品として扱われてきました。

主要産地:岐阜県美濃市
産地組合:美濃手すき和紙協同組合
住所:〒501-3788 岐阜県美濃市蕨生1851-3
電話:0575-37-4711
FAX:0575-37-4712

「越前紙」
越前和紙は今から約1500年前に越前の村里に美しい姫が現れて高度な紙漉きの技術を村人に伝えたことから始まったとされています。
奈良時代には写経を行う紙として利用され、武家、貴族を問わず使われるようになっていきます。
室町時代には技術が向上して量産もできるようになり「越前奉書」のような高品質の和紙を作ることができるようになりました。
江戸時代になると日本一の和紙であることが認められ完成した和紙に「御上天下一」という印を押すようになります。
とにかく品質が高いことが評価され、画家の横山大観などに愛用されました。
絵に使用されたのは原料の楮や三椏の繊維を丹念に洗って不純物を取り除くことで、傷みにくく虫が寄ってこない紙であるからだとされています。
越前和紙は優しい肌触りと高級感がありながら丈夫で、まさに風格が漂う和紙であると言えるでしょう。

主要産地:福井県越前市
産地組合:福井県和紙工業協同組合
住所:〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44
電話:0778-43-0875
FAX:0778-43-1142

「土佐紙」
平安時代に記された「延喜式」に献上品として土佐和紙が記されています。
またこの辺りは楮や三椏の産地でもあることから和紙作りがますます栄えていきました。
江戸時代には徳川将軍に土佐藩から「土佐七色紙」が献上されており、高い評価を得ていたことがわかります。
明治時代には日本で一番の和紙の生産地となりました。
品質でも高級書道紙「清帳紙」があり、技術でも手漉きの和紙として世界一の薄さ「0.03mm」を達成しています。

主要産地:高知県土佐市、南国市
産地組合:高知県手すき和紙協同組合
住所:〒781-2128 高知県吾川郡いの町波川287-4
電話:0888-92-4170
FAX:0888-92-4168

「石州和紙」
こちらの石州和紙も「延喜式」に名前があります。
江戸時代の書物「紙漉重宝記」によれば、奈良時代に遣唐使としても有名な柿本人麻呂が石見国(島根県)で守護の役職として赴任していたときに民衆に紙漉きを教えたとされています。
この地方には非常に良質な楮が採れることに加えて、楮の薄皮を削るときにあえて甘皮を残すことで和紙を丈夫にするという独特の技法が伝わっています。
とにかく丈夫なことが有名で、商人がこの石州和紙を帳面として使用し、火事があった際はその帳面を井戸に投げ込んで消失を防ぎ、後で井戸から引き揚げて乾かしたらまた使えるようになったと言われています。
また、逆にギリギリまで余分なものを取り除くことで透明感のある美しさを実現した和紙は「みざらし」と呼ばれて最高級品として扱われています。

主要産地:島根県浜田市
産地組合:石州和紙協同組合
住所:〒699-3225 島根県浜田市三隅町古市場957-4
電話:0855-32-0353
FAX:0855-32-2473

「内山紙」
内山和紙は長野県で生産されている伝統的工芸品です。
江戸時代初期に美濃国で紙作りの技術を学んで信州に戻った萩原喜右ヱ門という人物が広めたとされています。
この地域で採れる楮は雪の上で晒す「雪晒し」を行い、透き通るような白さでありながら日焼けにも強く、戸籍台帳の用紙や障子紙として使われています。

主要産地:長野県飯山市
産地組合:内山紙協同組合
住所:〒389-2322 長野県飯山市大字瑞穂6385
電話:0269-65-2511
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ