ガーデニング

広がりすぎるから鉢植えで!秋の風物詩すすきを育てるには

関連キーワード

すすきのふわふわとした垂れ下がった白い穂先が風に揺れる姿は、日本の秋を代表する風物詩です。
すすきは秋の七草のひとつであり、萱ぶき屋根やわら細工などの材料としても、十五夜にかかせない飾りとしても、日本文化になくてはならない植物です。
かつてはすすきを栽培管理する「萱場(カヤバ)」が人里のそばに必ずありましたが、萱ぶき屋根がなくなってきた昨今、ほとんどが放棄されています。

すすきは非常に強い植物なので、セイタカアワダチソウの渡来で絶滅が心配されたこともありましたが、現在も日本中の道端や空き地など、日当たりのよい場所に群生しているのを見ることができます。

すすきは穂から種を取って育てるのは難しい

秋になるとすすきは長い白い穂を垂らしますが、この白い綿毛に種が付いています。
種をまいて育てられると考えがちですが、すすきは発芽率が非常に悪い植物なので、種から育てるのは難しくなります。

大量の種をまいて芽が出るものを探すより、苗を植えつけるようにしましょう。
河原などに行って苗を一株取ってくるだけでも育てることができます。
すすきの葉を素手で引っ張ると手が切れてしまうので、必ず軍手をして作業しましょう。

すすきは苗ならとてもつきやすく、広がりすぎて困るくらいなので、大量にとってくる必要はありません。
自然に生えているすすきでも、私有地にあるすすきは採取しないようにしましょう。

すすきは苗から育てやすいけれど広がりすぎに注意

すすきは河原などで今ではだれも手をかけたりしませんが、自然に生えています。
非常に丈夫でよく増える植物なので、植えた場合はあまり手をかけなくてもよく根付いて増えてくれます。
園芸店や、山野草を扱うお店ですすきの苗が販売されているので、身近なところで苗を採取する場所がない場合は、苗を購入しましょう。
購入する場合は、自生しているすすきと違った、背が高くならない矮小種や葉に白斑が入る品種を購入するのがおすすめです。

すすきを庭植すると、自然任せで育てることができますが、通常の雑草や「増えて困る」とよく言われる植物以上によく育ち、背も高いので、増えすぎて収集が付かなくなることがよくあります。

すすきは鉢植えでも育てやすいので、なるべく栽培範囲を限定できる鉢植えで育てるようにして、増えすぎに備えるようにしましょう。
鉢を地面に直置きして育てると、鉢穴から根をのばして増えてしまうので、庭植しているのと変わらない結果になってしまいます。
鉢を地面に直置きして育てないようにしてください。

イネ科に寄生するナンバンギセルをすすきと育てよう

ナンバンギセルは、すすきなどイネ科の植物の生えているところで、7~9月にキセルのような形の紫色の花を咲かせます。
ナンバンギセルは、陸稲やサトウキビの栽培地では大害草とされていますが、万葉集にも記述がある、万葉の頃から親しまれている一年草の寄生植物です。

ナンバンギセルの種をただまいても芽が出ませんが、すすきなどイネ科の植物が生えているところに種まきをするとナンバンギセルが芽吹いて花を咲かせてくれます。
ナンバンギセルの種は種袋の中に入っていますが、風で簡単に飛んでしまうので、扱いには注意しましょう。

ナンバンギセルの苗や種は、山野草を扱っている専門店などで手に入れることができます。
すすきを育てるなら、ナンバンギセルも一緒に育ててみましょう。
本来すすきは肥料をやらなくても育てられますが、ナンバンギセルがすすきの栄養を吸い取ってしまうので、山野草用の肥料を施肥するようにしてください。

すすきには葉色や草丈などが違う品種がある

すすきというと、川岸などで風に揺れる背の高い植物で、黄色みを帯びた白い穂と長い葉っぱのもの一種類と思いがちですが、葉色や草丈が違う品種もあります。

■糸すすき
糸すすきは、葉の幅が5mm程度で細く、草丈も30~50cmくらいとコンパクトで、あまり広がらないので、庭で育てて持て余しにくい品種です。

糸すすきの葉の縁に白斑が入る品種(白覆輪)は葉色が特に美しいのでおすすめです。

■タカノハススキ
タカノハススキは、葉のところどころに黄斑が入る「虎斑」のすすきです。
タカノハススキは、肥料分の、特に窒素分が多いと斑が入らなくなるので、肥料のあげすぎに注意しましょう。

タカノハススキとすすきは、見た目に違いはありますが、草丈も広がりやすい点も普通のすすきと変わらないので、増えすぎ・広がりすぎに注意しましょう。

■シマススキ
シマススキは、葉に白い縞斑(ライン)が入るすすきの品種です。
シマススキは、夏の暑さにも葉が痛まないので、いつまでも美しい姿を見ることができます。

タカノハススキ同様、草丈も広がりやすい点も普通のすすきと同じなので、増えすぎ・広がりすぎに注意しましょう。

■オギ
オギは、日本の河川敷などの湿った場所のほかに、ロシア・中国・朝鮮半島にも自生しているのが見られるすすきの一種です。
オギは草丈が2~3mもあり、葉も幅広で、穂にもボリュームがありますが、茎の密度が普通のすすきよりもまばらになります。
すすきの穂は黄色みを帯びていますが、オギの穂は純白になります。
オギとすすきはよく似ているので、大きなすすきだと思っているものが、オギの場合のこともあります。

監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物、多肉植物、ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ