ガーデニング

冬も楽しめる冬桜の魅力。冬にも咲く「冬桜」を楽しむ。

関連キーワード

というと前線の北上に合わて一斉に咲いて、1週間位で散っていく、散り際も美しい「ソメイヨシノ」のイメージが強いのですが、は野生種も園芸品種も合わせると200種類を超えた品種があります。
春の開花時期も品種によってばらつきがあり、冬の足音が聞こえる10月頃に咲き始めて、春にもまた咲く「」と言われる品種もいくつかあります。

本来「」というと、「山」と「豆」の雑種で、別名「小葉(コバザクラ)」とも呼ばれる「」という品種を指しますが、冬にも咲くのことをまとめて「」と呼ぶこともあります。

も含めた、冬と春に咲く、4種「」「十月」「四季」「子福」の特徴と管理方法についてご紹介しましょう。

冬桜は春と初冬に開花する

は9~10月の初冬に開花しますが、すぐに満開になって散ってしまうのではなく、2ヶ月程度徐々に花が開いていき、一つの花も長持ちします。

大部分の花が終わっても花の終わりではなく、ちらほら春まで思い出したように花が咲き続けます。

春になって段々と暖かくなり、ソメイヨシノの開花予報が始まる頃に、また花を咲かせ始めます。
春の花冬の花よりは暖かい分花持ちはしませんが、葉になるまで花を咲かせてくれます。

冬桜

は小葉とも呼ばれる葉っぱが小さめので、山と豆の雑種と言われています。
紅葉の頃と開花時期が重なるために、紅葉狩りと花見が同時に楽しめるです。
白~薄いピンク色の花を咲かせます。
群馬県藤岡市三波川「山公園」のは国指定名勝および天然記念物となっていて、約7000本のが咲き乱れます。

十月桜

十月は白~薄いピンク色の花を咲かせますが、八重なので、花びらの枚数が多いのが特徴です。
と小彼岸の雑種と言われています。

冬に咲く花は、春に咲く花より少し小さめで、春は葉になるまで花が咲き続けますが、花持ちは冬のほうが長くなります。

紅葉狩りと十月のお花見が同時に楽しめる名所としては
愛知県名古屋市西区山田町「庄内緑地公園」
埼玉県児玉郡神川町矢納「城峯公園」
などがあります。

四季桜

淡いピンク色の花を咲かせる四季は、他のと同じく春と冬に花を咲かせて、夏や秋には咲きませんが、四季と呼ばれています。

四季は豆と江戸彼岸の雑種と言われています。

四季の花は冬のほうが花数が多く、春の花は少なめになります。

紅葉狩りとお花見が同時にできる名所として愛知県豊田市大原町の「小原四季まつり」が有名で、8000本あまりの四季が咲き乱れます。

子福桜

子福は十月と支那実の雑種のため、花びらは八重咲きですが、親の十月よりも花びらの枚数が多く、豪華な花を咲かせます。

一つの花から成る実は通常1粒ですが、子福は2つ以上の実をつけるので「子福」と名付けられました。

冬桜のお花見には暖かくして

は名所だけでなく、全国各地で見られますが、いずれも寒さが募る時期に開花するので、お花見に出かけられるときは、暖かい服装で出かけましょう。

春に咲く時期よりも、冬のほうが開花期間が長いので、通えば何度も花見が楽しめるのがうれしいですね、名所と言われるところではたいへんな混雑が予想されるので、できるだけ公共交通機関を利用して、余裕を持ってお出かけください。

冬桜の植え付けと管理方法

は開花期間が長いので、自宅で育てると、いながらにして長い間花見が楽しめます。

は、日当たりの良い場所で、水はけの良い肥沃な土に植えるようにします。
植え替えや植え付けは、3月か9~10月が適しています。

排水が悪かいところでは根腐れして育ちにくく、肥料分が少ないと生育が悪くなってしまいます。
排水が悪いときは盛り土をしたり、土にバーミキュライトやパーライトを大量に混ぜ込んで排水性を改良しましょう。
庭植えの場合は、元肥として、腐葉土や有機堆肥をたっぷりと植え穴に入れてから植え付けるようにしましょう。

庭植えの場合は、植え付け時にたっぷりと水やりする以外は、水は基本的には自然の恵みだけで十分ですが、鉢植えの場合は表面の土が乾いたらたっぷりと水やりし、夏場の水切れに注意しましょう。

肥料は開花前に、庭植えの場合は穴をほって有機堆肥を埋め込み、鉢植えの場合は緩効性化成肥料を施肥するようにします。

切るバカ、梅切らぬバカ」というように、もなるべく剪定をしないで育てましょう。
混み合ってじゃまになる枝だけを付け根から取り除くようにします。

冬桜と寒桜

」と呼ばれる「」「十月」「四季」「子福」は10~11月頃と4月の2度、開花時期があります。
は冬というよりは、冬に向かいつつある秋の終わりにも咲くですが、1月~3月頃の真冬に咲くがあり、これはではなく「寒」と呼ばれています。

と違って、冬にしか咲きません。
開花時期が最も早い、寒緋と山の雑種と言われる「寒」、寒より大きめの花が遅れて咲く「大寒」、寒緋と大島の雑種と言われる濃い花色の「修善寺寒」などがあります。

冬のなのですぐには散らずに2ヶ月前後開花が続くので、長くお花見が楽しめます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ