きらびやかな姿に圧倒! 京都の金閣寺へ行ってみよう!!
関連キーワード
京都市北区にある金閣寺は、金色の殿閣が特徴的なお寺です。
みなさんも一度はテレビや雑誌などで見たことがあるのではないでしょうか。 平成6年(1994年)にユネスコの世界文化遺産に登録され、修学旅行生や外国人観光客でにぎわいます。 四季折々に表情を変える金閣寺は見る人にため息をつかせています。 しかし、なぜこんなにもきらびやかなお寺ができたのでしょう。
その目的とは?
いったい誰が金閣寺を建てたのか?
今回は謎に包まれた金閣寺を大解剖します!!
みなさんも一度はテレビや雑誌などで見たことがあるのではないでしょうか。 平成6年(1994年)にユネスコの世界文化遺産に登録され、修学旅行生や外国人観光客でにぎわいます。 四季折々に表情を変える金閣寺は見る人にため息をつかせています。 しかし、なぜこんなにもきらびやかなお寺ができたのでしょう。
その目的とは?
いったい誰が金閣寺を建てたのか?
今回は謎に包まれた金閣寺を大解剖します!!
金閣寺の創建は?
実は、『金閣寺』とは通称で、正式名称を『北山鹿苑寺』といいます。
寺号は金閣寺を建てた、室町幕府第3代将軍・足利義満の法号『鹿苑院殿』から名づけられました。
『鹿苑』とは、釈迦がはじめて説法した地方の名前『鹿野苑』にちなんでいます。
宗派は臨済宗相国寺派で、金閣寺は相国寺の山外塔頭寺院のひとつです。
現在は、本山相国寺住職が金閣寺の住職もかねています。
元々、金閣寺があった場所には鎌倉時代前期の有力者・西園寺公経の山荘がありました。 その景色に惚れ込んだ義満が譲り受け、応永4年(1397年)に『山荘北山殿』を造営したのがはじまりです。 実は、元々はお寺ではなく山荘だったのです!
義満が将軍だったころ、日本では仏教が大流行していました。 山荘の金閣を中心とした庭園や建築は、「この世に極楽浄土を表したものだ」といわれました。 また、義満は明(当時の中国)との国交を開き、山荘で和歌や管弦、猿楽などに興じ、『北山文化』を広めました。
応永15年(1408年)には、アニメ『一休さん』のモデルになった一休禅師の父・後小松天皇を招き、盛大な宴を開きました。これを『北山行幸』とよび、現在にも伝わっています。 ところが、この年、義満は病死してしまいます。 最後には「山荘を禅寺に改めてほしい」という言葉を残していました。 その遺言通り、義満の子・義持は臨済宗の禅僧の夢窓疎石を勧請して開祖とし、『鹿苑寺』を誕生させました。
元々、金閣寺があった場所には鎌倉時代前期の有力者・西園寺公経の山荘がありました。 その景色に惚れ込んだ義満が譲り受け、応永4年(1397年)に『山荘北山殿』を造営したのがはじまりです。 実は、元々はお寺ではなく山荘だったのです!
義満が将軍だったころ、日本では仏教が大流行していました。 山荘の金閣を中心とした庭園や建築は、「この世に極楽浄土を表したものだ」といわれました。 また、義満は明(当時の中国)との国交を開き、山荘で和歌や管弦、猿楽などに興じ、『北山文化』を広めました。
応永15年(1408年)には、アニメ『一休さん』のモデルになった一休禅師の父・後小松天皇を招き、盛大な宴を開きました。これを『北山行幸』とよび、現在にも伝わっています。 ところが、この年、義満は病死してしまいます。 最後には「山荘を禅寺に改めてほしい」という言葉を残していました。 その遺言通り、義満の子・義持は臨済宗の禅僧の夢窓疎石を勧請して開祖とし、『鹿苑寺』を誕生させました。
お守りも金色ずくめ!
お寺ごとにオリジナリティあふれるお守りがありますよね。
金閣寺でも特有のお守りがたくさんあります!
まずは、『金閣寺風水お守り(八角守)』。
金色の八角形のお守りは珍しいですよね。 『八』は中国では末広がりの数字で、縁起のいいものとされています。 また、東西南北を守護する四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)の刺繍が施されています。 こちらのお守りは『方位除け』のお守りなので、旅行や出張など遠方へ出向くときに持つといいでしょう。
まずは、『金閣寺風水お守り(八角守)』。
金色の八角形のお守りは珍しいですよね。 『八』は中国では末広がりの数字で、縁起のいいものとされています。 また、東西南北を守護する四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)の刺繍が施されています。 こちらのお守りは『方位除け』のお守りなので、旅行や出張など遠方へ出向くときに持つといいでしょう。
次はおじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントしたくなる『健康長寿守り』です。ほかにも種類がありますが、この金閣寺が描かれたお守りはお土産に最適です。
金のようにいつまでも輝き、長生きしてほしい……そんな願いをこめてお渡ししてはいかがでしょうか。
最後は、キティちゃんの血液型別お守り!血液型によってお守りが分けられているなんて珍しいですよね。
色はピンク・ブルー・イエローがあります。
また、キティちゃんのお守りはほかに『交通安全』『心願成就』があり、なんと『ペットの健康守り』もあります。
このほかにも金閣寺にはたくさんのお守りがあります!
ぜひ、ご自身の願いに合ったお守りをいただいてくださいね。
色はピンク・ブルー・イエローがあります。
また、キティちゃんのお守りはほかに『交通安全』『心願成就』があり、なんと『ペットの健康守り』もあります。
このほかにも金閣寺にはたくさんのお守りがあります!
ぜひ、ご自身の願いに合ったお守りをいただいてくださいね。
よーく見てください。金閣寺の寺格を表すしるしがある!
金閣寺の総門を通る前にぜひ、見ていただきたいものがあるのです。
それはお寺を囲む土塀にある白い5本線です。
実は、こちらは『寺格』を表す線で、最高は5本。ですから、金閣寺は格式の高いお寺だと認められているのです。
また、門には『五用心』があります。
これは在家の仏教徒が守るべき五戒です。
1 生命あるものを殊更に殺さざるべし
2 与えられざるものを手にすることなかるべし
3 道ならざる愛欲をおかすことなかるべし
4 いつわりの言葉を口にすることなかるべし
5 酒におぼれてなりはひを怠ることなかるべし
仏教徒のみならず、一般の方の心にも染みる言葉ですよね。
門を通る前に読むことで、背筋をしゃんとしてお参りができそうです。
ぜひ、一歩立ち止まって読んでみてくださいね。
また、門には『五用心』があります。
これは在家の仏教徒が守るべき五戒です。
1 生命あるものを殊更に殺さざるべし
2 与えられざるものを手にすることなかるべし
3 道ならざる愛欲をおかすことなかるべし
4 いつわりの言葉を口にすることなかるべし
5 酒におぼれてなりはひを怠ることなかるべし
仏教徒のみならず、一般の方の心にも染みる言葉ですよね。
門を通る前に読むことで、背筋をしゃんとしてお参りができそうです。
ぜひ、一歩立ち止まって読んでみてくださいね。
金閣寺は”ある事件”で小説の舞台になった!
室町時代から続く金閣寺の長い歴史の中で、衝撃的な事件が起こったことをご存じでしょうか。
昭和25年(1950年)、金閣寺の学僧が起こした放火事件です。 7月2日の午前2時頃、金閣から出火し、46坪を全焼しました。 この火災で国宝の足利義満像、運慶作の観音菩薩・阿弥陀如来・勢至菩薩、春日仏師作の地蔵尊、中国からきた大元禅師が焼失してしまったのです。 犯人の動機は「金閣寺の優美さを呪い、反感を抑えきれなかった」というもの。
しかし、当初は「世間を騒がせたかった」などと供述していて、その犯人の複雑な感情を解き明かすように、小説家が筆をとりました。 一番有名なのが、三島由紀夫氏の長編小説『金閣寺』。こちらは映画化や舞台化、ラジオドラマ化もされています。 小説『金閣寺』は高い評価を受け、『読売文学賞』を受賞。『第4回国際文学賞』では第2位を受賞しました。
昭和25年(1950年)、金閣寺の学僧が起こした放火事件です。 7月2日の午前2時頃、金閣から出火し、46坪を全焼しました。 この火災で国宝の足利義満像、運慶作の観音菩薩・阿弥陀如来・勢至菩薩、春日仏師作の地蔵尊、中国からきた大元禅師が焼失してしまったのです。 犯人の動機は「金閣寺の優美さを呪い、反感を抑えきれなかった」というもの。
しかし、当初は「世間を騒がせたかった」などと供述していて、その犯人の複雑な感情を解き明かすように、小説家が筆をとりました。 一番有名なのが、三島由紀夫氏の長編小説『金閣寺』。こちらは映画化や舞台化、ラジオドラマ化もされています。 小説『金閣寺』は高い評価を受け、『読売文学賞』を受賞。『第4回国際文学賞』では第2位を受賞しました。
また、水上勉氏の『五番町夕霧桜』とノンフィクション小説『金閣炎上』があります。『五番町夕霧桜』は犯人の学僧をモデルに、売春防止法施行まで存在していた五番町遊郭の遊郭で働く学僧の幼なじみの遊女との悲恋を描いたものです。
そして、『金閣炎上』は犯人の生い立ちから事件、死去するまでの全貌を描いたものです。
当時の金閣寺はすでに世界中に知られており、学僧による放火は衝撃的なニュースとして広まっていきました。
その後、金閣寺は国や京都府の支援、地元の経済界や人々の浄財により5年後に再建されました。
創建時の輝きを再び取り戻した金閣寺。
ぜひ、参拝したときはその歴史があったことを心に刻みながら、ご覧になってください。
いかがでしたか。
金閣寺は本当にきらびやかで、見た人の心を奪います。 世界的にみても、こんなにも輝いている建造物はありません。 唯一無二の存在で、日本が世界に誇るべきお寺ですよね。 京都を代表する観光名所・金閣寺にぜひお参りしてください!
■所在地
〒603ー8361
京都市北区金閣寺町1
■拝観料
大人・高校生400円
小・中学生300円
(団体割引はありません)
■拝観時間
9:00~17:00
当時の金閣寺はすでに世界中に知られており、学僧による放火は衝撃的なニュースとして広まっていきました。
その後、金閣寺は国や京都府の支援、地元の経済界や人々の浄財により5年後に再建されました。
創建時の輝きを再び取り戻した金閣寺。
ぜひ、参拝したときはその歴史があったことを心に刻みながら、ご覧になってください。
いかがでしたか。
金閣寺は本当にきらびやかで、見た人の心を奪います。 世界的にみても、こんなにも輝いている建造物はありません。 唯一無二の存在で、日本が世界に誇るべきお寺ですよね。 京都を代表する観光名所・金閣寺にぜひお参りしてください!
■所在地
〒603ー8361
京都市北区金閣寺町1
■拝観料
大人・高校生400円
小・中学生300円
(団体割引はありません)
■拝観時間
9:00~17:00