一度は泊まってみたい!!おススメの宿坊4選
関連キーワード
皆さんは「宿坊」ってご存知でしょうか?その昔江戸時代に、修行僧や遠方からきた参拝者のために作られた宿泊施設でした。歴史的には平安時代にお寺そのものに、天皇が滞在されたのがはじまりといわれています。
現在は、かなり一般的になってきましたが、まだまだ知られていない魅力があります。そんな中、おススメの宿坊をご紹介していきましょう。
現在は、かなり一般的になってきましたが、まだまだ知られていない魅力があります。そんな中、おススメの宿坊をご紹介していきましょう。
1.仁和寺【御室会館】(京都)
京都にある「世界遺産 仁和寺」は京都市街からは、やや離れた花園という地域にあります。この仁和寺、敷地総面積が約4106.5㎡というからその圧巻の広さには驚きです。なぜこのように広い敷地であるのか?といいますと、その昔天皇がお住まいになっていたからです。
仁和寺は886年、第58代光孝天皇によって発願されました。その後、光孝天皇が崩御されてしまったため、888年(仁和4年)59代宇多天皇によって完成されました。
宇多天皇は空海の孫弟子となり、僧侶の身となって光孝天皇の御意思を継がれたそうです。
敷地内にある「御影堂」が弘法大師をお祀りしているのは、空海と仁和寺との所縁が深いことを物語っています。
そんな歴史ある仁和寺の宿坊の名称は「御室会館」といいます。正面の正門からは、およそ5分位歩いたところに位置しています。そのゆったりとした佇まいは、長旅に疲れた旅行者の心をホッと和ませてくれることでしょう。
今回初めて「宿坊」に泊まった感想をご紹介いたします。宿坊というからには質素な感じを想像していたのですが、「御室会館」の入り口を入ったところにあるロビーやお土産物屋さんは、本当に普通のお宿と何ら変わらない洒落た雰囲気で少し驚きました。
お部屋は割合に簡素なイメージでしたが、大浴場は大きく立派でした。ただ、お風呂の終了時間が通常のお宿よりは早いようですので、お風呂をご利用の方は早めにお宿に戻られることをお勧めいたします。
仁和寺は886年、第58代光孝天皇によって発願されました。その後、光孝天皇が崩御されてしまったため、888年(仁和4年)59代宇多天皇によって完成されました。
宇多天皇は空海の孫弟子となり、僧侶の身となって光孝天皇の御意思を継がれたそうです。
敷地内にある「御影堂」が弘法大師をお祀りしているのは、空海と仁和寺との所縁が深いことを物語っています。
そんな歴史ある仁和寺の宿坊の名称は「御室会館」といいます。正面の正門からは、およそ5分位歩いたところに位置しています。そのゆったりとした佇まいは、長旅に疲れた旅行者の心をホッと和ませてくれることでしょう。
今回初めて「宿坊」に泊まった感想をご紹介いたします。宿坊というからには質素な感じを想像していたのですが、「御室会館」の入り口を入ったところにあるロビーやお土産物屋さんは、本当に普通のお宿と何ら変わらない洒落た雰囲気で少し驚きました。
お部屋は割合に簡素なイメージでしたが、大浴場は大きく立派でした。ただ、お風呂の終了時間が通常のお宿よりは早いようですので、お風呂をご利用の方は早めにお宿に戻られることをお勧めいたします。
翌朝、希望者のみ6時からの朝のお勤めに参加することができます。(チェックイン時に説明あり)場所は敷地内の一番奥にある「国宝金堂」です。こちらは、通常は非公開文化財となっており、一般参りの際には扉は固く閉ざされておりますが、御室会館に泊まった宿泊客だけが特別に参拝ができるそうです。
しんと静まった早朝のお堂の中に響く読経は、きっと忘れることのできない旅の想い出となるに違いありません。お勤めのあとの、お坊様の法話も中々ユーモアがあり、愉しくまた、有難い気持ちで拝聴することができ時間がたつのが早く感じられました。
7時からの朝食はいわゆる、精進料理みたいな魚肉なしを想像していましたが、むしろ通常の旅館よりも品数が豊富で、かなりのボリュームがありました。食いしん坊の私には嬉しい想定外で、また来たいな~と強く思いました。あなたも、リーズナブルな価格で一度世界遺産の仁和寺の宿坊に泊まってみませんか?
<価格表>
1泊2食付き11000円
1泊朝食付き7200円
素泊まり6200円
(2016年9月より大人料金)
【問い合わせ】
仁和寺 御室会館(宿坊)
住所 〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33
TEL 075-464-3664
FAX 075-464-3665
しんと静まった早朝のお堂の中に響く読経は、きっと忘れることのできない旅の想い出となるに違いありません。お勤めのあとの、お坊様の法話も中々ユーモアがあり、愉しくまた、有難い気持ちで拝聴することができ時間がたつのが早く感じられました。
7時からの朝食はいわゆる、精進料理みたいな魚肉なしを想像していましたが、むしろ通常の旅館よりも品数が豊富で、かなりのボリュームがありました。食いしん坊の私には嬉しい想定外で、また来たいな~と強く思いました。あなたも、リーズナブルな価格で一度世界遺産の仁和寺の宿坊に泊まってみませんか?
<価格表>
1泊2食付き11000円
1泊朝食付き7200円
素泊まり6200円
(2016年9月より大人料金)
【問い合わせ】
仁和寺 御室会館(宿坊)
住所 〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33
TEL 075-464-3664
FAX 075-464-3665
2.高野山(和歌山)
高野山には約30もの宿坊があるそうです。それぞれに個性があり、どのお宿にしようか?迷ってしまう方もいるでしょう。それでは、現在注目度の高い、宿坊をご紹介していきましょう。 奥之院の入り口である一の橋に最も近い宿坊であることから、奥之院参りを希望する観光客からは人気 NO.1といっても過言でないほどの宿坊です。
恵光院は弘法大師空海がこの地に五重の塔を建立し弟子の道昌が廻向(先祖供養)を行ったことから 当初、「廻向院」と呼ばれていましたが、徳川吉宗により現在の「恵光院」に改められたそうです。
ご本尊は「阿弥陀如来」「弘法大師」「不動明王」です。特に不動王は空海が遣唐使として海を渡った際に身をお守りした。ことから「舵取り不動」の名で今も親しまれています。
こちらの宿坊のでは様々な体験ができます。
【夜の奥之院参拝 ナイトツアー】
こちらは、恵光院特有のツアーです。夜にお参りというのは通常しないものですが、提灯を手にお坊さんのガイド付き、御廟までの約2キロの道のりは、昼とは違い幻想的なムード満載だとか。ただし、季節や天候により中止の場合もあるので、事前にお問い合わせいただいたほうがよいでしょう。
【阿字観瞑想体験】
「阿字観瞑想」の間にて行われます。阿字観(あじかん)とは密教の瞑想法で心の中に阿字(あじ)を念ずることで、精神を集中させる瞑想にもっていきます。はじめての方は、指導もありますのでご安心ください。
恵光院は弘法大師空海がこの地に五重の塔を建立し弟子の道昌が廻向(先祖供養)を行ったことから 当初、「廻向院」と呼ばれていましたが、徳川吉宗により現在の「恵光院」に改められたそうです。
ご本尊は「阿弥陀如来」「弘法大師」「不動明王」です。特に不動王は空海が遣唐使として海を渡った際に身をお守りした。ことから「舵取り不動」の名で今も親しまれています。
こちらの宿坊のでは様々な体験ができます。
【夜の奥之院参拝 ナイトツアー】
こちらは、恵光院特有のツアーです。夜にお参りというのは通常しないものですが、提灯を手にお坊さんのガイド付き、御廟までの約2キロの道のりは、昼とは違い幻想的なムード満載だとか。ただし、季節や天候により中止の場合もあるので、事前にお問い合わせいただいたほうがよいでしょう。
【阿字観瞑想体験】
「阿字観瞑想」の間にて行われます。阿字観(あじかん)とは密教の瞑想法で心の中に阿字(あじ)を念ずることで、精神を集中させる瞑想にもっていきます。はじめての方は、指導もありますのでご安心ください。