日本酒

五百年以上続く老舗の酒蔵で作られる銘酒「剣菱」とは?

関連キーワード

画像出典:剣菱酒造蔵株式会社


兵庫県神戸市、東灘区に蔵を構える酒蔵・剣菱酒造さん。そんな剣菱酒造さんが手掛ける銘柄「剣菱」は、地元ではお盆やお正月に神社に奉納されたり、企業の納会で振る舞われたりするほか、葬儀の際に弔い酒として使用されることもあることから、季節や行事の節目に登場することが多いようです。
「剣菱」はそれだけ地元の風習に深く根付いているお酒と言っても過言ではないでしょう。ここでは、そんな剣菱酒造さんと「剣菱」について、その歴史や魅力、特徴などを詳しく紹介していきたいと思います。

1505年創業、今に至るまでの紆余曲折

画像出典:剣菱酒造蔵株式会社


剣菱酒造さんのルーツとして考えられているのが、1505年に創業した「稲寺屋」です。現存している江戸時代後期・1849年に刊行された文献には、「稲寺屋」のことが記されているそうですが、当時販売していた銘柄までは記載がないため、いまだ謎に包まれているようです。しかし当時、江戸時代で人気になるにつれ、稲寺屋のお酒のことを人々が「剣菱」と呼んだことから、「剣菱」での商標登録がなされたと言われています。

「剣菱」は江戸時代から今に至るまで、いろいろな人に呑まれることでいろいろな歴史を見守ってきたのではないでしょうか。誰でも名前くらいは知っているであろう、赤穂浪士の討ち入り事件をテーマに記された「仮名手本忠臣蔵」の中では、大石内蔵介がモデルとなった大星由良之助の「酒を持て」というセリフは、実は以前は「剣菱を持て」というものだったと言われています。当時は実際に「剣菱」が江戸でかなりの人気を誇っていたことから、日本酒の代名詞としてその名が呼ばれることもあったそうです。

その後、稲寺屋から酒株を譲渡された津国屋によって「剣菱」が醸造されるようになります。津国屋で当時当主を務めていた坂上桐蔭さんは、酒造りの際に水に特にこだわっており、それは「剣菱」の醸造を始めたときも変わらなかったとか。その水への思いを具現化しているのが、「剣菱」のラベルに記されている「瀧水(たきみず)」という言葉です。こちらは現在販売されている「剣菱」にも変わらず記載されているので、ぜひ一度見てみてください。

江戸時代に大盛況を迎えた「剣菱」ですが、明治時代の新しい規制により、造り手であった津国屋はやむなく廃業してしまいます。その後は稲野利三郎(いなのりさぶろう)という近代の酒造家に受け継がれた銘柄「剣菱」。しかし稲野利三郎も廃業の道をたどり、続いては池上茂兵衛(いけがみもへえ)が引き継ぐもやむなく廃業へ・・・。その後は激動の時代の中、白樫政雄が「剣菱」を受け継ぎ、灘の地で酒造を始めます。戦争や震災を乗り越え、今に至るまで数々の歴史を積みかさねてきた「剣菱」。戦後は国民的人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でたびたび紹介されるなど、抜群の知名度も誇っていると言えます。

銘酒「剣菱」における酒造り

画像出典:剣菱酒造蔵株式会社


剣菱酒造さんでは、昔ながらの製法にこだわると言うよりは、「昔ながらの味」を変えずに作り続けることに重きを置いて醸造に工夫を凝らしています。例えば精米は今では機械での作業となりましたが、その時のお米の質や状態によって精米歩合を調整し、人の手で操作しベストな状態を作り出しているそうです。一方でお米を蒸す作業ではあくまで木製の甑にこだわり、ステンレスやアルミ製のものは使用しないとか。これは木が水分を吸収するからこそ蒸しが安定するからだと言われています。

麹室は震災で倒壊したものの、以前と変わらぬものを完備しているほか、麹蓋も昔と同じものを使用しているそうです。伝統と革新が合いまった技術を駆使することで、今も変わらぬ上質な「剣菱」が醸造されているのですね。

「剣菱」は透明なお酒ではない?

画像出典:剣菱酒造蔵株式会社


現在は「日本酒」と言われると、透き通った状態のお酒を想像する人は多いかと思います。しかし「剣菱」に至っては、他の日本酒のように無色透明ではありません。と言いますのも、「剣菱」はろ過を調整して行っているため、透明というよりは黄色めのお酒となっているのです。もちろん黄色めだからと言って味や品質に問題はないどころか、むしろ濃い目の味が楽しめる飲みごたえのある銘酒に仕上がっていると言えます。

そんな剣菱酒造さんで手掛けている銘柄は、「剣菱」「黒松剣菱」の2種類となります。ちなみに「黒松剣菱」の中には、「瑞祥黒松剣菱」という、厳選された古酒をブレンドさせて贅沢に仕上げた冬季限定品のほか、優雅な香りとふくよかな旨みが楽しめるまさに極上の品と言える「瑞穂黒松剣菱」といった高級品も展開されています。もちろん普段使いできる商品も販売されていますので、ぜひシーンごとに呑み分けてみてください。

歴史にもまれながらも決して衰退のない「剣菱」

いかがでしたか?今に至るまでおよそ500年もの長い月日を作り手たちと過ごしてきた「剣菱」。長い歴史の中では、私たちが良く知っている偉人達も「剣菱」を愛飲していたのかもしれませんね。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ