知名度も人気も高い「獺祭」、その種類を一挙ご紹介します
関連キーワード
画像出典:酒やの鍵本
日本のみならず世界中からファンコールが鳴りやまない銘酒「獺祭」。その磨き上げられた風味・旨みはさることながら、「獺祭」が持つブランド力は並々ならぬものがあり、日本酒ファンでなくても、「入手困難な貴重なお酒」としてのイメージを抱いている人は多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「獺祭」について、蔵元である旭酒造さんの取り組みを紹介していくとともに、「獺祭」の商品ラインナップを一挙紐解いていきたいと思います。
獺祭の生みの親・旭酒造
今や全国のみならず、海外の方への知名度も高いと言われている銘酒「獺祭」は、山口県岩国市に蔵を構える「旭酒造」さんで産声を上げました。
昭和23年創業の旭酒造さんは、他の酒蔵さんとは違いところばかりの他に類を見ない酒造りをしていることでも有名です。例えば通常は酒蔵では、「杜氏」と呼ばれるその蔵の中で酒造りに関する最高責任者と、酒造りに従事する「蔵人」が日本酒を醸造しているのですが、旭酒造さんではその形式はとられていません。
実際に旭酒造さんではあくまで「社員」が酒造りと執り行っているそうです。社員たちの平均年齢はほかの酒蔵の杜氏たちとは低いので、経験不足を心配する声もあるそうですが、実は旭酒造さんの社員は純米大吟醸だけの仕入れに特化しているとか。そのため、普通酒などを醸造するとなれば経験不足からも美味しいお酒は造れないかもしれませんが、純米大吟醸酒に関していえばベテランの杜氏にも引けを取らないそうです。
そのほか、旭酒造さんでは最新の設備を駆使して酒造りに励んでいます。酒造りに精通している「杜氏」を置かない旭酒造さんでは、その代わりにいろいろな形でデータとして酒造りを管理しているとか。
例えば洗米の過程ではお米を手洗いするという人の手による作業を重視しながら、お米の重量や水温などをすべて数値化し記録することで、その日のベストな条件を作り出しているそうです。そのほかアルコール度数や日本酒度なども毎日計測し、データ化することで品質の向上に努めていると言われています。
このような徹底した数値化によるデータ管理での日本酒造りは、日本中見ても旭酒造さんほど特化している酒蔵はないと言えるでしょう。こういった人の手と機械での管理により、年間900本という大量の上質な「獺祭」が作られているようです。
昭和23年創業の旭酒造さんは、他の酒蔵さんとは違いところばかりの他に類を見ない酒造りをしていることでも有名です。例えば通常は酒蔵では、「杜氏」と呼ばれるその蔵の中で酒造りに関する最高責任者と、酒造りに従事する「蔵人」が日本酒を醸造しているのですが、旭酒造さんではその形式はとられていません。
実際に旭酒造さんではあくまで「社員」が酒造りと執り行っているそうです。社員たちの平均年齢はほかの酒蔵の杜氏たちとは低いので、経験不足を心配する声もあるそうですが、実は旭酒造さんの社員は純米大吟醸だけの仕入れに特化しているとか。そのため、普通酒などを醸造するとなれば経験不足からも美味しいお酒は造れないかもしれませんが、純米大吟醸酒に関していえばベテランの杜氏にも引けを取らないそうです。
そのほか、旭酒造さんでは最新の設備を駆使して酒造りに励んでいます。酒造りに精通している「杜氏」を置かない旭酒造さんでは、その代わりにいろいろな形でデータとして酒造りを管理しているとか。
例えば洗米の過程ではお米を手洗いするという人の手による作業を重視しながら、お米の重量や水温などをすべて数値化し記録することで、その日のベストな条件を作り出しているそうです。そのほかアルコール度数や日本酒度なども毎日計測し、データ化することで品質の向上に努めていると言われています。
このような徹底した数値化によるデータ管理での日本酒造りは、日本中見ても旭酒造さんほど特化している酒蔵はないと言えるでしょう。こういった人の手と機械での管理により、年間900本という大量の上質な「獺祭」が作られているようです。
獺祭の人気の秘密
画像出典:旭酒造株式会社
日本酒ファンのみならず、お酒を飲む人ならば知らない人はいないであろうほどの知名度を誇っている「獺祭」。しかしどうして「獺祭」がここまで人気を博すようになったのでしょうか。
その理由のひとつに獺祭の徹底した品質管理が挙げられます。先述したように、旭酒造さんでは最新の設備を駆使して上質なお酒を作り出すことに成功しています。その中でも特に獺祭で使用されている「遠心分離システム」は、「搾り」の過程においてそれまでかなりの手間と時間を要していた「しずく搾り」のような純度の高いお酒を作り出すことに成功したと言われています。また、徹底した空調管理により年中真冬の温度を再現しているほか、「磨き」に時間をかけることで高品質なお酒を変わらず作り出しているそうです。
獺祭の商品一覧
画像出典:酒やの鍵本
「獺祭」は世界からのファンコールも篤い日本酒のひとつと言えます。実際に「獺祭」はヨーロッパにおいて最高峰の権威がある「モンドセレクション」という食品コンクールにおいて、最高金賞を獲得しているほか、「インターナショナルワイン&スピリッツコンペティション」において金賞を受賞した商品もあります。
現在販売されている獺祭の商品ラインナップは以下の通りです。
「獺祭 磨き その先へ」
価格:720ミリリットル32800円~
種類:純米大吟醸
「獺祭 磨き二割三分 遠心分離」
価格:720ミリリットル8100円~
種類:純米大吟醸
「獺祭 磨き三割九分 遠心分離」
価格:720ミリリットル3780円~
種類:純米大吟醸
「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」
価格:720ミリリットル5142円~(箱なし)
種類:純米大吟醸
「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」
価格:720ミリリットル2418円~
種類:純米大吟醸
「獺祭 純米大吟醸50」
価格:720ミリリットル1539円~
種類:純米大吟醸酒
「獺祭 磨き三割九分 スパークリング」
価格:360ミリリットル1674円~
種類:純米大吟醸のスパークリング
「獺祭 発泡にごり酒スパークリング50」
価格:720ミリリットル1944円~
種類:純米大吟醸スパークリング
このほか、旭酒造さんでは遠心分離機にかける際にできあがった酒粕を用いた無添加せっけんや、「獺祭 大吟醸50」をたっぷりとしみ込ませた「酒ケーキ」も販売しています。また、獺祭のロゴが入ったグラスも2種展開しているので、気になる方は是非チェックしてみてください。
銘酒「獺祭」は獺祭バーでも味わえます
若い人にも人気な銘酒「獺祭」を堪能できるバーが京橋にあるのをご存知ですか?一品料理から「獺祭」飲み比べセットまで、多様なメニューが魅力の「獺祭バー23」にもぜひ足を運んでみてください。