スイーツ

お彼岸といえば「おはぎ」。「ぼたもち」との違いは?

関連キーワード

春と秋の年に2回、日本人としては馴染み深い「お彼岸」がやってきます。

故人への想いが通じやすくなると考えられている『昼と夜がちょうど半分(12時間)の日』に、春分の日と秋分の日を祝日として定めています。その日を中心に前後3日ずつの7日間を「お彼岸」とし、「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えしたり食べたりしますね。

ところで「おはぎ」と「ぼたもち」は、何が違うのでしょうか?よく見るとチョット違うけど、明確な違いがよくわからない両者ですが、お彼岸の由来とともに解説していきたいと思います。

お彼岸とは

お彼岸の由来は、仏教用語の「波羅蜜」の意訳の「至彼岸」であるなど、諸説あります。
今日では彼岸の仏事は浄土思想と紐付けて考えることが多くなっており、 春と秋、春分の日と秋分の日をはさんで前後3日間ずつの合計7日間がお彼岸の日程になります。初日を「彼岸の入り」、それぞれの祝日を「お中日」、そして終わりを「彼岸のあけ」といい、寺院で行われる「彼岸会法要」に参加したり、お墓参りをして故人やご先祖様を供養します。日本以外ではあまりみかけられない行事となっていますが、仏教の年中行事の中でも一般的に行われています。

おはぎとぼたもち

それぞれ「お萩」「牡丹餅」と書くと印象が変わりませんか?

その名の通り「おはぎ」は萩の咲く季節=秋のお彼岸に食べるもので、「ぼたもち」は牡丹の咲く季節=春のお彼岸に食べるものです。

なぜ「ぼたもち」には餅が入っているのかというと、江戸時代中期に編纂された「倭漢三才図会」という時点の中で“牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく”と記されており、牡丹餅が「ぼたもち」と変化、萩を丁寧に「おはぎ」と呼ぶようになったというのが一般的な説です。

そのまま見た目の違いとしては「おはぎ=粒あん」「ぼたもち=こし餡」という点です。これには、あんこの原料となる小豆が関係しています。

小豆の収穫する季節は9月~11月頃とちょうど秋のお彼岸と時期が合います。収穫されたばかりの小豆は皮まで柔らかく、ふっくらと炊き上げた粒あんの状態でも美味しく食べることが出来ます。ところが、春のお彼岸の季節まで取っておいた小豆は水分も飛んで固くなってしまっていますので、どんなに上手に炊いても皮の固さが残ってしまいます。その為、春のお彼岸では丁寧に濾したこし餡で作るようになりました。

現代では保存技術などの向上で一年中粒あんも食べられますので、どちらの彼岸でも粒あんの場合がありますね。

おはぎやぼたもちが出来た時代、砂糖は庶民の手には入らない超高級品でした。また、小豆は古来の中国でおめでたい日や厄除けの日に食べたり、赤い色が魔除けの効果があると信じられていましたので、たとえ高級だとしてもご先祖様へお供えをして厄除けや邪気払いを祈っていました。

おはぎの人気店

・さいち【宮城】
通称「秋保のおはぎ」と呼ばれていますが、地元のスーパー「さいち」で作られているおはぎです。テレビで何度も取り上げられ、お店には全国のスーパーやコンビニなどから視察や研修が来たり、仙台を観光するバスが立ち寄っていくような観光名所にもなっています。

毎朝お店の奥でスタッフの方が手作りしているおはぎは、一日に5000個も売れるほど大変人気があります。一つが約130グラムと大きめですが、たっぷりとついた餡は素朴で自然な風味なため甘さが控えめで食べやすくなっています。まさに、田舎のお母さんの味ですね。

お店は仙台駅からも遠いですが、仙台駅1階で、木金土の週三日だけですが販売があります。数に限りがあるので、売り切れてしまって買えないという声も多数ありますので、購入したい場合は早めに行きましょう!

・麻布青野総本舗【東京】

麻布に1856年に創業したこちらの名店は、大名の下屋敷や神社仏閣の並ぶその地で、一軒一軒御用聞きに周り和菓子を用意していました。今でも代々の製法を守りながら、一つ一つに心を込めて作っています。

季節の和菓子として秋に「おはぎ」の販売があり、こし餡、粒餡、きな粉やごまなど、数種類の取り扱いがありますので、お彼岸で帰郷する際の手土産としても喜ばれています。店頭の販売だけでなく、通販も扱っています。

ぼたもちの名店

画像出典:鈴懸


・鈴懸【福岡】

1923年福岡市に創業。初代の和菓子職人である中岡三郎氏は、厚生労働大臣に表彰される卓越した技能者「現代の名工」に認定されるほどの繊細な技能で数々の和菓子を作り上げてきました。現在もその伝統的な技と味を受け継ぎつつ、時代にあった新しい試みを取り入れています。

鈴懸のぼたもちは、通年販売のものと季節限定のものがあります。

通年販売の「ぼたもち」は、舌触りの良いあんこと中のもち米の潰れ具合が絶妙にマッチしています。上品な甘さとあんこ、お餅の繊細さにそれぞれのファンがつくほどの人気ぶり!

夏のお菓子には「白小豆のぼたもち」や「五色玄米のぼたもち」も登場します。

福岡市内に数店舗と、県外は新宿伊勢丹、JR名古屋高島屋のみとなります。オンラインショップがありますが焼き菓子などが中心のため、生菓子は取り扱いがありません。

購入の機会があれば、是非食べてみたいですね。

・仙太郎【京都】

1886年に創業した老舗の京菓子司です。砂糖が手に入らない時代に代替の甘味料を使用していた第二次世界大戦中。その次代を乗り越え、終戦後の昭和20年にたっぷりのあんこが最中の生地からはみでた「ご存知最中」は当時の人々を驚かせ、大人気の商品となりました。

当時の技術を受け継ぎながら、あずきやもち米といった素材にもこだわった「ぼたもち」。粒あんとこしあん(きなこ)の二種類あり、一つのサイズが大きめなため「萩」よりも「牡丹」の名を取り、一年を通して「ぼたもち」として販売しています。

京都の本店を中心に、大阪、東京、名古屋などの百貨店に出店しています。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ