ガーデニング

楓は花が咲く?花言葉がある?

関連キーワード

カエデは花が咲く?花言葉がある?

カエデは紅葉する植物で一般的にモミジと一緒に呼ばれたりもしますが、花が咲くのかどうかなど案外知らないことも多いのではないでしょうか。

紅葉する植物の代表としてカエデについての不思議なことをまとめました。カエデについていろいろ知ると面白いことがいっぱいです。

カエデは花が咲く?

カエデは日本で言う「イロハモミジ」などを代表に紅葉することでよく知られていますが、いろいろとわからないことも多い植物です。カエデももみじもカエデ科カエデ属ですが、厳格に言うと両者は異なります。葉っぱの切れ込みが深いものが「もみじ」、切れ込みが浅くて葉が大きいものが「カエデ」と区別されます。日本の「モミジ」の代表が「イロハモミジ」で、「カエデ」の代表が日本では日本固有の「ハウチワカエデ」と呼ばれるものです。

英語圏では一般的に「メイプル」と呼ばれる「カエデ科」の植物です。メイプルシロップが有名で、カナダの国旗にも使われている「カエデ」は「サトウカエデ」と呼ばれるものです。

その「カエデ」の花が咲くかどうかですが、紅葉の時は注目される「カエデ」ですが、それ以外はあまり知らないことも多い植物です。新緑の頃の「カエデ」に、ほんのり赤みがかったりした花などが付くのをご存知でしょうか。

イロハモミジ」は、4月~5月に黄緑色や紫色の花を咲かせ、直径5mm~6mmの大きさの小さな目立たない花を咲かせます。カエデはと言うと、日本の固有種「ハウチワカエデ」の花期は5~6月で紅紫色の花を10~15個付けます。また北海道や秋田県などの山地で見られる「イタヤカエデ」は同じく4~5月に淡黄色の小さい花を目立たないように咲かせます。

目立たない色ですが、それぞれに小さな淡い色の花をつけるのがカエデやモミジの花です。

そして、種は私達が良く知っている竹トンボのような形でクルクル回りながら風に運ばれて飛んでいくのが「カエデ科」の植物です。

美しい紅葉で有名な葉っぱとかわいらしく飛んでいく種のことは知っていますが、花についてはあまり知られていないのではないでしょうか。

カエデの花言葉は?

カエデはそうした小さな花を咲かせるのですが、カエデの花言葉もあり、「大切な思い出」や「美しい変化」と言った花言葉があります。

「大切な思い出」は、種が飛んでいく様子からでしょうか。「美しい変化」は葉っぱが新緑から紅葉する美しい様子からきているようです。「遠慮」と言った花言葉もあり、カエデの花が遠慮深くほんのり色づいて咲いている様子を例えているのでしょうか。

英語での花言葉は「reserve」となっていて「蓄え、遠慮」と言った意味です。花が咲き、緑から紅葉して変化していく様子、そしてやがて種が飛んでいく「蓄え」をする花と言った意味でしょうか。

そう考えるとカエデの花言葉はロマンティックですね。種を飛ばせるまでのカエデの成長過程自体が面白い過程をたどるものと言えるでしょう。

風で種が飛んで行くことで根付いて育つ花を「風媒花」と言い、花弁は目立たない程小さいのが特徴です。花粉を虫や鳥によって「虫媒」や「鳥媒」しなくてもいいために、花は地味で香りもありません。きれいな花やいい香りで虫や鳥を誘わなくてもいいのが「風媒花」です。

そうした理由から花が咲いていても気づかれないことが多いのが「風媒花」の特徴です。「カエデ」の花も「風媒花」の特徴をしっかり持った花で咲き方が地味です。そんな「カエデ」の小さな花を見つけた時に私達はなんだか愛らしく感じるのではないでしょうか。4~5月には花を見つけてみたくなりますよね。

種の付き方がカエデとモミジで異なる?

花に比べると、種は個性的で竹とんぼのような種ですが、カエデとモミジでは種の付き方も少し異なります。モミジの種は竹トンボ状になっている左右の葉の上にあります。種が上にあるために葉は斜め上になっていることが多くなっています。4~5月の春頃に咲き、種は7~9月の夏の時期に飛んでいきます。

カエデの種は、竹トンボ状になっている葉の下に付き羽根が広がっているような状態の形が特徴です。4~5月の春頃に咲き、10~11月頃飛んでいきます。少しモミジとカエデで竹とんぼ状の形状が異なるということになります。

さて、こうして見てみますと、風で運ばれる竹トンボやヘリコプターのような種は注目されていますが、花はカエデもモミジもとても地味だということがわかっていただけたと思います。

花言葉は、「蓄え、遠慮」と言った花言葉で、種を飛ばすために花を咲かせ、遠慮深く咲いているのがカエデ科の花です。その様子は何とも健気で、また魅力的な花です。4~5月に小さな花をたくさん咲かせてから秋に種が飛び立っていくまで、種は着々と準備されます。新緑の頃からのカエデ科のそうした様子を見て観察しているのもカエデの1つの楽しみ方です。
紅葉以外に、カエデのもう一つの楽しみ方を見つけてみるのもおすすめです。

楓は種から育つ?育てるコツは?

カエデなどは山などに行くととても小さな苗が自生しているのをよく見かけませんか。カエデ科は、竹トンボのような種が飛んで行って根付きますので、知らない所で小さく育っているということもよくあります。

そんな姿を見ていると自分でも育てることができるような気がします。私達が種から育てるということは簡単にできるのでしょうか。
もし、育てることができるとしたらとても楽しみなことですよね。種から育てるコツについてまとめてみました。

20170825c02.jpg

カエデ

20170825c03.jpg

カエデ

20170825c04.jpg

カエデ

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ