ガーデニング

イロハモミジを育てて四季の移ろいを楽しむ。

関連キーワード

そもそも、「モミジ」と「カエデ」はどう違うのか?と思うものですが、実は同じものをさしていて、分類は「カエデ科カエデ属」になります。

モミジもカエデも総称で、「イロハモミジ」はモミジの代表格で東北以南の山に自生している以外にも、庭園や公園でもよく栽培されています。
モミジ(カエデ)には、イロハモミジの他に、葉の大きな「オオモミジ」、日本海側によくみられる「ヤマモミジ」がありますが、きっちり区別している人は少ないかもしれません。

秋に真っ赤に紅葉するイロハモミジは小さな花も咲かせて、風に乗って飛ぶ小さな竹とんぼのような実もつけ、四季の移ろいを楽しめます。

モミジとカエデ・イロハモミジの由来

「カエデ」は葉っぱの形がカエルの手の形に似ていることから名づけられて、万葉集ですでに「かえで」という言葉が使われています。

古今和歌集などにもみられますが、平安時代、ベニバナなどから染料をもみ出す動作を「もみづ」といい、草木が色づいた様子を「もみぢ」と言われていました。 紅葉の代表格として「もみじ」が認識されてきたので、「もみぢ」を「紅葉」ととらえて、「モミジ」と呼ばれるようになりましたが、モミジは英語で「Japanese maple」とされ、モミジとカエデを区別しているのは日本人だけのようです。

モミジもカエデもカエデ科カエデ属に属していて、カエデ属はすべて「maple」と呼ばれているので、モミジとカエデに違いはないものの、イロハモミジ・オオモミジ・ヤマモミジの3つだけは日本で「もみじ」と認識されています。

イロハモミジの名前の由来は、「い・ろ・は・に・」と子供が葉っぱで数えていたからとも、数えている子供の手の形に葉っぱの形が似ていたからともいわれています。

イロハモミジ・オオモミジ・ヤマモミジの見分け方

イロハモミジとオオモミジは太平洋側に、ヤマモミジは日本海側に自生していますが、同じ太平洋側でもイロハモミジは標高の低いところに、オオモミジは標高の高いところに自生しています。

イロハモミジとヤマモミジは葉っぱの周りに小さいギザギザと大きなギザギザが並んでいますが、オオモミジだけ小さいギザギザしかありません。

モミジは竹とんぼのような実をつけますが、イロハモミジだけは根を上に向けて実が付きますが、他は羽を下に向けて実が付きます。
葉が落葉した後枝先が紅くなり、極端な日陰でない限り紅葉が真っ赤一色なのもイロハモミジのみの特徴で、他のモミジは枝先が黄緑色になり、紅葉は黄葉・紅葉・グラデーションのある源平と色に統一感がありません。

イロハモミジの紅葉が鮮やかになるのは日当たりでも

イロハモミジは適度に湿って肥沃な土を好むので、植穴に腐葉土をたっぷり混ぜ込んでから植えつけるようにします。

イロハモミジは日陰で育てると紅葉の色が美しく出ないことがあるので日当たりに植えるようにしますが、乾燥に弱く、水切れすると葉っぱが丸まったり、ちりちりになってしまってやっぱりきれいに紅葉しないので、できるだけ日当たりで育てるものの、水切れには十分に注意するようにします。

乾燥が続くときは、葉っぱにも十分に水をかけるように、木全体に水やりしましょう。
雨が降って葉っぱには十分水が当たっていても、株元の土にしっかり浸み込んでいないときもあるので、雨天であっても土にもしっかり水が行きわたっているか確認するようにします。

肥料は特に大きくしたいとき以外はあげなくても育ちますが、施肥する場合は12月に少量の有機質の肥料を株もとに穴を掘って埋めるようにしましょう。

イロハモミジは鉢植えや盆栽でも人気

イロハモミジは庭植えにするだけでなく、鉢植えや盆栽で育てるのも人気があります。
鉢植えや盆栽のイロハモミジはとても乾燥しやすいので、春と秋は風通しの良い日当たりか半日陰に置いて、夏は葉焼けをしないように3時間程度日の当たる半日陰に置き、落葉後~3月までは日が当たらなくてもよいので管理しやすい場所に置いておきます。

イロハモミジの庭植えの場合は植え替えの必要はありませんが、鉢植えや盆栽で育てる場合は根の成長が早いので、1~2年ごとに植え替える必要があります。
イロハモミジの植え替えは葉のない落葉期に、古い土を落として傷んだ根を取り除き、一回り大きな鉢に植え替えるようにします。

鉢植えの場合は、赤玉土腐葉土=1:2くらいの割合でブレンドした土を使うようにしますが、盆栽の場合は、市販の盆栽用土を使う方が失敗しにくくなります。
植え付け後はたっぷりと水をやって、1週間程度は風通しの良い日陰に置いておきましょう。

鉢植えや盆栽のイロハモミジに施肥すると枝が徒長するので、肥料はなるべく控えめにします。
施肥する場合は、葉がしっかり広がった5月と落葉後の10~11月に固形の緩効性化成肥料を株もとに置くようにします。

イロハモミジの病害虫

イロハモミジに病害虫はつきにくいのですが、カミキリムシの幼虫テッポウムシが幹の中に巣くって木をてきめんに枯らしてしまうことがあります。
幹のそばに木屑のようなものが落ちていたらテッポウムシが侵入したサインだといわれていますが、見つけそこなうことも多く、見る見るうちに木が弱ってしまいます。

葉に特に虫が見つからないのに、木がどんどん弱ってきた時は、特に木の裏側などにテッポウムシが穴をあけて中に潜んでいるので、棒でつつくなどして虫退治します。 テッポウムシ用の薬剤も市販されていますが、テッポウムシに直接噴霧できないと効きにくいので、しっかり探して駆除しましょう。

イロハモミジの剪定方法は?

イロハモミジは、自然にしていても樹形が整う木です。剪定はあまり必要ないとも言われますが、きれいなモミジの木を保つにはやはり剪定を行うのがおすすめです。
また、そのままにしていると樹高は15mほどにも大きくなります。庭にいい大きさにするには剪定をしていくことも大切なことです。

イロハモミジの剪定が必要な目的は?

イロハモミジの剪定はまずどんな時に必要でしょうか。イロハモミジの木のことを考えると春に風通しをよくするための剪定が必要です。 上に向かって成長する枝などが出てきて、大きくなるにつれて次第に枝が入り組んでくるようになります。このような枝を徒長枝といいますが、徒長枝や細かな不要な枝を切っていくことが大切です。 剪定の重要な目的として、幹の内部までよく日が当たるようにすることがあります。草も木も内部の風通しをよく考えて育ててあげることが大事なことです。 徒長枝などは大きくなったとしても秋に紅葉しないような枝になりますので早めに切っておきましょう。

剪定にいい時期の春・秋!おすすめの剪定方法は?

イロハモミジは、春と秋に剪定を行うのがいいのですが、春の剪定はあまり強くやらないのがコツです。春に強い剪定をしてしまうとまたそこから新しい勢いのある枝が出てきてしまいますので春はあまり強い剪定はしないようにします。 春に行う剪定はこれから伸びる枝の風通しを良くするために行うのが目的となります。5月中旬頃に新しい枝が木質化し始めますので伸びすぎた枝を手で折って剪定をします。細かな枝になりますので手で折った方がそこから下が枯れずにすみます。手で折った方が木にとっても強い剪定にならずにおすすめです。 また秋にも剪定を行いますが、秋の剪定は、樹形を整えるのを第一の目的に行います。イロハモミジの美しい理想的な樹形はよく写真や絵で見るような横にきれいに広がったような形です。それに近づくように不要な枝は思い切って付け根から切り落として形を整えるような剪定をしましょう。 モミジの枝の伸び方には特徴があって、Y字に伸びたり、Y字の中心に1本勢いよく伸びたりします。真ん中から伸びた場合は、その枝は切ってY字になるようにしていくのが切るポイントです。 来年の樹形を想像しながら秋の剪定は思い切って行いましょう。上の方の枝が伸びっぱなしになっていないように、上だけでなく横に広がるようなきれいな樹形になるように剪定します。下枝と一番上の枝を全体が扇型になるようなイメージで切っていくといいかもしれません。 また秋の剪定は、葉が赤くなっているものは残し、枯れた枝は落としていきます。木が弱ってくると徒長枝が出てきたりもします。また、日当たりが良くて茂っていてもそのことによって日陰になる枝が出、徒長枝が出てきますので、秋の剪定は枝をすきながら行います。全体のバランスを見ながら切っていくことが大切です。

小さな苗木から育てる場合の剪定方法は?

イロハモミジは小さな苗木からすぐに大きくなりますので、苗木から育てる人も多いでしょう。苗木から育てる場合の剪定はどうしたらいいのでしょうか。小さいので迷いますよね。 まず小さな苗木の最初の剪定では、真っ直ぐに伸びた枝を大切にして剪定していきましょう。成長するにつれて同じような枝がたくさん出てきてどれを芯にすればいいのかわからくなりますが、まっすぐ伸びている太い枝を芯にして大切に育てましょう。間違ってそれを切ってしまわないように注意します。 そうすることでそれを元にモミジらしい自然な樹形にいつのまにか育っていきます。

太い枝を切らなければならない場合の剪定方法は?

あまり太い枝を切らなくても自然な美しい樹形になるイロハモミジですが、どうしても大きく伸びすぎた場合などで太い枝を切らなければならない場合もあるでしょう。その場合は、紅葉後~2月頃に行うのがいい方法です。 ただ、太い枝を切ってしまうと樹形のバランスがくずれ、それが整うのにとても時間がかかります。徒長枝がたくさん出てきてそれらをきちんと剪定しながら成長を待つ必要があります。またきれいな紅葉はそれまではしばらくは見られないことにもなりますので太い枝を切る時は充分考えて行いましょう。 できるならば太い枝は切らないですむようにしておきたいものです。毎年の剪定をしっかりしながら樹形を整えておくといいでしょう。

イロハモミジをお庭にベランダに。育てて楽しむイロハモミジ

イロハモミジ・オオモミジ・ヤマモミジを「モミジ」と呼びますが、分類上もみじはカエデと同じです。
秋に真っ赤に紅葉するイロハモミジは、夏は清々しい緑色の葉を茂らせ、日本庭園だけでなく、どんな庭にも美しく溶け込みます。

イロハモミジは、庭植えにすると基本的に手をかけなくても育ち、鉢植えや盆栽でも手間をそれほどかけなくても育てられます。
鉢植えや盆栽で育てていたイロハモミジを庭植えにして育てることもでき、はじめは樹高が低く、徐々に樹高が伸びていきます。
イロハモミジの成長スピードもそれほど速くはないため、この場合長期間、葉を見上げるのではなく見下ろしながら鑑賞することができます。

イロハモミジは夏の直射日光や乾燥に弱い

イロハモミジはもともと、川べりや谷あいに自生していた植物なので、乾燥に弱く、気温が高くなってきたら、庭植えであっても葉に水やりをする「葉水」をしないと、葉っぱが丸まってしまい、葉焼けしてちりちりになってしまうことがあります。

イロハモミジは夏の直射日光も西日も苦手なので、鉢植えのものは日陰に移し、庭植えの場合は植えるときに、大木のそばなど、直射日光や西日が当たらないような場所を選ぶようにしましょう。

夏場は特によくありますが、春~秋にかけて日にあたりすぎると葉っぱが乾燥で傷みやすくなっています。
乾燥がちなときは、葉っぱだけでなく木全体に水をかけるようにします。

庭植えの場合は、乾燥しているようなら水をかけるよう心がけ、毎日水やりしなくても大丈夫です。
鉢植えの場合は、春と秋は一日1回程度、夏場は朝夕水やりしますが、葉っぱのない時期は表面の土が乾いていたら午前中の暖かい時間帯に水やりします。

イロハモミジは寒さには強いので、寒冷地であっても特に冬支度しなくても庭植えでも冬越しできます。
鉢植えの場合は、根が凍ってダメージを受けにくいように、霜や雪が当たりにくい軒下などで管理するようにします。

日当たりとイロハモミジの葉色

イロハモミジを、日光を遮る物が何もない日当たりに植えると、乾燥しやすく葉焼けを起こしやすいのですが、日当たりが悪いと葉色が悪くなってしまうので、直射日光が当たらないものの、日当たりのよい風通しの良い場所で管理する必要があります。

きれいな緑の葉も、美しい紅葉も、日当たりが悪いと今一つになってしまうので、管理がしにくくても日当たりは大事です。
鉢植えの場合は、鉢の向きを時々変えて、常時日当たりが悪い部分ができないように気を付けます。

枝が混みあってごちゃごちゃして風通しも悪くなってきた時は、邪魔な枝を何本か剪定してすっきりさせて、風通しとともに日当たりも確保するようにします。

イロハモミジの植え付けと植え替え

イロハモミジの植え替え・植え付けは、葉っぱのない「楽葉期」に行うのが適していますが、真夏以外ならいつでも可能です。

庭植えにする場合は、掘った植穴に腐葉土と有機堆肥を混ぜ、庭土を少し戻してから苗をセッティングします。
苗に麻布などが巻いてあるときは、ほどかないでそのまま植え付けます。
苗の周りにしっかり土を入れて固めたら、周りがどろどろになるまでたっぷりと水やりします。

鉢植えで育てる場合、イロハモミジは根を深く張るので、できるだけ深さのある鉢を用います。
イロハモミジは根の成長が早いので、鉢植えの場合は毎年植え替えるようにしましょう。

イロハモミジの土は水はけと水持ちのある土を

イロハモミジは川べりや谷あいに自生していて、乾燥に弱い反面、常時湿っている土も苦手なので、水はけがよく、水持ちもある程度よい土に植えるようにします。

イロハモミジ鉢植えに使う土は、普通の培養土でも構いませんが、赤玉土腐葉土を混ぜたものなどを用います。
水はけをよくするために、鉢底に鉢底石を敷いておきましょう。
保水性の改良のために、バーミキュライトやパーライトをブレンドしても構いません。

植え付け後は緩効性化成肥料をひとつかみまいたらたっぷりと水やりしておきます。

植え付け後2週間くらいは非常に乾燥しやすいので、こまめに水やりし、しっかり根付いた後は、土が乾いたら水やりするようにします。

庭植えの場合は、夏の高温期以外は基本的には自然任せでも構いません。

イロハモミジの剪定

イロハモミジを葉っぱのない時期「落葉期」に行うと、樹液が流れ出るのが止まらなくなって枯れてしまうこともあるので、葉っぱのない時期はなるべく剪定は行わないようにします。

庭植えの場合も鉢植えの場合も、葉っぱがある程度出揃った5~6月に、混みあった枝や、育ちすぎた枝など、特に全体のバランスを悪くしているような枝を選んで取り除くようにします。

木全体のバランスを整えるような強めの剪定は、葉が出始めるころの2~3月か、秋に落葉してしまう前に行うようにします。

イロハモミジの病害虫

イロハモミジには、カミキリムシの幼虫「テッポウムシ」が幹に入り込んで中を食べつくしてしまうことがあるので、カミキリムシがいたら注意をしましょう。

水切れしているわけでもないのに急に弱ってきた時は、裏側のようなあまり目につかないところに穴が開いていて、中にテッポウムシが巣くっていることがあるので、見つけたら長い棒などでつついて中の虫を撲殺しておきます。
おがくずのようなものを見つけたらテッポウムシがいるサインだといわれますが、意外に見落としがちです。
テッポウムシは薬剤が効きにくく、幼木の場合は枯れてしまうことがあり、有効な予防手段がないので注意が必要です。

イロハモミジの苗木の選び方と成長速度は

イロハモミジは、人気ですが、苗木から育ててみたいと思った場合にどんな苗を選んだらいいのでしょうか。また、成長速度は早いといわれますが、実際にはどの位育っていくのでしょうか。
詳しくイロハモミジの苗木の選び方と成長についてご紹介します。

イロハモミジの苗木の選び方は

イロハモミジは小さな苗木も結構多く売られていますよ。園芸店でもネット通販でもたくさんの苗が売られています。そんな苗木を選ぶ場合にはどんなことを考えたらいいのでしょうか。
まず、購入する際に最初の樹高がどのくらいあれば育てやすいのかも気になりますよね。50cm程度の小苗から80cmほどの中苗、1mや2m近い大苗などがあります。
イロハモミジの場合には、栽培すること自体はそれほど難しくありません。小苗から育てても充分大きくなります。
特に庭に地植えした場合は成長するのが早いと言われます。地面に植えたらものすごく伸びますよ。モミジは5m~15m、高くなれば25mにもなる高木です。そういえば、山の中のもみじはとても大きいですよね。

苗の成長速度は早い

苗の成長速度はというと、一概には言えませんが、鉢植えでも1年で50cm以上は伸びていきます。地植えですと5年以上にもなると、剪定するのが毎年大変な位にもっと伸びていきます。
それでも最初の1~2年はそれほど伸びませんので、伸びた場所を切ってあげながら樹形を整えてあげるのがコツです。剪定をしながらイロハモミジの全体の形を見て、きれいに整えてあげます。
葉が落ちた直後などに剪定するのがおすすめです。葉がないので、どういった樹形にするか考えやすくなります。

苗は1本立てか、自然な株立てかを選ぶ

また、イロハモミジの苗も1本立て、株立てとあります。庭に植えて、広い場所がある程度あるのであれば株立てでもいいですよね。自然な感じになります。
シンボルツリーとして、ある程度高く育てるのであれば1本立てにしてもいいでしょう。それぞれの植える場所とお好みで選んでみてはいかがでしょうか。
また、イロハモミジは、高さが高くなりますが、モミジらしい小枝も横に伸ばしてあげることが必要です。切り戻しをしながら小枝をしっかり作ってあげることが大切です。
切り戻しもしないでおくと、長くてビュンビュンと突き出す枝が出てきて変な樹形になっていきますので気をつけましょう。私たちがよく見るモミジらしい樹形を目指して剪定しましょう。

苗は余裕を持った植え方が必要

地植えする場合は、モミジは根を張りますので、シンボルツリーなどにする場合も家から結構離れた場所に植えつけるようにします。枝も茂って広がりますので、余裕をもって植えましょう。
また、イロハモミジ自身も家などに近く密着して植えると、枝の風通しが悪くなります。そのことで病害虫の被害に合う確率も高くなります。元気なイロハモミジにするには風通しも大切です。ある程度家や他の木との間隔をもって、大きくなることを想定して植えましょう。
実際に植えつける際も大きく穴を掘って植えるのがコツです。腐葉土などをよく土に混ぜてあげます。土の配合は、赤玉土(小粒)7:腐葉土1黒土:2などが目安です。
また鉢植えにした場合は2~3年では大きな鉢に植え替えてあげるようにします。ただ、鉢で育てる場合は小さく育てるように決めておきましょう。
イロハモミジが大きく育ってしまうと鉢では育てるのが難しくなってきますので、地植えするように植え替えることにもなります。鉢植えで育てるのであれば最初から小さく育てるのもおすすめです。

イロハモミジは種まきでも育てられる

また、モミジは種まきで増やすこともできます。種を拾ってきて育てている人もいます。花が咲いた後にプロペラ状の羽が付いた種ができます。その羽を取ったら、水で濡らした新聞紙などに包んでおいて冷蔵庫保存します。すると、3週間ほどで種をまくことができます。
2月下旬~3月中旬が種まきの時期です。種は市販もされています。市販の種の場合も2日ほど水に漬けてからまくのがおすすめです。種を乾燥させないようにします。モミジは種の時から乾燥を嫌いますので、育てる際にも乾燥にはずっと気を付けるようにしましょう。
そして、種はまだ寒い時期に植えると意外とよく発芽します。植えておくと4月上旬~中旬の春になって芽が出ます。

イロハモミジの苗は小さくても大きく育つ

いかがでしょうか。イロハモミジの苗は、50cmほどの小苗を買っても結構大きく育ちますので、あまり心配がいらないものです。
植えたら、伸びてくる枝を整えながら育てましょう。そのままにしておくと枝が乱れたり、どんどん大きくなったりするイロハモミジです。モミジらしい樹形を大切にして、剪定をしながら育てていくのがコツです。
種まきからでも育てられますので、拾ってきた種で育ててみるのも面白いかもしれません。野趣あふれるイロハモミジを小さな苗から育ててみると大きくなって、とても愛着が湧くのではないでしょうか。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ