仏像

仏教の基本、慈悲

関連キーワード

仏教には多くの教えが存在します。ざっくり言えば最終目標は悟り、解脱ですが、ただ自分だけ悟りを開くのが仏教の目的ではありません。
衆生の救済もまた目的であり、その為の重要精神が慈悲となります。
「慈悲とは神仏に与えられるものではないのか」と思われるでしょうが、人々が与えるべき物なのです。

慈と悲の語源

仏教での慈悲とは、あらゆる衆生に対する慈しみの心です。今でこそ「慈悲」と一言で表していますが、元は分かれていました。そして、慈と悲にはそれぞれ語源があります。

【慈】
サンスクリット語で「友」を意味するミトラが語源で、マイトリーと言われます。
人々に幸福や安楽などをもたらしたい、幸福になってほしいと望む心「与楽」を、かつては「慈」と呼んでいました。そこには、友達のように親身になるとの意味合いも込められています。今でもこの字は慈しみとして使われています。

【悲】
サンスクリット語で「呻く」を意味するカルナーから来ています。
「抜苦」、不幸に苦しむ他者を救いたい、苦しみを取り除きたいと思う心を「悲」と言っていました。悲の字が当てられたのは、悲しみ、苦労を知る者だからこそ人に優しくできると言いますが、苦労知らずよりも苦労人に励まされた方がより説得力がありますし、苦しみも和らぐでしょう。悲しみを、他人の苦を抜く為の糧とするのです。

慈悲に喜捨を加えた四無量心

慈悲に喜捨を加えた物を四無量心と言います。無量心というのは、とてつもなく広い心と言う意味です。

【喜】
結婚をした、子供が生まれた、志望校に受かったなど、他人の喜びをまるで自分の喜びのように感じ採り、一緒に喜ぶ心です。「末永くお幸せに」との気持ちでもあります。サンスクリット語ではムディター。

【捨】
終着を持たず、誰であろうと、またどんな動物であろうと差別することなく慈しむ心です。サンスクリット語ではウペッカー。

慈悲の名を持つ弥勒菩薩

そんな慈悲を名前として掲げる仏様がいました。お釈迦様の次に現れる救世主、弥勒菩薩です。
サンスクリット名のマイトレーヤは「慈悲より生まれし者」と言う意味になります。お釈迦様でも救済しきれなかった衆生を救うには、惜しみない慈悲が必要なのでしょう。

まとめ

お釈迦様は「智慧も悟りには必要だけど、それだけだと自己中心的な人間になってしまうからね」と慈悲修行を勧めました。
ご自身もまた悟りを開く前慈悲的な行為を受けたこともありますし、仏教が教えとして広まったのも一種の慈悲からでした。「自分だけ悟って良しとせず、皆に広めなさい」と言う、梵天の言葉です。
その後、自分の命を狙う相手にも慈悲の心を向けたとされます。悟りを得たから?それもありますが、その悟りに重要なのが智慧だけではないと知っていたからです。
自ら慈悲を重ねたお釈迦様の教えは説得力だけではない何かを秘めています。
まずは小さな親切から。感謝されれば嬉しいでしょう。感謝されなくても、「善いことをした」と思うだけで気分がよくなる物です。いずれは無償、見返りを期待することのない慈悲行為に出られることもあるでしょう。そうなれば、今までとは違った自分になれるかもしれません。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ