仏像

曼荼羅とは何ぞや

関連キーワード

聞いたことはあるけど、具体的に説明しろと言われてもできない物があるでしょう。
仏教世界では曼荼羅がそんな「ちょっと分かりづらい」世界観かもしれません。
一見すると幾何学的でもあるし、宗教的でもあるこの図柄、一体何を表しているのでしょうか。

仏教と言うより密教由来

厳密には、曼荼羅は仏教ではなく密教で使用されます。密教もまた仏教の一体系、と言うか究極形です。
ヒンドゥー教とのチャンポン的な物に当たり、異形系の仏像も多く存在します。

分かりづらい密教世界を図柄で表現

曼荼羅とは、一言で言えば、密教の宇宙を絵で表した物です。
サンスクリット語で「円」と意味するマンダラをそのまま漢字にしたわけですが、「円」から発展し、「完成形」となり、「悟りを得る場所」となりました。
よく見れば、ゴチャゴチャしているように見えて意外にスッキリしています。
これは「仏様の悟りは完璧なものだよ」と言う意味です。
密教では仏も天部も全ての尊格が大日如来の化身と言うことになっており、ビッチリと仏が描かれているのは、「いろいろな姿で世界中にいるよ」との考えを図柄化しています。

種類豊富な曼荼羅世界

曼荼羅は曼荼羅。何か仏様がこちゃこちゃいる、とお思いかもしれませんが、実は種類が豊富です。

【大曼荼羅】
スタンダードな曼荼羅の形です。

【三昧耶曼荼羅】
仏ではなく、剣や蓮華などが描かれた物です。これはその仏の象徴として分かりやすく描いた物になります。忘れ物じゃありません。

【法曼荼羅】
各尊を梵字で表した物です。

【別尊曼荼羅】
大日如来ではない仏がセンターを務める曼荼羅。皆大日如来の化身ではありますが、「じゃ、今回は明王で厳しめに行こう」と相手によって形状を明王や菩薩に変えるので、多少変化球を施しただけと言えるかもしれません。

種類豊富な曼荼羅世界・両界曼荼羅編

【胎蔵界曼荼羅】
一言で言えば大日如来の持つ慈悲を表す曼荼羅です。どちらかと言えば物質的な側面を持ちます。

【金剛機曼荼羅】
胎蔵界曼荼羅と一対になります。悟りや救済を表し、精神的な側面を描いた曼荼羅です。九つの区切りから成ります。

空海が3D化

唐に渡って修行をし、密教を会得した空海は「密教を日本に広めよう!」と意気揚々と帰国。
この時政治上のゴタゴタなどがありましたが、嵯峨天皇から東寺を賜りました。
「ここを密教の道場にさせて下さい」との願いも聞き入れられて、弟子を受け入れます。そして、空海は思いました。
「曼荼羅を立体化させたら、図柄よりももっと訴えかける物があるんじゃないかな」そこで、彫刻による曼荼羅栄作を開始、羯磨曼荼羅と呼ばれるそれは、確かな迫力と智慧を持って今尚佇んでいます。

まとめ

ヒンドゥー教の持つ呪術的な要素やどこかエキゾチックな仏像、そして曼荼羅が密教を象徴する者として不思議な魅力を称えています。
先の僧侶たちが苦難の果てに得た悟りの最終形態密教と、その世界観を表す曼荼羅は、あの世界観の中に広大無辺の宇宙の広がりを持たせ、感じさせるものです。
時には曼荼羅の前で瞑想などをしてみるのもいいかもしれません。きっと、何かしらの変化が起きるはずです。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ