ラベンダー畑は富良野だけじゃない。全国のラベンダー畑
関連キーワード
ラベンダーというと富良野ラベンダーのイメージが強いので、どのラベンダーも寒冷地向けの植物と思われがちですが、ラベンダーは地中海沿岸が原産地で、耐寒性は品種によって全く異なり、寒さに弱いものも多くあります。
寒さに弱いものは夏の暑さに強く、寒さに強いものは夏の暑さに弱いので、その土地に合ったラベンダーの品種を育てれば、全国で栽培が可能です。
日本全国にラベンダーの名所は数多くあり、広大なラベンダー畑を楽しむのは北海道限定ではありません。
全国のラベンダーの名所の中から、いくつかご紹介していきましょう。
寒さに弱いものは夏の暑さに強く、寒さに強いものは夏の暑さに弱いので、その土地に合ったラベンダーの品種を育てれば、全国で栽培が可能です。
日本全国にラベンダーの名所は数多くあり、広大なラベンダー畑を楽しむのは北海道限定ではありません。
全国のラベンダーの名所の中から、いくつかご紹介していきましょう。
河口湖畔のラベンダー【山梨県】
6月になると、河口湖畔や道路脇でもラベンダーの紫色でいっぱいになり、毎年、富士河口湖町の八木崎公園・大石公園を会場とした河口湖ハーブフェスティバルが6月中旬から7月中旬まで開催され、イベント期間中は大勢の人でにぎわい、富士山を眺めながら、ラベンダーを満喫することができます。
約10万株のラベンダーに河口湖畔が紫色に染められ、癒しの香りに包まれます。
入場料・駐車料金は無料ですが、駐車場に限りがあるので、公共交通機関をできるだけ利用しましょう。
八木崎公園
〒401-0302 山梨県南都留郡富士河口湖町小立
大石公園
〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2525-11
約10万株のラベンダーに河口湖畔が紫色に染められ、癒しの香りに包まれます。
入場料・駐車料金は無料ですが、駐車場に限りがあるので、公共交通機関をできるだけ利用しましょう。
八木崎公園
〒401-0302 山梨県南都留郡富士河口湖町小立
大石公園
〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2525-11
メナード青山リゾート【三重県】
青山高原の丘陵に8ヘクタールのハーブガーデンが広がり、300種類を超えるハーブが育てられています。
6月中旬から7月中旬にかけて、毎年ラベンダーフェスタが開催され、数万株のラベンダーが咲き誇ります。
メナード青山リゾート・ハーブガーデンで最も多く育てられているラベンダーは「ラベンダー・オカムラサキ」で、他にもたくさんの種類が植えられています。
メナード青山リゾートは宿泊もでき、温泉、エステなども楽しめます。
ハーブガーデンのみの利用は、5/13〜7/31、9/16〜11/23は利用料が大人1000円、小学生500円、それ以外の期間は大人500円、小学生250円になります。
ハーブガーデンは冬季閉鎖されているで、開園期間・開園時間を確認してから利用しましょう。
メナード青山リゾート
〒518-0295 三重県伊賀市霧生2356
6月中旬から7月中旬にかけて、毎年ラベンダーフェスタが開催され、数万株のラベンダーが咲き誇ります。
メナード青山リゾート・ハーブガーデンで最も多く育てられているラベンダーは「ラベンダー・オカムラサキ」で、他にもたくさんの種類が植えられています。
メナード青山リゾートは宿泊もでき、温泉、エステなども楽しめます。
ハーブガーデンのみの利用は、5/13〜7/31、9/16〜11/23は利用料が大人1000円、小学生500円、それ以外の期間は大人500円、小学生250円になります。
ハーブガーデンは冬季閉鎖されているで、開園期間・開園時間を確認してから利用しましょう。
メナード青山リゾート
〒518-0295 三重県伊賀市霧生2356
美郷町ラベンダー園【秋田県】
奥羽山脈を背景にして、6月中旬〜7月中旬頃、2万株のラベンダーが約2ヘクタールのラベンダー畑に咲き誇り、訪れる人を魅了し続けます。
広場を一望できる展望台もあり、6月下旬〜7月上旬に催される美郷町ラベンダーまつりでは、ラベンダーの摘み取り体験(有料:300円)もできます。
美郷町オリジナル品種のホワイトラベンダー「美郷雪華(みさとせっか)」も咲いて、紫と白のコントラストが楽しめます。
入場料は無料です。
美郷町ラベンダー園
〒019-1502 秋田県仙北郡美里町千屋字大台野
広場を一望できる展望台もあり、6月下旬〜7月上旬に催される美郷町ラベンダーまつりでは、ラベンダーの摘み取り体験(有料:300円)もできます。
美郷町オリジナル品種のホワイトラベンダー「美郷雪華(みさとせっか)」も咲いて、紫と白のコントラストが楽しめます。
入場料は無料です。
美郷町ラベンダー園
〒019-1502 秋田県仙北郡美里町千屋字大台野
佐倉ラベンダーランド【千葉県】
7000平方メートル(0.7ヘクタール)の農園で「濃紫早咲」「おかむらさき」「グロッソ」の3種類が桂5500株栽培されています。
ラベンダーの見ごろの6月上旬〜7月上旬に「ラベンダーまつり」が開催され、ラベンダーまつり期間中の土日の何日間かに「ラベンダーフェスティバル」が同時開催され、開催期間中のみのイベントもあります。
佐倉ラベンダーランドは無料開放されており、愛犬同伴でも利用できます。
佐倉ラベンダーランド
〒285-0851 千葉県佐倉市先崎先崎233
ラベンダーの見ごろの6月上旬〜7月上旬に「ラベンダーまつり」が開催され、ラベンダーまつり期間中の土日の何日間かに「ラベンダーフェスティバル」が同時開催され、開催期間中のみのイベントもあります。
佐倉ラベンダーランドは無料開放されており、愛犬同伴でも利用できます。
佐倉ラベンダーランド
〒285-0851 千葉県佐倉市先崎先崎233
たんばらラベンダーパーク【群馬県】
5ヘクタールの面積に5万株のラベンダーが植えられ、標高1350mに位置する関東一のラベンダー畑を一望できる大展望台があります。
夏山リフト・ラベンダーラインを利用すると、ラベンダー畑を足元に眺めながらゆったりと散策できます。
ラベンダー館では、ラベンダーオイル抽出の見学や、クラフト体験なども開催しています。
ラベンダーの開花期間は品種により異なりますが、7〜9月ごろまでで、開花期間が開園期間になり、ラベンダーパークの開花期間は開花状況により変化します。
1500台収容できる駐車場の利用料金は無料ですが、入園料は大人800〜1200円、小学生300〜500円、小学生未満は無料です。
リフトはウッディラインとラベンダーラインがありますが、ともに有料です。
たんばらラベンダーパーク(たんばらスキーパーク)
〒378-0071 群馬県沼田市玉原高原
夏山リフト・ラベンダーラインを利用すると、ラベンダー畑を足元に眺めながらゆったりと散策できます。
ラベンダー館では、ラベンダーオイル抽出の見学や、クラフト体験なども開催しています。
ラベンダーの開花期間は品種により異なりますが、7〜9月ごろまでで、開花期間が開園期間になり、ラベンダーパークの開花期間は開花状況により変化します。
1500台収容できる駐車場の利用料金は無料ですが、入園料は大人800〜1200円、小学生300〜500円、小学生未満は無料です。
リフトはウッディラインとラベンダーラインがありますが、ともに有料です。
たんばらラベンダーパーク(たんばらスキーパーク)
〒378-0071 群馬県沼田市玉原高原
まきばの館【岡山県】
まきばの館には、5ヘクタールの敷地にハーブ園、ラベンダー園、アスレチックやふれあい動物広場などがあり、大人から子供まで楽しめる施設です。
岡山県総合畜産センターが、畜産に対する親しみや理解を深めてもらうため、憩いの場として開設しました。
駐車料金、入園料は無料、月曜日が定休日ですが、ラベンダーの開花期間の6、7月は無休です。
ラベンダーは、ストエカス、早咲き3号、ヒッドコート、インプレスパープル、ボコング、リチャードグレー、グロッソ、セビリアンブルーの8種約6000株が栽培されています。
まきばの館
〒709-3401 岡山県久米郡美咲町北2272
岡山県総合畜産センターが、畜産に対する親しみや理解を深めてもらうため、憩いの場として開設しました。
駐車料金、入園料は無料、月曜日が定休日ですが、ラベンダーの開花期間の6、7月は無休です。
ラベンダーは、ストエカス、早咲き3号、ヒッドコート、インプレスパープル、ボコング、リチャードグレー、グロッソ、セビリアンブルーの8種約6000株が栽培されています。
まきばの館
〒709-3401 岡山県久米郡美咲町北2272
くじゅう花公園【大分県】
阿蘇国立公園内の標高850mの久住高原にある「くじゅう花公園」は、日本百名山のくじゅう連山や阿蘇五岳を背景にして、春から秋まで約500種500万本の花々が咲きみだれる、20ヘクタールの広大な花公園です。
初夏になる、とあたり一面紫色にラベンダーが咲き誇り、優しい香りでいっぱいになります。
6月下旬〜7月上旬に催される「ラベンダーフェスティバル」では、花があれば摘み取り体験も楽しめます。
利用料金は大人1300円、シニア1100円、小人500円です。
くじゅう花公園
〒878-0201 大分県竹田市久住町大字久住4050
監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物、多肉植物、
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。
初夏になる、とあたり一面紫色にラベンダーが咲き誇り、優しい香りでいっぱいになります。
6月下旬〜7月上旬に催される「ラベンダーフェスティバル」では、花があれば摘み取り体験も楽しめます。
利用料金は大人1300円、シニア1100円、小人500円です。
くじゅう花公園
〒878-0201 大分県竹田市久住町大字久住4050
監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物、多肉植物、
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。