紫陽花の花言葉と「紫陽花」があじさいとなった由来
関連キーワード
紫陽花の名前は、藍色の花が集まることを意味する「集真藍(あづさあい)」が変化して「あじさい」と呼ばれるようになったと言われています。
「あじさい」を漢字で「紫陽花」と書くようになったのは、平安時代の歌人「源順(みなもとのしたごう)」が、白楽天(白居易)の詩に出てくる「紫陽花」を、その特徴から「ガクアジサイ」のことだと考えて「紫陽花」を「あじさい」としたのが始まりのようです。
白楽天の「紫陽花」はあじさいとは別の花で、現在の中国語でも「あじさい」は「紫陽花」ではなく、「球花」「八仙花」と書きます。
あじさいは万葉集にも詠まれていますが、「味狭藍」「安治佐為」の文字が使われていました。
「あじさい」を漢字で「紫陽花」と書くようになったのは、平安時代の歌人「源順(みなもとのしたごう)」が、白楽天(白居易)の詩に出てくる「紫陽花」を、その特徴から「ガクアジサイ」のことだと考えて「紫陽花」を「あじさい」としたのが始まりのようです。
白楽天の「紫陽花」はあじさいとは別の花で、現在の中国語でも「あじさい」は「紫陽花」ではなく、「球花」「八仙花」と書きます。
あじさいは万葉集にも詠まれていますが、「味狭藍」「安治佐為」の文字が使われていました。
紫陽花の花言葉「忍耐強い愛」「一家団欒」「家族の結びつき」「和気あいあい」「七変化」
紫陽花には、「忍耐強い愛」「一家団欒」「家族の結びつき」「和気あいあい」「七変化」といった花言葉があります。
これらの花言葉は、日本の「紫陽花」の花言葉で、ヨーロッパなどで用いられている花言葉とは違っています。
これらの花言葉は、日本の「紫陽花」の花言葉で、ヨーロッパなどで用いられている花言葉とは違っています。
「忍耐強い愛」はシーボルト事件や花期の長さから
シーボルトが著書「日本植物誌」の中で、紫陽花の花の大きな一品種を「ハイドランゲア・オタクサ」の学名で紹介していますが、シーボルトの愛した遊女・其扇の本名のお滝が名前の由来になっています(すでに命名済みだったため、現在は使われていません)。
シーボルトは国外追放後もお滝と手紙のやり取りをしている記録があり、鎖国が解かれたあとに再来日もしています。
紫陽花は花びらのように見えるものが「装飾花」と呼ばれるガクなので、雨にあたっても花痛みせず、長く花を咲かせ続けます。
季節が変わっても長く花を咲かせ続けることや、シーボルトにまつわる愛情物語から、「忍耐強い愛」の花言葉がつけられています。
シーボルトは国外追放後もお滝と手紙のやり取りをしている記録があり、鎖国が解かれたあとに再来日もしています。
紫陽花は花びらのように見えるものが「装飾花」と呼ばれるガクなので、雨にあたっても花痛みせず、長く花を咲かせ続けます。
季節が変わっても長く花を咲かせ続けることや、シーボルトにまつわる愛情物語から、「忍耐強い愛」の花言葉がつけられています。
「一家団欒」「家族の結びつき」「和気あいあい」は花姿から
紫陽花は、小さな花が寄り集まって、大きな手毬状の花姿になっています。
仲良く花が集まっておしゃべりしている姿にも見えることから、「一家団欒」「家族の結びつき」「和気あいあい」といった花言葉がとてもよく合います。
仲良く花が集まっておしゃべりしている姿にも見えることから、「一家団欒」「家族の結びつき」「和気あいあい」といった花言葉がとてもよく合います。
「七変化」は紫陽花の色変わりから
山紫陽花は品種によって、土壌の酸度によって色変わりしないものもありますが、紫陽花の多くは土壌の酸度によって、青系統と赤系統に色を替える性質を持っています。
一般的には、土壌が酸性寄りの場合は青系統に、土壌がアルカリ性寄りの場合は赤系統に色が変わります。
酸度調整が不十分な場合は、赤いもの、青いもの、紫色のものなど、1本の紫陽花にも様々な色が混ざってしまうこともあります。
土壌の酸度によって色変わりしない山紫陽花も、開花が進むに連れて、色がだんだん濃くなってきたり、だんだん白っぽくなるなどの色変わりをします。
紫陽花の花色が変わる性質から、紫陽花を「七変化」「八仙花」と呼ぶこともありますが、この呼び名がそのまま花言葉になっています。
酸度調整が不十分な場合は、赤いもの、青いもの、紫色のものなど、1本の紫陽花にも様々な色が混ざってしまうこともあります。
土壌の酸度によって色変わりしない山紫陽花も、開花が進むに連れて、色がだんだん濃くなってきたり、だんだん白っぽくなるなどの色変わりをします。
紫陽花の花色が変わる性質から、紫陽花を「七変化」「八仙花」と呼ぶこともありますが、この呼び名がそのまま花言葉になっています。
額紫陽花の花言葉「謙虚」
額紫陽花は日本原産の紫陽花のひとつで、丸く集まった小さな両性花の周りを囲むように装飾花が咲くので、装飾花が額縁の用に見えることから「額紫陽花」と呼ばれています。
「両性花」は雄しべ雌しべをもつ本来の花のことで、小さな花の集合体のため、装飾花に比べると目立たない存在になっています。
山紫陽花の装飾花は少なめなで数は多くないので、花全体も紫陽花としては小さめで、暖地の海岸の斜面などに自生しています。
茎も太くならず、全般に背丈も高くなりません。
山紫陽花は、紫陽花としては自己主張が少なく、ひっそりと斜面に咲く花なので、「謙虚」の花言葉はぴったりです。
「両性花」は雄しべ雌しべをもつ本来の花のことで、小さな花の集合体のため、装飾花に比べると目立たない存在になっています。
山紫陽花の装飾花は少なめなで数は多くないので、花全体も紫陽花としては小さめで、暖地の海岸の斜面などに自生しています。
茎も太くならず、全般に背丈も高くなりません。
山紫陽花は、紫陽花としては自己主張が少なく、ひっそりと斜面に咲く花なので、「謙虚」の花言葉はぴったりです。
紫陽花は梅雨に咲く死者に手向ける花
梅雨の時期は、気温が急激に変わる時期でもあって、かつては多くの人が流行病で亡くなることの多い季節でもあったので、紫陽花は死者に手向ける花として、多くの寺に植えられました。
弔いの花であるとともに、病気を呼び込む縁起の悪い花と捉えられ、紫陽花は栽培の歴史が長いにもかかわらず、品種改良もほとんどなされず、陰の花と認識されているため、見て楽しむ美しい花とは考えられていませんでした。
弔いの花であるとともに、病気を呼び込む縁起の悪い花と捉えられ、紫陽花は栽培の歴史が長いにもかかわらず、品種改良もほとんどなされず、陰の花と認識されているため、見て楽しむ美しい花とは考えられていませんでした。
紫陽花について
紫陽花は、アジア・北アメリカにかけて、約40種類が自生していて、日本にも、額紫陽花・本紫陽花・山紫陽花・玉紫陽花など、固有種が10数種類あります。
現代では梅雨の花の代名詞となっていますが、戦前まではあまり人気がありませんでした。
紫陽花の花と思われている色鮮やかな花びらに当たる部分は「装飾花」とよばれるガクで、本来の花の、雄しべ雌しべを持っている「両性花」と呼ばれる花は小さい花で、装飾花の間に埋もれているか、中央部分に寄り集まってついています。
紫陽花を2~3本程度植えている場合、ほとんど害虫は見られませんが、大規模なあじさい園になると、様々な病害虫の被害があらわられるようになります。
監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物、多肉植物、
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。
現代では梅雨の花の代名詞となっていますが、戦前まではあまり人気がありませんでした。
紫陽花の花と思われている色鮮やかな花びらに当たる部分は「装飾花」とよばれるガクで、本来の花の、雄しべ雌しべを持っている「両性花」と呼ばれる花は小さい花で、装飾花の間に埋もれているか、中央部分に寄り集まってついています。
紫陽花を2~3本程度植えている場合、ほとんど害虫は見られませんが、大規模なあじさい園になると、様々な病害虫の被害があらわられるようになります。
監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物、多肉植物、
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。