【上田城・田中城】城は地形に合わせて縄張を工夫するもの!

関連キーワード

1 上田城

千曲川に面した丘の上に位置する上田城は、真田幸村の父、昌幸によって1583年に築城されました。階段状の河岸段丘が天然の要害として敵方を阻む難攻不落の城です。千曲川の支流である尼ヶ淵に面していたことから「尼ヶ淵城」とも呼ばれました。

上田城が初めて戦の舞台となったのは築城の二年後、1585年になってからです。昌幸は領地の沼田を巡って徳川家康と対立し、上田城にて家康の軍勢を迎え撃ちました。このときの徳川軍は七千とも八千ともいわれています。迎撃にでた昌幸の子、信之(当時は信幸)は退却する振りをして徳川軍を城の近くまでおびき寄せ、城内から丸太や矢、弾丸などを浴びせかけたといいます。これに混乱し、退却をはじめた徳川軍はさらに追撃を食らい、多数の被害を出しました。徳川軍は上田城の東に位置する神川を渡る際にも追撃を受けたため、逃げ切れず溺死した将兵も多くいました。

ちなみに南方に尼ヶ淵を臨み、北方と西方には二重、三重を備えていた上田城は、あえて東の守りを甘くして敵方を迎え撃ったと推測されています。

「上田合戦」とも「神川合戦」とも呼ばれるこの戦いでは徳川軍は1300もの死者を出したのに対し、真田軍の死者は40人程度だったと真田方の記録に残されています。あくまで真田方の記録なので公平な数かは不明ですが、上田城の真田軍が大勝利を収めたのは間違いないようです。この合戦の後、家康は真田氏と手を結び、本多忠勝の娘を養女として信幸に嫁がせています。その一方で、次男の信繁(幸村)は石田三成を介して大谷吉継の娘を妻としました。この姻戚関係により、関が原の戦いでは真田昌幸と信繁は西軍に加わって上田城に残り、信幸は家康に与して出陣しています。昌幸、信幸、信繁がそれぞれ武士としての対面や筋を守りつつも、西軍と東軍のどちらが勝利しても真田家を残せるようにという判断でした。

その上田城に進軍してきたのは家康の息子、秀忠の率いる三万八千の大軍でした。

秀忠は当初、上田城の明け渡しを求めて使者を送りましたが、昌幸は降伏を約束しておきながら実行には移さず時間を稼ぎました。このままでは合戦に間に合わないと判断した秀忠は父の家康が15年前に落とせなかった上田城を相手に城攻めを決断します。今回の兵力は前回の4倍から5倍です。しかし秀忠軍は逆に真田方の伏兵に迎え撃たれ、四日間の戦闘の末に上田城を落とすことを諦めています。秀忠は結局、上田城にてこずったせいで天下分け目の決戦に間に合いませんでした。この戦いを「第二次上田合戦」と呼びます。

秀忠軍を合戦に遅らせるという活躍を見せた真田軍と上田城でしたが、関が原の戦い自体は東軍の勝利に終わります。昌幸と信繁は当初死罪を申し渡されましたが、兄信幸や本多忠勝らの助命もあって紀州九度山に流されました。そしてこの前後に信幸は名を信之と改めています。父の昌幸との決別を示すためとも、「幸」の字の使用を家康に遠慮したためとも伝えられています。

上田城は信之に与えられましたが、1622年に松代藩へ転封となり、かわりに仙石忠政が上田城へ入城しました。現在ある上田城の石垣や櫓のほとんどは、この仙石氏の時代に築かれたものです。南櫓、北櫓、西櫓が指定文化財となっています。

2 田中城

城というものは地形に合わせて縄張を工夫するもので、山にしろ谷にしろ、城にしやすい地形を探すところから始まります。しかし、完全に平野部で地形の制約がなく、どのような縄張にするのかは築城者の考え方で決まります。

たとえば数々の名城を築いた藤堂高虎に築城させれば、地形に制約がないとするとまず正方形と長方形の組み合わせで城を築くでしょう。当然、馬出しも角馬出しとなります。

これが武田流であればどうなるでしょうか。その典型が田中城です。

田中城は今川家の由比美作守正信が在城していた徳之一色城が前身です。この時代まではとても小規模な城で砦レベルでした。形は田中城の本丸部分そのもので方形です。1560年以降は、長谷川正長が在城していましたが、1570年に武田勢がこれを攻め、占領しました。

ちなみに長谷川正長は城を明け渡したあとは徳川家に仕え、三方ヶ原合戦で討ち死にしています。その子孫は旗本として代々徳川家に仕え、そのうちの一人が火付盗賊改で知られる、鬼平こと長谷川平蔵宣以です。

田中城は徳之一色城を本丸とし、その周囲をさらに二重の水堀で囲み、二の丸、三の丸を同心円上に配するほぼ円形の縄張です。

円の中央に位置する本丸には天守閣はなく、二層二階の物見櫓が高さ九尺(2.7m)の石垣の上に建っていたといわれています。

武田が攻略した際にはすでに三の丸まで存在していて、武田氏による改修で六ヶ所の馬出しの曲輪が築かれました。

本丸の周囲、二の丸には東西南北四つの城門を築き、そのうち南北の城門の外には、半円形の馬出しを設置しています。いわゆる武田流の馬出しで、大坂冬の陣で活躍した真田幸村が大坂城の南に築いた、真田丸の原型のようなものです。二の丸の外周にも円形の水濠で三の丸を築き、こちらにも東西南北の門と、それぞれに馬出しを築いています。そしてさらにその外周に円形に侍屋敷を設け、水路で囲んで防御力を強化しています。

さらに田中藩初代藩主である酒井忠利が、三の丸の外側に円形の堀と土塁を設け、その内外に侍屋敷を造成し、近世田中城の基本的な形が整いました。

完成した田中城は見事なまでの同心円状の城となり、武田築城術の成果としてその名を天下に轟かせました。後年、江戸期の軍学者は「円形の徳、角形の損」と城の形を評し、円形に近いほど城は防御に有利であると説きました。しかし、実際にそれなりの規模の円形の城は田中城の他には見当たりません。

後に田中城は徳川軍の猛攻撃を受けますが、落城には至らず、籠城しても孤立するだけと判断した依田信番が開城します。しかし、ついに田中城は攻城によって落ちたことは無く、難攻不落の城であったといえます。

現在は残念ながら遺構は少なく、ごく一部の土塁や堀が名残を留めている程度です。田中城の南東隅の下屋敷に当たる部分に、庭園と田中城関連の本丸櫓、茶室、仲間部屋などの建物が一部復元され、歴史公園のようになっています。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ