ご当地グルメ

店の数だけ味がある 福井の「ボルガライス」

関連キーワード

洋食の定番メニューは色々ありますが、オムライスとトンカツは特に人気です。その2つを特製ソースと絡めて一緒に味わえたら……そんな夢を叶えるのがボルガライスです。

見た目のインパクトもお腹へのボリューム感もピカイチ、だけど少食の人でも意外と食べられてしまうと評判のボルガライスは、福井県越前市武生地区(旧武生市)の定番料理。地元では給食に出されたり、コンビニの北陸限定商品として陳列されています。

ボルガライスの誕生は、少なくとも昭和55(1980)年までは遡れるとのこと。比較的歴史の新しい料理ですが、にもかかわらず謎の多い料理でもあります。一体ボルガライスとは何なのか? そのふしぎな魅力に迫ります。

なぜボルガライスというのか

ボルガライスは名前の由来がまずわかっていません。

オムライスにトンカツと言えば、東京は浅草の洋食店でも提供されています。そちらはボストンライスという名前ですが、料理も名前もこれがボルガライスの原型だという説があります。

ただ、原型はロシアの卵料理ボルガだとする説や、イタリアのボルガーナ地方の料理だという説もあります。また、名前の由来だけならロシアのボルガ川とそこに浮かぶイカダの情景に似ているからボルガライスという名前なのだという人もいます。

一番はじめにボルガライスを提供したお店の名前がボルガだったという説もあります。ですが先述した通り、ボルガライスはいつ成立したのか不明の料理です。どれが正しいのかは、わかる日は来ないかもしれません。

姿も味も多種多様なボルガライス

一口にボルガライスと言っても、出される料理はお店によって様々。見た目も味もまったく異なりますが、どれもボルガライスと呼ばれています。

全国のボルガライスファンからなる「日本ボルガラー協会」によれば、ライス、卵、トンカツと、お店のこだわりソース(カレーは除く)があることと定めているようですが……ボルガライスの多様性を的確に表した定義とも言えるかもしれません。

ちなみに日本ボルガラー協会では、ボルガライスのレシピをいくつか公開しています。武生まではなかなか行けないけどボルガライスは気になるという人は、レシピを参考に作ってみると、その真髄を味わえます。

ボルガライスのバリエーションをお店と共に紹介

では実際にどんなボルガライスがあるのか、武生のお店と共にピックアップしてご紹介します。

マイルイ

画像出典:レストラン&パティスリーマイルイ


まずは王道と言われるボルガライスが食べられるお店から。越前産の素材にこだわっているお店で、「地元の味を食べたい」という人にはピッタリのお店です。

自家製ケチャップを使ったケチャップライスを卵でくるみ、薄めのトンカツは香ばしく、良い調和を生み出しています。全体的に優しい味なので、ボルガライスの入り口には良いかもしれません。

レストラン&パティスリーマイルイ
■所在地
福井県越前市家久町46-13-1
■営業時間
11:00~21:00
■定休日
木曜日(祝日の場合は営業)
■電話番号
0778-22-2199 ■アクセス
越前市(旧武生市)旧8号線沿い
鯖江西山公園/サンドーム福井/武生シピィ よりそれぞれ車で約10分

お食事処 車前草

カメダ珈琲

豪快にかけられたハヤシルーが印象的なのが、カメダ珈琲のボルガライスです。ライスは白米なので、ルーとの相性はバッチリ。ふわふわの卵がさらに味を彩ります。

量が多めながら食べやすい味で、さらっとお腹いっぱい食べたい人にはこちらのボルガライスが良いかもしれません。

越前そばの里

画像出典:越前そばの里


洋食であるボルガライスは洋風のソースや味つけが多いですが、それだけではありません。越前の名物には、ソースカツ丼やおそばもあります。和食に分類されるこの2つと組み合わせたボルガライスもあるのです。

ソースカツ丼用の甘めのソースをたっぷりかけ、周囲にはそばを揚げたそばかりんとうが敷き詰められているのです。ライスと卵の柔らかさと、そばかりんとうのカリカリ感の相性は抜群。ちなみにライスはケチャップを使っていますが、炒めるのではなく炊いているので、柔らかく優しい味になっています。

珍々飯店

ボルガライスの可能性を広げた極致が、中華料理屋さんのボルガ天津丼です。卵には椎茸や筍などの具が練り込まれ、かけられたソースは……ソースというか、あんかけ。天津丼という名の通り、醤油風のとろりとしたあんかけがたっぷりかかっています。

個性豊かなボルガライスの中でも特に変わり種ではありますが、日本ボルガラー協会が提唱するボルガライスの定義にはきっちりはまっています。

自分だけのボルガライスを探してみて

武生地区には現在20軒ほどのお店がボルガライスを提供しています。いろんなボルガライスを食べてみて、ぜひ自分だけのベストオブボルガライスを決めてみてください。料理ができる人はマイボルガライスを考案してみてはいかがでしょうか。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ