ドイツでは毎日シュトーレンをスライスして食べ、クリスマスを心待ちにする?!
関連キーワード
出典:https://www.instagram.com/p/CKD27OAM3ok/
クリスマスの時期になると、日本でもよく見られるドイツのお菓子シュトーレン(Stollen)。ドイツでは、このお菓子をクリスマス前の数週間にわたって食べるといいます。今回はシュトーレンの歴史や食べ方などをご紹介します。
シュトーレンとは
出典:https://www.instagram.com/p/B6fpeIRHB0m/?img_index=1
長い楕円の形をしたシュトーレンは、ドイツの伝統的なクリスマス菓子で、ドイツではシュトレンと呼ばれます。中にはドライフルーツやナッツ、スパイスが練り込まれ、表面は白い粉砂糖で覆われています。シュトレンは「坑道」を意味する言葉で、トンネルに似た形からこの名前が付いたとか。また、白い砂糖に包まれた様子が、おくるみに包まれた幼いイエス・キリストを思わせるともいわれます。
シュトーレンの歴史
出典:https://www.instagram.com/p/CH-ylIwB22E/?img_index=1
シュトーレン発祥の地は一般的にドレスデンといわれていますが、1329年にシュトーレンのルーツと考えられるパンが、ナウムブルクという都市の司教に贈られたという記録があります。
クリスマスまでの4週間は、アドベント(待降節)と呼ばれ、シュトーレンはその期間に食べられていました。アドベントは断食の期間でもあり、当時は動物性のバターやミルクの使用は禁止されていたため、昔のシュトーレンはプレーンなパンだったようです。しかし1491年にバターの使用が教皇から許され、それから徐々に現在見られるようなクリスマスを祝う美味しいお菓子に変化していきました。
クリスマスまでの4週間は、アドベント(待降節)と呼ばれ、シュトーレンはその期間に食べられていました。アドベントは断食の期間でもあり、当時は動物性のバターやミルクの使用は禁止されていたため、昔のシュトーレンはプレーンなパンだったようです。しかし1491年にバターの使用が教皇から許され、それから徐々に現在見られるようなクリスマスを祝う美味しいお菓子に変化していきました。
シュトーレンの楽しみ方
出典:https://www.instagram.com/p/C_Kq5dMoQCq/
ドイツではシュトーレンを作った後、数週間かけて熟成させ味をなじませます。そしてアドベントに入ると、各家庭でシュトーレンを少しずつ切り分けて食べていきます。日毎に味わいが深まるシュトーレンは、期待に満ちたクリスマスまでの期間を楽しむ特別なお菓子なのです。
シュトーレンは生地に洋酒やバター、多めの砂糖を使い、高温で焼き上げるため日持ちするのが特徴です。また、表面にまぶされた砂糖が、乾燥やカビの発生を抑えます。カットする際は、端でなく真ん中から切っていきましょう。食べる分を取り分けたら、シュトーレンの切り口を合わせ、ラップでしっかり包んで保存します。
シュトーレンは生地に洋酒やバター、多めの砂糖を使い、高温で焼き上げるため日持ちするのが特徴です。また、表面にまぶされた砂糖が、乾燥やカビの発生を抑えます。カットする際は、端でなく真ん中から切っていきましょう。食べる分を取り分けたら、シュトーレンの切り口を合わせ、ラップでしっかり包んで保存します。
まとめ
ドイツの伝統的なクリスマス菓子、シュトーレンは、クリスマスに向けて少しずつ味わうお菓子です。家庭でも作れるので、次の冬はシュトーレンを焼いて、クリスマスまでの期間を楽しんでみませんか。