フランスの焼き菓子「ガレット・デ・ロワ」の中に仕込まれたフェーブとは?
関連キーワード
出典:https://www.instagram.com/p/CJ_dKO3FkDh/
フランスで新年を祝うためのお菓子、ガレット・デ・ロワ。その中にはフェーブと呼ばれる陶器のフィギャアが入っています。今回はこのフェーブについて調べてみました。
ガレット・デ・ロワとは
出典:https://www.instagram.com/p/CYl8SStKnLJ/?img_index=1
1月6日、あるいは1月2日から8日の間の日曜日は、キリスト教の公現祭(エピファニー)にあたります。この日は東方三博士がイエス・キリストの生誕を祝ってベツレヘムを訪れ、贈り物をした日とされています。この日を祝って食べるのがフランス語で「王様達のお菓子」を意味するガレット・デ・ロワです。ちなみにこの王様は東方三博士を指します。
ガレット・デ・ロワはアーモンドクリーム入りのシンプルなパイで、表面には太陽を表す渦巻きや、麦の穂を意味する矢羽根などの模様が刻まれています。ガレット・デ・ロワは、公現祭の後も1月下旬頃まで、家庭や職場、学校などで食べられます。
ガレット・デ・ロワはアーモンドクリーム入りのシンプルなパイで、表面には太陽を表す渦巻きや、麦の穂を意味する矢羽根などの模様が刻まれています。ガレット・デ・ロワは、公現祭の後も1月下旬頃まで、家庭や職場、学校などで食べられます。
フェーブとは
出典:https://www.instagram.com/p/C2MocSuN3ZI/
ガレット・デ・ロワの中には、フェーブと呼ばれる陶製の小物が入っています。
フェーブはフランス語で「そら豆」を意味し、昔はガレット・デ・ロワの中にそら豆が入れられていました。陶製のフェーブが一般的になったのは18世紀頃といわれています。
当時は幼いイエス・キリストなど宗教的なものが多かったフェーブですが、現在では動物や食べ物、日用品、観光名所などをモチーフにしたさまざまなものが作られています。
フェーブはフランス語で「そら豆」を意味し、昔はガレット・デ・ロワの中にそら豆が入れられていました。陶製のフェーブが一般的になったのは18世紀頃といわれています。
当時は幼いイエス・キリストなど宗教的なものが多かったフェーブですが、現在では動物や食べ物、日用品、観光名所などをモチーフにしたさまざまなものが作られています。
ガレット・デ・ロワの楽しみ方
出典:https://www.instagram.com/p/BAFAIR_H8ou/
昔からの慣習で、ガレット・デ・ロワを切り分けて食べる際にフェーブが入っていた人は、王様、あるいは女王様になって紙の王冠をかぶります。またフェーブを引き当てた人は、一年間、幸運に恵まれるともいわれます。
ここでガレット・デ・ロワの楽しみ方をご紹介しましょう。
1 一番年少の子どもをテーブルの下に潜らせて、別の人がガレット・デ・ロワ切り分けます。
2 切り分ける様子を見ていなかったテーブルの下の子どもが、どのピースを誰に配るかを指示します。
3 ガレット・デ・ロワを全員に配って、皆で一緒に食べます。
4 パイの中にフェーブを見つけた人は祝福され、王様、あるいは女王様として紙の王冠をかぶります。
ここでガレット・デ・ロワの楽しみ方をご紹介しましょう。
1 一番年少の子どもをテーブルの下に潜らせて、別の人がガレット・デ・ロワ切り分けます。
2 切り分ける様子を見ていなかったテーブルの下の子どもが、どのピースを誰に配るかを指示します。
3 ガレット・デ・ロワを全員に配って、皆で一緒に食べます。
4 パイの中にフェーブを見つけた人は祝福され、王様、あるいは女王様として紙の王冠をかぶります。
まとめ
出典:https://www.instagram.com/p/BdlJ1fWFweR/
フランスの新年の伝統を感じられるお菓子、ガレット・デ・ロワ。新しい年の幕開けに、家族や友人とガレット・デ・ロワを囲んでみると楽しそうですね。運が良ければフェーブが当たるかもしれませんよ。