反面教師
関連キーワード
自分が反省する材料となるようなことがらや人のこと。
悪い見本であって、逆に見れば教訓になるような物や人のこと。
悪い見本であって、逆に見れば教訓になるような物や人のこと。
由来
「反面」とは「反対の面」すなわち、見本となるべき、模範となるべきという面の反対、つまり悪い見本、やってはいけないことを指します。その言葉に「教師」をつけることによって、悪い見本になることや人をあらわすようになったのです。わざと悪いものをみせることで「そうなりたくない」と思わせる逆説的な教育法です。
もとは日本ではなく、中国の言葉です。1957年に行われた演説で中国主席であった毛沢東が述べました。その内容としては、それまで悪い見本、すなわち悪い指導者は組織から追放していくことで組織の運営をしていました。そのように悪い見本を追放してしまうのではなく、組織内で孤立させ、監視したうえで他の人間に正しい教育を行っていく。悪い指導者は「そんなふうにはなっていけない」という教材になってもらうというものでした。
中国では民衆に正しい教育をしたり、正しい道を指導していく人を正面教師と言います。反面教師はちょうどその反対に位置する言葉で、正しい教育を行い、正しい道を見せながら悪い見本を認知させることで善悪の判断をすることができるようにするのです。人は一つの方向しか見ずに、それしか学習していなければ他と比較することができずに正しいかどうかが判断できなくなります。悪い見本も見せることで、正しく判断できるようにするのです。
もとは日本ではなく、中国の言葉です。1957年に行われた演説で中国主席であった毛沢東が述べました。その内容としては、それまで悪い見本、すなわち悪い指導者は組織から追放していくことで組織の運営をしていました。そのように悪い見本を追放してしまうのではなく、組織内で孤立させ、監視したうえで他の人間に正しい教育を行っていく。悪い指導者は「そんなふうにはなっていけない」という教材になってもらうというものでした。
中国では民衆に正しい教育をしたり、正しい道を指導していく人を正面教師と言います。反面教師はちょうどその反対に位置する言葉で、正しい教育を行い、正しい道を見せながら悪い見本を認知させることで善悪の判断をすることができるようにするのです。人は一つの方向しか見ずに、それしか学習していなければ他と比較することができずに正しいかどうかが判断できなくなります。悪い見本も見せることで、正しく判断できるようにするのです。
意味の変遷
比較的新しいことわざと言えますが、すでに深く浸透しています。意味合いは変わることなく、第三者が正しくない行動をとる、もしくは失敗するということを客観的に見て判断し、自分はそうならないために行動する、というものです。
使用法、使用例
勉強せずに入試に臨んで不合格になった兄を反面教師として、必死に勉強する。
家庭を顧みなかった親を反面教師として、自分は家庭を大事にする。
上司は横柄な態度で部下から嫌われていた。それを反面教師として自分は部下に偉そうにはしない。
家庭を顧みなかった親を反面教師として、自分は家庭を大事にする。
上司は横柄な態度で部下から嫌われていた。それを反面教師として自分は部下に偉そうにはしない。
類似した意味のことわざ
人のふり見て我がふり直せ・・・人がやってうまくいかなかった、失敗したことを関係ないとするのではなく、その失敗を踏まえることで自分は失敗しないようにする。
もしくは、人が行っている動作が第三者視点から見ると見苦しいものであった場合などに、自分はそういった態度をとらないようにする、というもので意味合いとしては近いものです。
もしくは、人が行っている動作が第三者視点から見ると見苦しいものであった場合などに、自分はそういった態度をとらないようにする、というもので意味合いとしては近いものです。