レース編み初心者でもできる基本の編み方とおすすめ無料編み図
関連キーワード
繊細で可憐なレース編みに憧れたことのある女性は多いのではないでしょうか。このレース編み、「すごく複雑で難しそう」と思っていませんか?実は、レース編みはかぎ針で毛糸を編むかぎ編みと同じ要領でできるとても簡単な手芸なんです。
もちろんレース編みにもかぎ編み同様複雑な編み方はありますし、突き詰めていくと非常に奥深いハンドメイドです。でも基本の編み方はたったの4つ。それもとても簡単な編み方だけなので、すぐに覚えることができるでしょう。
せっかくなので、この機会にレース編みを始めてみませんか?
★趣味時間おすすめ手芸動画はこちら★
セメントキャンドルの作り方
「チャンネル登録」お願いします!趣味時間のYoutubeチャンネルが出来ました!
もちろんレース編みにもかぎ編み同様複雑な編み方はありますし、突き詰めていくと非常に奥深いハンドメイドです。でも基本の編み方はたったの4つ。それもとても簡単な編み方だけなので、すぐに覚えることができるでしょう。
せっかくなので、この機会にレース編みを始めてみませんか?
レース編みとかぎ編みの共通点と相違点
かぎ編みと同じ要領で編むことができるレース編みは、かぎ編みの経験者であればすぐに編み進めることができるでしょう。
ですが、レース編みに使用するレース針は見た目こそかぎ針に似ていますが太さが全く違います。
また、かぎ針は号数の数字が大きくなるほど針が太くなっていきますが、レース針は号数の数字が大きくなるほど針が細くなっていきます。
レース針には0号(1.75mm)から24号(0.40mm)までがあり、一般的には0号から2号までの太い針が使用されることが多いです。
持ち手にグリップがついているタイプのものなら長時間編んでいても手が疲れにくいのでおすすめです。
一番太い0号は毛糸用のかぎ針の一番細い1/0号より微妙に細い程度の太さがありますが、それでも初心者にとってはかなり細く感じられるでしょう。
最初は0号からはじめるか、かぎ針をお持ちの方はかぎ針と毛糸を使ってレース編みの練習を行い、感覚がつかめてきたら少しずつ針と糸を細くしていくことをおすすめします。
細いレース糸で編んだ繊細さは出ませんが、毛糸で編まれた作品も味わい深いものですよ。
ですが、レース編みに使用するレース針は見た目こそかぎ針に似ていますが太さが全く違います。
また、かぎ針は号数の数字が大きくなるほど針が太くなっていきますが、レース針は号数の数字が大きくなるほど針が細くなっていきます。
レース針には0号(1.75mm)から24号(0.40mm)までがあり、一般的には0号から2号までの太い針が使用されることが多いです。
持ち手にグリップがついているタイプのものなら長時間編んでいても手が疲れにくいのでおすすめです。
一番太い0号は毛糸用のかぎ針の一番細い1/0号より微妙に細い程度の太さがありますが、それでも初心者にとってはかなり細く感じられるでしょう。
最初は0号からはじめるか、かぎ針をお持ちの方はかぎ針と毛糸を使ってレース編みの練習を行い、感覚がつかめてきたら少しずつ針と糸を細くしていくことをおすすめします。
細いレース糸で編んだ繊細さは出ませんが、毛糸で編まれた作品も味わい深いものですよ。
レース編みの基本の編み方
レース編みで最低限覚えていおた方が良い編み方は、「鎖編み」「細編み」「長編み」「引き抜き編み」の4つです。
作品によっては他にも色々な編み方が必要になることもありますが、この4つさえ覚えておけばほとんどのレース編みを完成させることができるでしょう。やり方はかぎ編みと全く同じです。
作品によっては他にも色々な編み方が必要になることもありますが、この4つさえ覚えておけばほとんどのレース編みを完成させることができるでしょう。やり方はかぎ編みと全く同じです。
鎖編み
鎖編みは、四角く編んでいくときの土台(作り目)を作るときによく使用される編み方です。その名の通り、編み上がりが鎖のような形になることから「鎖編み」と呼ばれています。
1.糸を左手(利き手ではない手)の人差し指にかけ糸端を親指と中指でつまむ
2.糸の向こう側にレース針を当てたら反時計回りに一回転させてレース針に糸を巻きつける
3.糸が交差している部分が動かないように親指と中指で押さえ、糸の前側からレース針の先に糸をかける
4.かけた糸を2でできた輪の中から引き出し、糸端を軽く引き締める
(このときレース針にかかっている部分が最初の1目となる)
5.3〜4を必要な回数繰り返す
文章だけではわかりにくいので、詳しい編み方を動画で確認しておきましょう。
編み物の基本 かぎ針編み 最初の目の作り方 | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=eo996Suh_CQvoice
編み物の基本 かぎ針編み 鎖編みの作り目 | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=c9ehUFUKZ9M
1.糸を左手(利き手ではない手)の人差し指にかけ糸端を親指と中指でつまむ
2.糸の向こう側にレース針を当てたら反時計回りに一回転させてレース針に糸を巻きつける
3.糸が交差している部分が動かないように親指と中指で押さえ、糸の前側からレース針の先に糸をかける
4.かけた糸を2でできた輪の中から引き出し、糸端を軽く引き締める
(このときレース針にかかっている部分が最初の1目となる)
5.3〜4を必要な回数繰り返す
文章だけではわかりにくいので、詳しい編み方を動画で確認しておきましょう。
編み物の基本 かぎ針編み 最初の目の作り方 | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=eo996Suh_CQvoice
編み物の基本 かぎ針編み 鎖編みの作り目 | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=c9ehUFUKZ9M
細編み
細編みはレース編みとかぎ編みのもっとも基礎的な編み方です。
1.(1段目の場合)作り目の裏山(糸が1本だけぽこっと出ているところ)にレース針を入れて糸をかけて引き出す
(この糸を引き出す動作を「目を拾う」と言う。このとき、レース針にもともとかかっていた糸の中までは引き出さない)
2.もう一度糸をかけて、レース針にかかってる2本の糸の中から引き出す
3.1〜2を繰り返す
4.2段目以降は裏山ではなく頭の鎖2本を拾って同じように編み進める
1段目と2段目以降では目の広い方が違うことに注意が必要です。これも詳しい編み方を動画でチェックしましょう。
編み物の基本 かぎ針編み 細編み | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=R2N7gx9rr4s
編み物の基本 かぎ針編み 細編みの2段め以降 | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=po8d_kVF8dg
また、丸く編んでいく場合は人差し指に2回巻きつけた糸に細編みを行うことで作り目をします。
かぎ針編み 糸の輪の作り目
https://www.youtube.com/watch?v=9ewW8AlMelg
1.(1段目の場合)作り目の裏山(糸が1本だけぽこっと出ているところ)にレース針を入れて糸をかけて引き出す
(この糸を引き出す動作を「目を拾う」と言う。このとき、レース針にもともとかかっていた糸の中までは引き出さない)
2.もう一度糸をかけて、レース針にかかってる2本の糸の中から引き出す
3.1〜2を繰り返す
4.2段目以降は裏山ではなく頭の鎖2本を拾って同じように編み進める
1段目と2段目以降では目の広い方が違うことに注意が必要です。これも詳しい編み方を動画でチェックしましょう。
編み物の基本 かぎ針編み 細編み | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=R2N7gx9rr4s
編み物の基本 かぎ針編み 細編みの2段め以降 | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=po8d_kVF8dg
また、丸く編んでいく場合は人差し指に2回巻きつけた糸に細編みを行うことで作り目をします。
かぎ針編み 糸の輪の作り目
https://www.youtube.com/watch?v=9ewW8AlMelg
長編み
長編みは細編み2段分の高さを出す編み方です。根元と頭に距離ができるため編み目と編み目の間にスペースができ、目の詰まる細編みよりもゆるい風合いになります。
1.(1段目の場合)立ち上がりの鎖3目を編む
2.レース針に糸をかけ、最初の目(針にかかっている目の下から数えて5つ目)の裏山を拾い、もう一度糸をかけてレース針にかかっている3本の糸の中から引き出す
3.次の裏山を拾い2のように編むのを繰り返す
2段目は編み始めに鎖3目編んでから、細編み同様頭の鎖2本を拾って編み進める。
長編みは、特に作り目のあとどこの目を拾えば良いのかわからなくなってしまいがちです。動画を見て正しい編み方を学びましょう。
編み物の基本 かぎ針編み 長編み | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=9cREWopiczg
1.(1段目の場合)立ち上がりの鎖3目を編む
2.レース針に糸をかけ、最初の目(針にかかっている目の下から数えて5つ目)の裏山を拾い、もう一度糸をかけてレース針にかかっている3本の糸の中から引き出す
3.次の裏山を拾い2のように編むのを繰り返す
2段目は編み始めに鎖3目編んでから、細編み同様頭の鎖2本を拾って編み進める。
長編みは、特に作り目のあとどこの目を拾えば良いのかわからなくなってしまいがちです。動画を見て正しい編み方を学びましょう。
編み物の基本 かぎ針編み 長編み | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=9cREWopiczg
引き抜き編み
引き抜き編みは、編み終わりの処理で使用される編み方です。
1.網目の頭にレース針を入れる
2.レース針に糸をかけ、レース針にかかっている糸の中から引き出す
細編みのように目を拾ってから引き出すのではなく、一度で引き出すのがポイントです。動画をチェックしてみましょう。
編み物の基本 かぎ針編み 引き抜き編み | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=DV533uR8NhE
1.網目の頭にレース針を入れる
2.レース針に糸をかけ、レース針にかかっている糸の中から引き出す
細編みのように目を拾ってから引き出すのではなく、一度で引き出すのがポイントです。動画をチェックしてみましょう。
編み物の基本 かぎ針編み 引き抜き編み | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
https://www.youtube.com/watch?v=DV533uR8NhE
初心者におすすめの無料編み図
基本の編み方がわかったら、早速何か編んでみましょう。レース編み初心者におすすめなのは、コースターやドイリーなど編み方が単調なものや簡単なモチーフです。
ここでは、WEB場で無料で公開されている編み図の中から、基本の4つの編み方だけで完成するものをいくつかご紹介します。もちろん、最初は毛糸とかぎ針で練習してもOK。出来上がった作品は額に入れて飾っても良いですし、無地のコットンバッグやシャツなどに縫い付けても良いですね。
四葉のクローバーのコースター
https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/22606.html?_ga=2.52089897.101120756.1527219176-1301208896.1526273821
八角形レースの編み図
http://tama70125.seesaa.net/article/111451099.html
レースモチーフパイナップル
http://tama70125.seesaa.net/article/111496291.html
幸せを呼ぶ クローバーのレースモチーフ
http://www.clover.co.jp/recipe/detail/post_11.html
パイナップルレースのドイリー
https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/22275.html?_ga=2.52089897.101120756.1527219176-1301208896.1526273821
慣れてきたら、もっと色々な編み方や作品にも挑戦してみてくださいね。
ここでは、WEB場で無料で公開されている編み図の中から、基本の4つの編み方だけで完成するものをいくつかご紹介します。もちろん、最初は毛糸とかぎ針で練習してもOK。出来上がった作品は額に入れて飾っても良いですし、無地のコットンバッグやシャツなどに縫い付けても良いですね。
四葉のクローバーのコースター
https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/22606.html?_ga=2.52089897.101120756.1527219176-1301208896.1526273821
八角形レースの編み図
http://tama70125.seesaa.net/article/111451099.html
レースモチーフパイナップル
http://tama70125.seesaa.net/article/111496291.html
幸せを呼ぶ クローバーのレースモチーフ
http://www.clover.co.jp/recipe/detail/post_11.html
パイナップルレースのドイリー
https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/22275.html?_ga=2.52089897.101120756.1527219176-1301208896.1526273821
慣れてきたら、もっと色々な編み方や作品にも挑戦してみてくださいね。