編み物

あみぐるみのお悩み解決策!

関連キーワード

段のつなぎ目がゆがんでしまう・・・

編み図通りに編んでいるのに、段数が上がるにつれてつなぎ目の位置が曲がってきてしまう事はありませんか?
その原因は、立ち上がりを編んだ後、次の段数の一目めがずれていることにあります。一般的に円のつなぎ目は立ち上がりと引き抜きでできています。立ち上がりの後に針を入れる位置でつなぎ目の位置がだんだんずれてきます。
このトラブルに対する対策方法は以下の2つです。

解決策1:各段の最初の目を見極める
多くの原因は、引き抜いて立ち上がりを編んだ後に、最初の目が引っ張られて小さく隠れてしまう事です。本来、最初に針を入れるべき場所が各段で一つづつ隣にずれているのでつなぎ目も当然ずれてしまいます。写真左(〇)は最初の目から数え始め、立ち上がりの根元の編み目は数に入っていません。一方、写真右(×)では。本来の最初の一目を飛び越えて数え始めているのがわかります。ここでポイントは、それぞれの段の最初の目を見極めることだというのがわかります。

このトラブルを防ぐために、『段数マーカーを2つ付けながら編む』事をお勧めします。マーカーを付ける部分は最初の目と、立ち上がりです。引き抜きや立ち上がりは糸が緩いと見た目が良くないため、ついつい緊張度を上げてしまいます。そして編み目が小さくなり、編み針は通しづらくなってしまいます。段数マーカーをこの部分につけることによって、編み針を差し込むときにマーカーを引っ張って抜け道を広げてあげることが出来ます。そして、毎回編み込んだ時にマーカーを付け替えるので、次の段で目が小さく隠れてしまっても、この編み目からスタートしないといけないことが明確に分かります。はじめは面倒に感じるかもしれませんが、効果は劇的です。慣れてくると1つに減らしても見極められるようになります。

解決策2:立ち上がりがいらないらせん状に編む
海外のクリエイターさんがよく使うのはつなぎ目のないこの編み方です。色を変えるときには毛糸にずれが生じますので基本とは違う方法で糸を付け替える必要がありますが、球体を作るだけであればらせん状に編み込む方が断然時間も早く、ストレスフリーで作業が進むでしょう。

増し目と減らし目が目立ってしまう・・・

一つの編み目に二つの編み目を入れると、当然穴は通常より開きます。同じく、二つの編み目を一つにすると、まとめる毛糸が多く厚く感じてしまうもの。それぞれ、なるべくその負担が一編みにかからないような編み方をご紹介します。

あまりなじみがないですが、『インビジブル増し目・減らし目』といいます。名の通り『目に見えない』です。
基本的にこま編みでは編み目を丸ごとすくいますが、インビジブルでは手前か奥の1本だけをすくって穴に入る体積を分散させます。

増し目の解決策:インビジブル増やし目(invisivle increace)
一般的な増やし目は、一目にこま編みを二回施します。インビジブル増やし目は先ずは編み目の手前の一本の毛糸だけを拾ってこま編みをします。二つ目のこま編みは同じ編み目の頭を丸ごと拾います。こうすることで手前の編み目が下りてくるのでその分穴が埋められることになります。

減らし目の解決策:インビジブル減らし目(invisivle decreace)
基本の減らし目は編み目の頭の向こうから毛糸を引き出し、そのまま同じように毛糸を引き出し、未完成のこま編みを二目に渡って作り、最後の仕上げで一つにします。
インビジブル減らし目では、編み目の頭の手前一本をそれぞれ続けて編み針に掛けます(針にかかる糸は3本)。そして毛糸を抜くときに手前の二本を捨て(針には2本)、もう一度引き抜いて減らし目が出来ます。編み目の頭を丸々すくわないので、一つの編み目の厚みが減って周りとより馴染みます。

真っ直ぐなラインを入れたい

よこしまなどのラインを入れるときには毛糸の色を変えて、編み込むのが基本です。細編みの途中で毛糸を変えて編み込んでいきます。
つなぎ目がきれいに処理できないとこのラインにも段差が出来てしまったり、結構難しいと考えている人もいるのではないでしょうか。
また、編み込んだ部分がギザギザにならない、真っ直ぐな境目のラインの入れ方をご紹介します。

1.つなぎ目から編み針を突き刺し、毛糸を引き出します。
2.そのまま長い方の毛糸を針先で引き出し、くさり編みをします。同じように左にスライドさせながら一目づつ針を突き刺し、毛糸を引き出しくさり編みを繰り返します。
3.最後の目まで編んだらとじ編みに糸端を通して、
4.最初の編み目の下に糸をくぐらせて糸が出ている部分に針と糸を戻します。

もう片方の糸端と同じ穴から糸端を出し、かた結びをして糸を切り、糸端をボールの中に押し込みます。
編んだ後に表面にステッチを施すので二度手間ですが、ストレートなラインの美しさと段差やつなぎ目が目立たないのでおススメです。

最後に

いかがでしたか?
特に土台をつくるときのトラブルの解決策、シンプルな方法をご紹介しました。あみぐるみの作り方は同じ技法でも人や国なのどの地域によっても違いがあります。より理想に近いあみぐるみを作れるように沢山の情報から自分に合った方法を探して選択するのも楽しいですね。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ