重陽の節句に日本ならではの和菓子「着せ綿」をいただく
関連キーワード
(写真提供 インスタグラムID:mtmttty32
「着せ綿」という和菓子をご存知でしょうか? 9月頃に和菓子屋さんのディスプレイに並ぶことが多い秋の生菓子のひとつです。今回はこの「着せ綿」の歴史や名前の由来を解説して行きたいと思います。
中国から伝わった5つの節句のひとつ「重陽」
(写真提供 インスタグラムID:meglish36
旧暦9月9日(新暦では10月中旬頃)は「重陽」の節句です。3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句などは今日も馴染みが深い節句ではありますが、重陽については明治時代に入ってから廃れてしまったため、ピンとこない方も多いかもしれません。
そもそも今日の節句には人日(1月7日)、上巳(3月3日の桃の節句のこと)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、そして9月9日の重陽の5つがあり、これらは全て中国から伝わりました。
陰陽道では陽数(奇数のこと)は縁起が良いという考えがあり、陽数で最も大きな数字である9が重なることから、旧暦の9月9日は「重陽」と呼ばれるようになったと言われています。
また、縁起が良いという考えから、中国では重陽は5つの節句の中でもっとも重んじられてきました。
中国では重陽の日に呉茱萸(ごしゅゆ)という赤い実を詰めた袋を持って高い所に登ってから、菊の花を浸したお酒を飲むと災厄を免れ、百の病が除かれるとされてきたそうです。一方、日本では重陽の行事は平安時代前期頃に宮中で始まったとされ、当時は菊酒を飲んだり呉茱萸の実が入った袋を贈りあったりして延命長寿を祈ったとされています。
お菓子屋さんによって形はいろいろ? 美しい「着せ綿」の魅力
(写真提供 インスタグラムID:maoh3104)
重陽の節句の行事のなかには、「菊の被せ綿」と呼ばれる優雅な催しもありました。「菊の被せ綿」とは9月8日の夜に満開の菊の花の上に真綿を載せて眠り、翌日の早朝に菊の香りと露を含んだ綿で体を拭うことで、不老長寿を願うという行事です。
この優雅な行事は平安時代に始まり、江戸時代には都市部の町屋でも盛んに行われていたとされていますが、今ではあまり知る人がいない風習となってしまいました。
そんな「菊の被せ綿」という優雅な行事にちなみ、作られたのが「着せ綿」という和菓子です。お店によって菊の色の濃さや綿の大きさは異なりますが、どれも目移りしてしまうほど美しく風情が感じられます。老舗の和菓子屋さんでは、今でも重陽の節句に合わせて9月頃から「着せ綿」を店頭に並べることが多いようです。
京都では重陽の節句にちなんだイベントも
(写真提供 クレジット:everydaysweets
重陽の節句にあまりなじみがない方も多いかもしれませんが、京都などでは9月9日に重陽の節句に因んだイベントを開催している寺院も少なくありません。
ぜひ優雅な貴族文化の風習に思いを馳せながら、「着せ綿」の和菓子も召し上がってみてください。