ご当地グルメ

青森県の郷土料理「貝焼き味噌」とは 太宰治も愛した味に舌鼓

関連キーワード

「貝焼き味噌」という青森県のご当地グルメをご存知でしょうか? 最近ご当地の名物を紹介するテレビ番組で取り上げられた「貝焼き味噌」は、青森県の津軽地方や下北地方で昔から愛され続けている郷土料理のひとつです。今回は「貝焼き味噌」とはどのようなグルメなのか、その長年愛され続けている秘密に迫っていきたいと思います。

「貝焼き味噌」は、津軽と下北で作り方が違う?

(写真提供 クレジット:Masanori Sasaki)


「貝焼き味噌」は青森県津軽地方や下北地方で伝わる郷土料理ですが、下北地方では「味噌貝焼き」と呼ばれることもあります。
「貝焼き味噌」は青森県では江戸時代頃から食べられているメジャーな郷土料理で、昔陸奥湾の漁師がホタテの貝殻を鍋にして、魚介類を出汁や味噌で煮て食べたのが始まりだとされています。

ちなみに同じ「貝焼き味噌」とは言え、津軽地方と下北地方では使う材料や作り方が多少異なります。津軽地方では、直径20cm位の大きなホタテの貝殻を鍋に見立て、そこにかつお節やネギを入れて味噌で味付けし煮込んでから卵でとじたものが「貝焼き味噌」として親しまれているそうです。
かつお節やネギだけでなく、ホタテを具として入れることもあるとか。具材はシンプルではありますが鍋にしているホタテの貝殻からも良い出汁が出て、旨味と潮の風味が口いっぱいに広がり何とも言えない美味しさが味わえます。

一方、下北地方では同じく大きなホタテの貝殻に水を入れ、焼き干しで出汁をとってからホタテの身や旬の具材を投入し煮込んだ後、味噌や溶き卵を入れて食べるのが一般的な「貝焼き味噌」とされています。
また、ホタテのほかにイカや松藻、豆腐、フノリなどを具として入れることもあるのだとか。津軽地方の「貝焼き味噌」とは違い具沢山で、家庭やお店によって入れる具材に違いがあるようです。

津軽出身の文豪・太宰治の作品にも登場する「貝焼き味噌」

卵を入れて作る「貝焼き味噌」は鶏卵が貴重だった時代には風邪をひいた時や病人、産後の女性が食べる栄養食でもあったそうです。
また、『人間失格』『走れメロス』など名作を多く世に残した文豪・太宰治も故郷の味である「貝焼き味噌」を愛した一人でした。彼の著作である『津軽』には病人が貝焼き味噌を粥にかけて食べる描写がありますし、彼自身も風邪をひいた時に「貝焼き味噌」を食べていたというエピソードも残されています。

青森で本場の「貝焼き味噌」をいただこう

「貝焼き味噌」は青森の郷土料理店では、必ずあると言って良いほどメジャーな郷土料理です。お店によって具材や味付けが違うので、「貝焼き味噌」を食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。ぜひ青森県に行く際は、名物「貝焼き味噌」を堪能してみてください。

  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ