伝統工芸

奥州藤原氏に起因する岩手の伝統工芸品「秀衡塗」 華麗で上品な味わいをぜひご家庭で

関連キーワード

岩手県の伝統工芸品のひとつ、「秀衡塗」。漆や金がふんだんに施されている秀衡塗は、かつて平泉で栄華を極めた奥州藤原氏が作らせたものが始まりだったと伝えられています。今回はそんな歴史ある伝統工芸品である秀衡塗の特徴や魅力に迫っていきたいと思います。

平泉で栄えた奥州藤原氏が作らせたのがはじまり

秀衡塗の歴史は古く、その始まりは平安時代末期にまでさかのぼります。当時、平泉で栄華を極め、中尊寺金色堂などの仏教美術をもたらしたとされる奥州藤原氏。その財力と権力はすさまじく、平泉は当時の都である平安京に次ぐ第二の都と称されるほどでした。実際に奥州平泉氏が建立した中尊寺金色堂は屋根や内部の壁など、至るところが金で覆われていたことから、かなりの財力をほしいままにしていたことが窺えます。

奥州藤原氏が繁栄を極めた四代、100年の間、平泉には多くの美術工芸品が生み出されました。秀衡塗りもそのひとつです。秀衡塗は三代目の当主である藤原秀衡が京から職人を招き、この地方の特産であった漆や金をふんだんに使った器を作らせたことがはじまりだと言われています。奥州藤原氏が滅亡して以来の歴史は詳しくはわかっていませんが、江戸時代後期からは平泉町の隣に位置する衣川村で漆器が盛んに製造されるようになったと伝えられています。

しかしその後、衣川ダムの建設に伴い、産地が散在。古くから平泉近辺で漆塗をしていたと言われている増沢地区で代々漆塗工房を営んでいたという翁知屋も、ダム建設に伴い、現在は平泉町で工房を続けているそうです。

金と漆で彩られた上品な器の数々

秀衡塗は、最も丈夫だとされている本堅地を下地にし、平泉周辺で昔から作られてきた「秀衡椀」を加飾の手本としているそうです。その加飾の大きな特徴と言えるのが「源氏雲」という雲と菱形を組み合わせた「有職菱文様(ゆうそくひしもんよう)」が描かれていることです。
源氏雲には草花や果実などが描かれ、有職菱文様は金箔で形作られているものが多く、素朴ながら風格ある作品ばかりとなっています。また、漆器とは言え、光沢を抑えて仕上げられているため、漆本来の美しさや上品さを楽しめるという点でも職人の技が光り、秀衡塗りならではの魅力と言えるでしょう。

伝統が息づく秀衡塗をぜひご家庭でも

かつて一世を風靡した奥州藤原氏が起源で生まれた、岩手県が誇る伝統工芸品、秀衡塗。現在では当地で漆塗をしている工房が少なくなってしまいましたが、平泉町にある翁知屋では今もなお伝統が受け継がれています。
平泉観光の際は、職人の技で作られる、上品で優美な秀衡塗をお手に取ってみてはいかがでしょうか。ちなみに翁知屋では漆の勉強会や工房見学をはじめ、本格的に漆塗装や絵つけが学べるコースも展開しています。ぜひチェックしてみてください。

翁知屋(おおちや)
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関1-7
電話:0191-46-2306
営業時間:9:00〜17:00
定休日:水曜日、火曜の午後
公式HP:http://ootiya.com/
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ