ガーデニング

夏の野に咲く「アザミ」は花の名前ではなく総称

関連キーワード

日本中のいたるところの道端や草むらに、紫色の細い花びらを放射状に伸ばした、背の高いアザミの花を見ることがあります。
アザミは、花びらの付け根のガクの形などはタンポポにも似ていますが、タンポポの比ではないほどの鋭いとげがびっしりと茎や葉についています。
きれいでかわいらしい花なのに、鋭すぎるとげのために、むやみに摘もうとは思わない花です。

実は「アザミ」という品種名の花はなく、「アザミ」は世界中に300種類ほど自生しているキク科アザミ属の総称です。

日本に自生しているアザミ150種のほとんどが日本固有種

アザミは世界中に300種類ほどの自生種がありますが、そのうち日本にも150種類ほどが自生していて、アジア大陸にも自生している品種が5種類ほどありますが、残るほとんどのアザミが日本の固有種です。

国内に自生しているアザミは、北海道から沖縄まで日本国中に分布していて、自生地も海岸沿いの地域から高山地帯に至るまで、ありとあらゆる場所に生息しています。
アザミは、日当たりと風通しがよく、ある程度湿り気があるような、カラカラには乾いていないような場所であれば手をかけなくてもよく育ちます。

初夏に花が咲く「ノアザミ」、秋に花の咲く「ノハラアザミ」、中部地方の産地に咲く最大の花を咲かせる大型種「フジアザミ」、広範囲の低地から山地までみられる草丈1~2mにもなる「ナンブアザミ)」、本州以南の湿地に咲くとげの小さい「キセルアザミ(マアザミ、サワアザミ)」などがよく知られます。

「ハナアザミ」はなぜか「ドイツアザミ」とも呼ばれる

日本中のいたるところに生息しているアザミですが、日本の野生種「ノアザミ」をもとに品種改良されて生まれたアザミ園芸品種「ハナアザミ」が流通しています。
ハナアザミは一つの品種をさすのではなくノアザミから作られた園芸品種全般の総称(俗称)で、ドイツ産でもないのに「ドイツアザミ」とも呼ばれています。

アザミは本来、毎年花を咲かせる多年草ですが、園芸品種アザミ「ハナアザミ」は、花後に枯れる一年草として扱うことがよくあります。
ハナアザミの代表的な品種としては、昭和初期に作られた花が早めに咲く「寺岡アザミ」、切り花として人気が高い「アーリー・シリーズ」、大輪の花の咲くアザミ「楽音寺」などがあります。

「ルリタマアザミ」「アーティチョーク」もアザミの仲間

アザミというと、野山で自然に開花しているのを楽しむものというイメージが強いのですが、育てて楽しむアザミの仲間としては、ルリタマアザミやアーティチョークに人気があります。
どちらも人気の品種ですが、とげが鋭いので、扱いには十分注意しましょう。

まん丸い花姿がかわいい「ルリタマアザミ」

ルリタマアザミアザミ園芸品種の一つで、アレンジメントなどにもよく用いられますが、一度植えたら毎年、春から晩夏までかわいらしい花を次々咲かせてくれるので、庭植えにするのも人気があります。
ルリタマアザミは、まっすぐに伸びた茎の先端に真ん丸の青紫色の花がととても美しくさいてくれる、かわいらしい花です。

花開く前のつぼみを食べる「アーティチョーク」

「チョウセンアザミ」の別名(和名)もあるアーティチョークですが、原産地は地中海沿岸です。
初夏から夏にかけて非常に大型の花を咲かせて、草丈も2mを超すことがあり、極太の茎でごつい根が生えます。 赤紫色の大きな花を咲かせますが、花が咲く前の若い蕾を食用にします。
蕾全体がガク片の集まったような状態のものをゆでて食べますが、ゆり根のような食感があります。 葉っぱや茎を乾燥させたものは、健康茶「アーティチョーク茶」としても親しまれています。

アザミは4~8月に花を咲かせる多年草

アザミの一般的な草丈は50cm~1mで、葉っぱがの葉のような形をしていますが、全体的にとがっていて、葉っぱのあちこちからも鋭いとげが伸びています。
まっすぐ伸びた茎はところどころで枝分かれして、先端に4~5cmの花をつけます。 茎にもあちこちからとげが伸びています。

アザミの主な開花時期は初夏~夏の暑い時期ですが、4~10月まで、様々な品種のアザミが次々に開花していきます。 主な花色はピンクがかった紫色か赤紫色ですが、ピンク、赤、白の花色のものもあります。

アザミは花が終わったら、タンポポの綿毛のような種をつけ、風に乗せて種を飛ばして広がっていきます。

品種を探すには「日本のアザミ」データベースで調べて

日本に自生しているアザミの品種を探し出すには、国立科学博物館植物研究部の「日本のアザミ」データーベースを活用すると便利です。
大まかな名前がわかれば五十音順に調べることができますが、わからなくても、基準生産地や分布域とアザミの特徴「キャッチフレーズ」からこれはと思うアザミの品種名をクリックすることで、細部も含めた写真付きで確認することができます。
それぞれのアザミの性質についても詳しく紹介されています。

絶滅危惧種も紹介されている貴重なデータベースです。

国立科学博物館植物研究部「日本のアザミ
https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/azami/search_word.html

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ