スイーツ

歴史ある和菓子「花びら餅」で新年を祝おう

関連キーワード

「花びら餅」と呼ばれる和菓子をご存知でしょうか。「花びら餅」は裏千家茶道の世界では、年初めの茶事である初釜で用いられるおめでたい和菓子です。一般的にはお正月前後にしか販売されませんが、今回はそんな「花びら餅」の歴史やおいしさの秘密に迫っていきたいと思います。

平安時代の「歯固めの儀式」を簡略したもの

(写真提供 クレジット:山口風月堂 URL:



花びら餅の由来には諸説ありますが、平安時代に宮中で行われていた「歯固めの儀式」を簡略化して生まれたという説が有力だと考えられています。「歯固めの儀式」とは新年に行われていた祝儀のことで、当時は大根・猪・押鮎(塩漬けした鮎)・橘などを食し、歯の根を固めることによって長寿を祈願していたと言われています。その後これらの品々が簡略化され、「宮中雑煮」という食べ物がお正月に用いられるようになったそうです。そしてこの「宮中雑煮」を簡略化して作られたのが「花びら餅」であるということです。お餅のなかに包まれている牛蒡を押鮎に、お餅と白みそ餡をお雑煮に見立てている「花びら餅」は、江戸時代以降、京都のお正月に欠かせない和菓子として広まっていきました。

茶道の初釜のお菓子としても用いられている伝統の和菓子「花びら餅」

「花びら餅」は明治時代に入ると、茶道裏千家の初釜のお菓子として用いることを許されます。茶道の初釜とは年初めの茶事のことで、茶人にとってはとても重要な行事のひとつです。最近は和菓子屋さんの多くで販売されるようになったこともあり、初釜のお菓子としてだけでなく、新年を祝うお菓子として一般家庭でも「花びら餅」は親しまれるようになってきました。

ふっくらとした白いお餅に、牛蒡と白みそ餡、ピンク色のお餅が包まれている「花びら餅」は見た目もとても可愛らしく、新年のお祝いにもピッタリです。白いお餅ににじむほのかなピンク色も美しいですね。ちなみに外側の白い部分は、京都ではお餅を用いることが一般的ですが、近畿や関東エリアでは求肥を使うこともあるそうです。機会があればお餅と求肥で食べ比べをして、違った食感を味わってみるのも楽しいかもしれませんね。

新年に「花びら餅」を食して長寿を祈ろう

いかがでしたか? 「花びら餅」は通常、12月末から1月初旬ごろに販売されています。期間限定の和菓子なので、食してみたい方はぜひお早めに! 元旦に無病息災を願って飲まれる「大福茶」と一緒にいただくのも良いかもしれませんね。ぜひチェックしてみてください。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ