整う!!世界のサウナ事情をご紹介 その2 ドイツ編
関連キーワード
出典:https://www.instagram.com/p/DAuQjaUSWRc/
前回はサウナ発祥の地フィンランドをご紹介しましたが、今回は同じヨーロッパにあるドイツのサウナ事情に迫ります。
ドイツといえばビールやソーセージを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はサウナ文化も非常に奥深いのです。
独自のルールや習慣、そして個性的なサウナ施設など、ドイツならではのサウナ体験が、あなたの「整い」の概念を覆すかもしれません。
ドイツサウナの魅力的な世界へ、一緒に出かけましょう。
ドイツといえばビールやソーセージを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はサウナ文化も非常に奥深いのです。
独自のルールや習慣、そして個性的なサウナ施設など、ドイツならではのサウナ体験が、あなたの「整い」の概念を覆すかもしれません。
ドイツサウナの魅力的な世界へ、一緒に出かけましょう。
ドイツサウナの奥深き文化:「フライケルパークルトゥア」と「アウフグース」
出典:https://www.instagram.com/p/Byb4TXmiocz/
ドイツのサウナ文化を語る上で欠かせないのが、「フライケルパークルトゥア(Freik?rperkultur)」という言葉です。これは「裸体主義(自由な体の文化)」を意味し、裸のまま自然体でライフタイムを楽しむことを指します。この主義に則って、ドイツサウナは男女混浴・裸で入るのが基本です。
そしてもう1つ、ドイツサウナの特徴として挙げられるのが「アウフグース(Aufguss)」です。
これはタオルで風を生み出し、ロウリュで作り出した蒸気をサウナ利用者にかけるサービス。ドイツには専門のアウフグースマスターがおり、アウフグースのパフォーマンス力を競う大会まで開催されています。
そしてもう1つ、ドイツサウナの特徴として挙げられるのが「アウフグース(Aufguss)」です。
これはタオルで風を生み出し、ロウリュで作り出した蒸気をサウナ利用者にかけるサービス。ドイツには専門のアウフグースマスターがおり、アウフグースのパフォーマンス力を競う大会まで開催されています。
古代から続くドイツ流サウナ:温泉保養地「バーデン=バーデン」で極上のリラックス
出典:https://www.instagram.com/p/DHhOrySM_j3/
ドイツを代表する温泉保養地バーデン=バーデンは、ローマ時代から続く歴史ある世界遺産の街です。美しい街並みと豊かな自然に囲まれたこの地には、数多くの高級スパ施設があり、ドイツ式サウナと温泉を組み合わせた極上のリラックス体験ができます。
特に有名なのが、「フリードリヒスバート(Friedrichsbad)」というローマ風の温泉施設です。17のステップ通りに温泉やサウナを楽しむのが当施設の醍醐味。低温サウナから高温サウナ、アカスリからぬるま湯温泉、と目まぐるしく体験していくと最後には不思議と芯から体が温まると言った声も。また「カラカラテルメ(Caracalla Therme)」は、モダンなデザインの温泉施設で、広々とした温泉やサウナがあり、開放的な雰囲気の中で疲れを癒せます。もちろんどちらのサウナも裸で入るドイツスタイルです。
特に有名なのが、「フリードリヒスバート(Friedrichsbad)」というローマ風の温泉施設です。17のステップ通りに温泉やサウナを楽しむのが当施設の醍醐味。低温サウナから高温サウナ、アカスリからぬるま湯温泉、と目まぐるしく体験していくと最後には不思議と芯から体が温まると言った声も。また「カラカラテルメ(Caracalla Therme)」は、モダンなデザインの温泉施設で、広々とした温泉やサウナがあり、開放的な雰囲気の中で疲れを癒せます。もちろんどちらのサウナも裸で入るドイツスタイルです。
ドイツサウナの新定番!35種類のサウナが楽しめるテーマパーク「テルメ・エルディング」
出典:https://www.instagram.com/p/CyIomnisrky/?img_index=1
「テルメ・エルディング(Therme Erding)」は、ドイツ・バイエルン州エルディング郡にある、ヨーロッパ最大級の温泉&サウナ施設です。
その最大の魅力は、なんといっても35種類という圧倒的な数のサウナ。伝統的なフィンランドサウナはもちろん、シベリアハイマツを使ったロシアサウナ、民族音楽が流れるアルペンサウナ、本物のバラが2000本飾られたローズサウナなど、バラエティ豊かなサウナが揃っています。
サウナだけでなく、温泉プールやウォータースライダー、リラクゼーションエリアなども充実しており、家族連れも一日中楽しめます。
温水プール内にバーカウンターがあるため、温水に浸かりながらビールを一杯、といったドイツらしい整い方もおすすめです。
その最大の魅力は、なんといっても35種類という圧倒的な数のサウナ。伝統的なフィンランドサウナはもちろん、シベリアハイマツを使ったロシアサウナ、民族音楽が流れるアルペンサウナ、本物のバラが2000本飾られたローズサウナなど、バラエティ豊かなサウナが揃っています。
サウナだけでなく、温泉プールやウォータースライダー、リラクゼーションエリアなども充実しており、家族連れも一日中楽しめます。
温水プール内にバーカウンターがあるため、温水に浸かりながらビールを一杯、といったドイツらしい整い方もおすすめです。
まとめ
出典:https://www.instagram.com/p/CHUjZk3gQJW/?img_index=1
ドイツのサウナは裸で男女混浴、そしてアウフグースという独自の文化が根付いています。
また、温泉保養地「バーデン=バーデン」や、サウナのテーマパーク「テルメ・エルディング」など、ドイツにしかないサウナ体験が大きな魅力です。
裸になる恥ずかしさを取っ払って、日本とは一味違うサウナを楽しんでみてはいかがでしょうか。
また、温泉保養地「バーデン=バーデン」や、サウナのテーマパーク「テルメ・エルディング」など、ドイツにしかないサウナ体験が大きな魅力です。
裸になる恥ずかしさを取っ払って、日本とは一味違うサウナを楽しんでみてはいかがでしょうか。