仏像

【前編】枝分かれは宗教の常?派生する真言宗・十八山編

関連キーワード

空海により日本で隆盛を極めた密教。そして、真言宗。密教や真言宗のおさらいをまずさせていただきます。

【密教】
経文はあれど、文字よりも口伝や曼荼羅で伝えるのがモットーです。トップは大日如来。

【胎蔵界】
大日如来の慈悲や真理の側面。曼荼羅では各区画を「院」と表します。

【金剛界】
大日如来の智慧の側面で、煩悩を砕きます。曼荼羅では各区画を「会」と表します。

【空海】
真言宗開祖。非凡な才能とたゆまぬ修行で密教を修め、帰国しました。

【古義・新義】
念仏を唱えるのが古義。新義は三密加地を特に重要視。心に大日如来を描き、念仏を唱えることで、降りてきてくださる、という物です。

【小野流・広沢流】
別名野沢(やたく)。それぞれ六流派ずつ存在します。小野流は口伝重視、広沢流はそれまでの密教の規律等を重視した、いわば保守派。

東寺真言宗

教王護国寺が総本山。空海が開いた本家本元です。
嵯峨天皇に下賜された東寺を「見っ卿の道場にしよう」と実行したもの。落雷などで焼けたり明治時代には金峰寺と教王護国寺を修行場とする古義、長谷寺と智積院を本山とする新義と二派に分裂したりと結構苦労人、いや苦労寺。1946年には本来の東寺真言宗として統合されました。国宝の仏像や五重塔、金堂などがあります。

高野山真言宗

金剛峯寺が総本山。成立は東寺よりも後になります。「高野山を戴きたく存じます」「よろしい」ということで、これまた嵯峨天皇より下賜された物。鳥羽上皇や藤原道長など、そうそうたる面々が信仰したため発展。江戸時代に火災に遭うも、不動明王の御堂、金剛三昧院多宝塔など国宝あり。元は古義でしたが、11世紀頃、時の和尚覚鑁が山を下り、新義真言宗を生み出すきっかけとなりました。

善通寺派

善通寺派大本山

醍醐派

御室派

大覚寺派

泉涌寺派

真言宗山階派

  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ