山形と宮城で味の違いも!東北名物「芋煮」を味わい尽くそう
関連キーワード
東北で広く親しまれている「芋煮」は、里芋など秋の味覚をふんだんに使った汁物。元々は、山形を代表する郷土料理です。芋煮会と呼ばれるイベントが各地で開催されており、毎年多くの人で賑わいを見せます。その地域によって味付けや具材が異なることも芋煮の特徴。特に、山形と宮城では大きな違いが見られます。
芋煮のルーツや、地域による味の違い、芋煮会についてご紹介します。
芋煮のルーツや、地域による味の違い、芋煮会についてご紹介します。
東北名物「芋煮」とそのルーツ
山形発祥とされる芋煮のルーツにはいくつかの説があります。
かつて山形では北前船による交易が盛んに行われており、大阪や京都からたくさんの物資が入ってきていました。その中にあった京都の棒鱈と山形産の里芋を合わせて、船頭たちが作るようになった鍋が芋煮のはじまりとする説があります。その他にも里芋の収穫を祝った行事がルーツとなった説なども伝わっています。
みんなで集まったときにいただく振る舞い料理でもあり、家庭料理としても長く親しまれてきた芋煮。近年では、野外で芋煮を作って食べる芋煮会も広く浸透しています。
芋煮の具材に使われるのは、山形名産の里芋をはじめ、肉や長ネギ、こんにゃくなどがメイン。地域によって使用される具材に違いがあり、その土地の名産品や旬の食材が加わるのも特徴です。
山形で食べられている芋煮のほとんどには、醤油ベースの味付けがされていますが、山形県の海側に位置する庄内地方や宮城県では、味噌仕立てが主流です。地域によって違った味わいの芋煮を、食べ比べてみるのも面白いですよ。
それでは次に、醤油味の山形の芋煮と、味噌仕立ての宮城や庄内地方の芋煮の違いや特徴を見ていきましょう。
かつて山形では北前船による交易が盛んに行われており、大阪や京都からたくさんの物資が入ってきていました。その中にあった京都の棒鱈と山形産の里芋を合わせて、船頭たちが作るようになった鍋が芋煮のはじまりとする説があります。その他にも里芋の収穫を祝った行事がルーツとなった説なども伝わっています。
みんなで集まったときにいただく振る舞い料理でもあり、家庭料理としても長く親しまれてきた芋煮。近年では、野外で芋煮を作って食べる芋煮会も広く浸透しています。
芋煮の具材に使われるのは、山形名産の里芋をはじめ、肉や長ネギ、こんにゃくなどがメイン。地域によって使用される具材に違いがあり、その土地の名産品や旬の食材が加わるのも特徴です。
山形で食べられている芋煮のほとんどには、醤油ベースの味付けがされていますが、山形県の海側に位置する庄内地方や宮城県では、味噌仕立てが主流です。地域によって違った味わいの芋煮を、食べ比べてみるのも面白いですよ。
それでは次に、醤油味の山形の芋煮と、味噌仕立ての宮城や庄内地方の芋煮の違いや特徴を見ていきましょう。
醤油仕立てが山形の芋煮
画像出典:酒菜一
山形県の内陸地方でよく食べられている醤油味の芋煮には、牛肉が使われています。米沢牛などのブランド牛で知られる山形では、明治期に牛肉を食べる文化が広まっており、身近にあった食材の牛肉を、芋煮にも使用するようになったと考えられます。
里芋や牛肉といった定番以外では、きのこやごぼうなどの具材も使われています。醤油やみりん、砂糖で味付けをしており、甘しょっぱさの中にも具材のダシや牛肉のうまみが感じられる味わいです。
山形の郷土料理が味わえる居酒屋「酒菜一(さかないち)」は、山形市で芋煮を食べたいときにおすすめのお店。牛肉が入った醤油仕立ての山形内陸風の芋煮を、ご賞味いただけます。ひとつひとつの素材の味と食感が活きたボリューム感のある一品です。
山形の地酒も多彩に揃っています。どうぞお料理と共にご堪能ください。
酒菜一
■所在地
山形県山形市香澄町1-7-7
■営業時間
18:00~23:00
■定休日
日曜日(※月曜日が祝日の場合営業)
■アクセス
JR山形駅から徒歩約3分
宮城の芋煮は味噌テイストで具だくさん
画像出典:ダテカフェ オーダー
宮城県も芋煮文化が深く浸透した土地柄です。山形風の芋煮との大きな違いは、なんといってもその味付けとお肉の種類。味噌で味付けされ、豚肉が使用されています。
里芋の他には、白菜や大根、ゴボウやニンジンなどが入り、具材のバリエーションも豊富です。豚汁やけんちん汁に似た味を思い浮かべていただくと、分かりやすいかもしれません。
同じ味噌仕立ての、山形県庄内地方の芋煮には、厚揚げが入るのが特徴です。
仙台駅構内にある「ダテカフェ オーダー」は、宮城県産の食材を使った軽食やドリンクなどが味わえるカフェ。おしゃれでカジュアルな雰囲気のイートインコーナーがあります。
「芋煮セット」は、宮城風味噌仕立ての芋煮とおにぎりを組み合わせた人気のメニュー。里芋と豚肉に加え、大根やニンジン、キノコ類などが入った具だくさんの芋煮をご賞味いただけます。
旅の途中で仙台駅を通ったときにも、気軽に立ち寄れるロケーション。宮城の芋煮を存分にご堪能ください。
ダテカフェ オーダー(DaTe Cafe Order)
■所在地
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅構内
■営業時間
7:15~23:00
■アクセス
JR仙台駅構内
東北の風物詩「芋煮会」は毎年大盛況!
「芋煮会」は東北地方を中心に、秋の風物詩として親しまれている行事です。家族や友人同士、職場や町内会などのグループで河原などの野外に集まり、芋煮を作って食べる宴会のような雰囲気。清々しい秋空の下、新鮮な空気を吸いながら食べる芋煮は格別です。毎年秋口になると川沿いの空き地や公園などで、芋煮を楽しむ人の姿を数多く見かけます。
全国的にも大規模な芋煮イベントが開催されており、その中でも有名なのが、山形市馬見ヶ崎河川敷で開催される「日本一の芋煮会フェスティバル」です。直径6mに及ぶ大鍋に、地元山形の食材を投入する芋煮作りは圧巻の迫力。大量の具材をかき混ぜるために大型重機を用います。
ステージではイベントやショーも開催され、会場はつめかけた人々で大いに盛り上がりを見せます。大スケールの芋煮フェスは、芋煮好きにとってはたまらないイベント。ご興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
山形生まれのご当地グルメ「芋煮」をご紹介しました。今や東北だけにとどまらず、全国でも親しまれている芋煮は、どこか日本人の郷愁を誘う昔懐かしい味がします。東北への旅の途中のお食事にはもちろん、ご自宅で芋煮を挑戦してみるのも面白いかもしれません。
全国的にも大規模な芋煮イベントが開催されており、その中でも有名なのが、山形市馬見ヶ崎河川敷で開催される「日本一の芋煮会フェスティバル」です。直径6mに及ぶ大鍋に、地元山形の食材を投入する芋煮作りは圧巻の迫力。大量の具材をかき混ぜるために大型重機を用います。
ステージではイベントやショーも開催され、会場はつめかけた人々で大いに盛り上がりを見せます。大スケールの芋煮フェスは、芋煮好きにとってはたまらないイベント。ご興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
山形生まれのご当地グルメ「芋煮」をご紹介しました。今や東北だけにとどまらず、全国でも親しまれている芋煮は、どこか日本人の郷愁を誘う昔懐かしい味がします。東北への旅の途中のお食事にはもちろん、ご自宅で芋煮を挑戦してみるのも面白いかもしれません。