唯我独尊の意味・使い方
関連キーワード
意味
釈迦が誕生したときに言ったといわれている言葉。
人はみんなそれぞれが大切でかけがえのない存在であるということ。
自分という存在は一人しかいないものだから尊いものであるということ。
人はみんなそれぞれが大切でかけがえのない存在であるということ。
自分という存在は一人しかいないものだから尊いものであるということ。
由来
仏教用語であり、もともと「天上天下唯我独尊」という言葉は釈迦よりも前に存在したとされる過去七仏の第1仏である毘婆尸仏が誕生したときに言われたとされています。しかし、釈迦が誕生した際に七歩歩いて右手を空に向け、左手を大地に向けて、この言葉を言ったとされ、それを周囲の人々が見たというところから釈迦が言った言葉として認識されるようになりました。天にも地にも自分という存在は一つしかない、それだけ尊い存在であるという意味とされています。
ただし、仏教の宗派や経典などによって解釈は違っている言葉でもあります。「修行本起経」では世界は欲界・色界・無色界という三つの迷界にある民衆は全て苦しんでいる存在であり、それらの民衆を救うために自分は誕生した存在であるから自分は尊いものである、としています。これは後述する誤用に近い意味合いとなっており、解釈の相違から論争されることもあります。
ただし、仏教の宗派や経典などによって解釈は違っている言葉でもあります。「修行本起経」では世界は欲界・色界・無色界という三つの迷界にある民衆は全て苦しんでいる存在であり、それらの民衆を救うために自分は誕生した存在であるから自分は尊いものである、としています。これは後述する誤用に近い意味合いとなっており、解釈の相違から論争されることもあります。
非常に多い誤用
この四字熟語は非常に誤用が多いということでも有名です。
もっとも多い誤用は「この世の中で自分だけが尊い」「自分だけが一番の存在である」という「他のものよりも自分が偉いのだ」と解釈するものです。
これはこの「天上天下唯我独尊」という漢字の成り立ち自体が誤解しやすいものであるということと、本当の意味の方がまったく知られておらずにこの誤用の方が頻繁に使われているために普及してしまっているという現実が原因だと考えられています。
しかし本当はこのような自己中心的な意味合いではありません。
もっとも多い誤用は「この世の中で自分だけが尊い」「自分だけが一番の存在である」という「他のものよりも自分が偉いのだ」と解釈するものです。
これはこの「天上天下唯我独尊」という漢字の成り立ち自体が誤解しやすいものであるということと、本当の意味の方がまったく知られておらずにこの誤用の方が頻繁に使われているために普及してしまっているという現実が原因だと考えられています。
しかし本当はこのような自己中心的な意味合いではありません。
意味の変遷
この言葉は紀元前に発生した言葉だと考えられていますが、近年になってやっと本当の意味で使われるようになってきました。
長い封建社会の世の間は「自分という存在は一人しかいないから尊い」などという考え方は通用しなかったのです。
それが最近「個性」「個人の魅力」というものが尊重され始めたことから、やっとその本来の意味が伝わるようになったのです。
しかし実際にはあまりに誤用の「世の中で自分だけが一番偉い」という意味が広がっているために使用されることはあまりありません。使用してしまうと誤解されてしまうからだと考えられています。
どちらかと言えば何かに書いたり、発言したりするのではなく自分自身の戒め、心がけとして思われていることの方が多い熟語となっています。
長い封建社会の世の間は「自分という存在は一人しかいないから尊い」などという考え方は通用しなかったのです。
それが最近「個性」「個人の魅力」というものが尊重され始めたことから、やっとその本来の意味が伝わるようになったのです。
しかし実際にはあまりに誤用の「世の中で自分だけが一番偉い」という意味が広がっているために使用されることはあまりありません。使用してしまうと誤解されてしまうからだと考えられています。
どちらかと言えば何かに書いたり、発言したりするのではなく自分自身の戒め、心がけとして思われていることの方が多い熟語となっています。
使用法、使用例
「俺がこのチームでトップだ!これこそ天上天下唯我独尊だな!」
「おい、意味が違うよ。それは誰もがかけがいのない存在だって意味なんだよ」
「おい、意味が違うよ。それは誰もがかけがいのない存在だって意味なんだよ」