四字熟語

一喜一憂の意味・使い方

関連キーワード

意味

物事や状況がかわるたびに喜んだり悩んだりすること。
物事や状況につられていちいち振り回される。

由来と使われ方

「一喜」は何か一つの出来事にたいして喜ぶことで、「一憂」は一つの出来事について「憂う」つまり悩んだり、心配したりすることです。これだけであれば特に他の意味はないのですが、だいたいの場合この四字熟語を使用するときはあまり良くない意味で使用します。

あまり小さなことで毎回喜んだり悲しんだりしている行為について周囲が嫌悪感を抱く場合があるのです。

もちろんどんな場合にもそう思われるわけではありません。たとえばスポーツの試合を観戦していて応援しているチームが得点を入れれば「喜ぶ」でしょうし、ピンチになれば「悲しむ」と思います。こういったことに関しては特に一喜一憂が悪いということはありません。むしろまったく感情を出さない方が嫌がられるかもしれません。

一喜一憂しない方が良いというのは自分がリーダーの時です。みんなのまとめ役となって困難に当たっているときにリーダーが小さなことで一喜一憂していれば部下は不安になるばかりです。こういった立場の時は大きく構えて細かいことに動じないという姿勢が求められるでしょう。感情的になると判断力や決断力が鈍ります。落ち着いて冷静に対処することが重要なのです。

一喜一憂する人

だいたい小さい子供は一喜一憂しやすいと言われています。また、一喜一憂していると感情が表に出やすいので裏表のない人と思われるかもしれません。

しかし実際に一喜一憂してみるとわかりますが、これは非常に疲れます。喜んだり悲しんだりするのはかなりエネルギーを使うものなのです。またこういった喜怒哀楽を間近で見せられることに対してめんどくさいと思われることもあります。

そして一喜一憂する人によくありがちなのが「目的が曖昧になる」ということです。途中経過でいちいち感情が爆発しているためにゴールがよくわからなくなるのです。

例えば受験勉強において、受験までに行われる模試の結果で毎回一喜一憂していてはどうでしょうか?模試の結果が目的ではないはずなのです。あくまでも入試が目的ですので、それまでに必要以上に一喜一憂することはないのです。やはり冷静に自分の目的に向かって進むことが重要でしょう。

使用法、使用例

「よっしゃー!デートの誘いを受けてもらえたぜ!」
「そ、そうかそれは良かったな」
「なんだ・・・友達も一緒に来るのか・・・」
「おまえは一喜一憂がわかりやすいな。もっと落ち着けよ」
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ