ガーデニング

堆肥って何?堆肥と肥料の違いから堆肥を知る

関連キーワード

ホームセンターの園芸コーナーに出かけると、腐葉土とともに、バーク堆肥、牛糞堆肥、鶏糞堆肥などが山積みになっているのを見かけます。
そもそも、堆肥とは何でしょうか。

植物の生成に、肥料は欠かせないと言いますが、肥料堆肥は違うものなのでしょうか。

肥料にも、有機肥料と化学肥料(化成肥料)があり、有機肥料は地球に優しくて、化学肥料は地球に優しくないと思われていますが、本当でしょうか。
有機堆肥と有機肥料、どう違うのでしょう。

堆肥とはなんのことか、堆肥肥料の違いから、堆肥について、今一度見直してみましょう。

★趣味時間おすすめガーデニング動画はこちら★

ラナンキュラスの球根の植え方


植物の肥料成分「窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)」

植物が生育するときに、絶対に欠かせない成分として、「窒素(N)」「リン酸(P)」「カリ(K)」があり、この3つを、「肥料の三要素」と言います。
窒素(N)は、葉や茎の元になり、葉緑素を作るので、「葉肥」と言います。
リン酸(P)は、花や実の生育に欠かせないので、「果肥」「実肥」と言います。
カリ(K)は、根や茎・球根を太らせるので、「根肥」と言います。

三要素以外にも、マグネシウムや亜鉛・鉄など、生育に欠かせない成分は他にもありますが、三要素が特に大きく影響します。
このため、肥料のパッケージに「窒素:リン酸:カリ=5:10:5」といった配合比が表示されています。

有機肥料と化学肥料(化成肥料)は原料と加工の違いから

有機肥料の原材料は、牛や鶏などの家畜の糞、葉っぱ・木くずなど、食品の食べ残し(食物残渣)などを微生物の力で分解・発酵させて作られた「堆肥」、菜種や大豆から油を絞ったあとの絞りカス、米ぬかなどの「植物性の肥料原料」、骨粉・魚粉・肉カス粉末などの「動物性の肥料原料」など、いわゆる有機物が原材料になっています。
原材料の有機物を微生物などの力によって分解・発酵させることで、有機肥料として加工し、パッケージの表示成分が含まれるようにブレンド・濃縮されています。

化学肥料(化成肥料)は、空気中の窒素や、りん鉱石、カリ鉱石などの岩石を原材料として、化学的に加工して肥料にしたものなので、化学肥料(化成肥料)といいます。 有機物が原材料であっても、化学的に分解させて肥料が作られた場合は、化学肥料として扱われます。
化学肥料(化成肥料)は、石油から合成されると考えている方が多いのですが、石油製品を作る過程で生じるアンモニアを窒素分の原料にすることはありますが、石油から肥料を合成しているのではありません。

化学肥料(化成肥料)は、水に溶けると直ちに植物が吸収できる形に肥料成分が分解されているので、即効性肥料とも言われます。
ゆっくり水に溶けるように固形に加工されている化学肥料(化成肥料)は、緩行性肥料と言われ、ゆっくりと効果を発揮していきますが、水に溶かして使うと、即効性肥料として効果を発揮します。

堆肥と肥料の違いは?堆肥って何?

では、堆肥肥料はどう違うのでしょうか。そもそも、堆肥とは何なのでしょう。
有機堆肥の原材料は、有機肥料の原材料と同じで、牛や鶏などの家畜の糞や、米ぬか、食品の食べ残し(植物残渣)、菜種油や骨粉、葉っぱや木くずなど、いわゆる有機物が原材料になっています。

じゃあこれらの原料を混ぜ合わせたものが堆肥なの?というと、これらは堆肥ではありません。堆肥の原料になります。
堆肥の原材料を、微生物などの力を借りて、分解・発酵させたものを堆肥といい、有機物が原材料になっているので、「堆肥」「有機堆肥」と言います。

堆肥肥料分を含んでいますが、肥料成分の含有量は、同じ重さの有機肥料に比べるとわずかになります。

「完熟堆肥」は、熟成がしっかり進んでいる堆肥のことをいいますが、そのまま植物の周りにまいたとしても、肥料として植物は吸収することができません。

堆肥を土に混ぜることで、地中の微生物が堆肥を分解していき、最終的に植物が吸収できる形まで分解されると、ようやく植物肥料として吸収できるようになります。
有機肥料も、そのままではやはり植物が吸収できず、土に混ぜ合わせると徐々に地中の微生物に分解されて、植物が吸収できる形になり、ようやく肥料として効果を発揮します。
有機堆肥・有機肥料は、施肥しても分解されるまで肥料として効果を発揮しないので、緩効性肥料と言われます。

有機肥料と有機堆肥の違いって、じゃあ何なの?同じじゃないの?といいたくなるところですが、肥料分がしっかりあるように濃縮ブレンドされたのが有機肥料で、肥料分以外の成分が大部分を占めるのが有機堆肥と考えればよいでしょう。

堆肥は肥料としての効果より土壌改良効果が高い

堆肥は、肥料分を有機肥料ほど多く含んでいないので、肥料として用いるときは、大量に投与する必要があります。
微生物に分解されないと、肥料として効果を発揮しないので、大量に投与しても簡単には肥料のあげすぎ「過肥」にはなりません。

堆肥を投与することで、地中の微生物が活発に活動するようになるので、地中の微生物バランスが非常に良い状態になります。
結果として、土がフカフカになっていくので、堆肥は土壌改良効果が高いと言われます。

フカフカに土壌改良された土は、植物にとってもぐんぐん生育しやすい土になっているので、肥料分がそれほど多く含まれていなくても、堆肥をたっぷりと混ぜ込んだ土で栽培すると、植物がよく育つことになります。

堆肥の完熟度合いには規定がない

有機物がしっかり分解・発酵された堆肥を「完熟堆肥」といい、発酵具合が不十分な堆肥を「未熟堆肥」といいます。
堆肥の発酵の過程で、牛糞や鶏糞など、窒素分をアンモニアとして放出するため、発酵途中の堆肥は悪臭がします。
完熟している堆肥は、臭わなくなりますが、アンモニアとして窒素分を放出した後なので、窒素分の含有量が少なくなっています。

堆肥の完熟度合いに、厳密な規定が無いため、生産者の度量で完熟度合いが決められています。
結果として、悪臭が残る「完熟堆肥」が流通することになっています。
一般的な傾向として、安価な堆肥は完熟度合いが低く、悪臭が残っていることが多く、そのまま植物の栽培に用いると、場合によってはダメージを与えてしまうこともあります。

堆肥を使うときの注意

堆肥の完熟度合いが低いと、土に混ぜた後も分解が進んで熱を発生してしまい、植物の根を痛めて、かえって生育を阻害してしまう場合があります。
しっかりと熟成している堆肥が手に入ればよいのですが、パッケージの外側から見ただけではわかりにくく、完熟とは言い難い堆肥が多く出回っています。
実際のところ、使ってみないといいか悪いかわかりにくくなっています。

堆肥を施肥する場合は、土にしっかり混ぜた上で、その上に堆肥を混ぜ込んでいない土をかぶせて、植物の根に堆肥の成分が直接触れることがないようにしておく必要があります。

植木鉢やプランターに堆肥を施肥する場合、スペースが非常に小さいため、根を痛めるリスクを持つこと、悪臭が漏れる可能性があることを念頭に置く必要があります。
また、微生物の力を借りて分解されないと肥料としても土壌改良剤としても十分に効果を発揮しないので、殺虫剤などを多用したり、微生物がたくさん含まれていない土を使った場合は効果が発揮されるまで更に時間がかかってしまうことを認識した上で使用する必要があります。

監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物多肉植物
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ