ガーデニング

土壌づくりってどれだけ大事?失敗しないコツから学ぶガーデニング

関連キーワード

植物を育てるにあたって土壌は、とても大事なものですが、自分の庭の土壌のことや購入する土のことなど、土壌についてはあまり知らないことが多いのも意外と事実です。

例えば、排水性のいい土なのか、酸性の土なのかや栄養分の多い土なのか、雑草が多いのかなど土の状況も場所によって様々です。

植物を育てるにあたっては、まず最適な土壌を作ることが最初の段階ですよね。ガーデニングで失敗しないコツとしてちょっと学んでみませんか。

土壌の条件の一つ、水はけ!

土壌の条件としてまず水はけのいい土壌が好まれます。砂が多い土壌の場合は、水はけはいいのですが、それだけでは保水性がなく乾燥しがちになってしまいます。そんな際は土壌改良で土を混ぜることも大事になってきます。

また、一方で粘土質の土壌の場合はどうでしょう。水持ちと保肥性に優れていますが、水はけが悪く通気性も悪いため、植物が根腐れを起こしやすくなり、排水性のいい土や砂を今度は混ぜてやったり、排水溝を作ったりする工夫が必要となります。一番植物にとっていい土壌の条件は、水はけがよくってそれでいて水持ちがいい、通気性があって保肥性も優れているという土壌です。その条件をかなえるには、土の粒子と粒子の間にすき間があることが理想で、そのことで水はけがよくなり、通気性もよくなります。適度に空気を含んだ「団粒構造」と呼ばれる土の状態を作りあげることです。

水はけを良くし、土の中を空気が通るようにしてあげるということがとても大事なことなのです。

空気を通す土壌、土壌改良はいつまでやる?

つまり、植物を育てるためには土壌の条件を整えてあげることも大事で、時には土壌を改良することが大事ということです。その準備は1か月くらい前から土壌改良をする必要があり、これが土壌づくりの失敗しないコツです。

土壌改良のやり方はというと、約30cm程土を掘って、そこに腐葉土などを混ぜ合わせ、空気が適度に含まれたふかふかの土の状態を耕して作ることです。植える植物の種類や状況に応じて腐葉土などを混ぜ合わせて、人と同じようにふかふかのベッドで伸び伸びと育つような環境を整えてあげることにかかっています。

土の「天地返し」って知っていますか?

土壌というのは、土の上と下で一緒とは限らないこともあって、その場合に、上下の層をひっくり返して混ぜ合わせることを「天地返し」と言っています。 例えば、上層が砂質、下層が粘土質となっている場合には、「天地返し」をして混ぜ合わせるといいという意味の言葉です。それとともに、これによって下層の土を空気に触れさせることにもなります。土に空気を通すと言うことはとても大事なことと言えます。

土壌は酸性?それともアルカリ性なのか?

また、植物を育てるにあたっては、土壌が酸性かどうかは気になりますよね。そんなことを自分の庭で知るにはどうしたらいいのでしょうか。実は市販で「PH試験紙」が売ってあり、これでチェックすることができるというのを知っていましたか。

もともと日本の土壌の多くは酸性となっていますので、アルカリ性の土壌が好きな植物を植える場合は、苦土石灰(マグネシウム)や生石灰(酸化カルシウム)を土に撒いて調整することが必要です。アルカリ性の土壌が好きなスイートピーラベンダーなどではこうした努力が必要となってくる植物です。

コツを学んだら、土のブレンドを

土を買ってくる場合は、用途や育てる植物の種類によって購入する土も異なり、例えば「コンテナ用」「野菜用」など最近では個別にブレンドされた培養土が販売されていますよね。

ただ、せっかくガーデニングに挑戦するならば、土作りも楽しんでみませんか。加える土の性質を考えながら自分でブレンドするということでさらに土作りの楽しさを感じることができるのではないでしょうか。

土は、「基本用土」と「土地改良用土」に分かれ、これらをブレンドすることによって完璧な土になっていくのですが、「培養土」などを購入すると「基本用土」7に対して「土壌改良用土」が3もしくは6対4などが一般的なブレンドの配合率となっています。

自分で作る場合もそんな割合でブレンドしながら理想の土を作ってみませんか。これが楽しみになってくればもうガーデニングの達人になるのではないでしょうか。

土のブレンドとしての「基本用土」と「土壌改良用土」の配合のコツ

「基本用土」と「土壌改良用土」の割合は、育てる植物の種類や用途に応じて異なりますが、「赤玉土」や「鹿沼土」「水苔」と言った排水性、保水性、保肥性に優れた「基本用土」に「腐葉土」や「パーライト」「バーミキュライト」「ピートモス」などの「土壌改良用土」をブレンドするのが基本です。

これらを植える植物が好むように、どうブレンドするかというのが土壌づくりの醍醐味にもなってきます。ガーデニングの土壌づくりはとても奥の深いものでしょう。これができるようになったら、様々な植物を上手に育てることができるようになるまさに基本です。ぜひコツをつかんで土壌づくりにチャレンジしてみませんか。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ