伝統工芸

江戸時代から愛されて300年の歴史を持つ「津軽塗」。漆の独特な美しさを知ろう

関連キーワード

1975年に『経済産業大臣指定伝統的工芸品』に指定された津軽塗。
津軽塗の歴史は、江戸時代中期にさかのぼります。当時、津軽藩と呼ばれていたこの地域では、多くの塗師が腕を競っていました。

津軽藩でも地域の産業を推し進め、その中でひときわ輝きを放った漆法がありました。
父も塗師で、その想いと技術を継いだ二代目池田源兵衛が生み出した、塗っては研ぎを何度も何度も繰り返す独自の技法。これが津軽塗の始まりです。

以降、藩において盛んにその製法を奨励したため、津軽の一大産業となりました。
三百年以上経った今も、その独特な美しさは多くの人々に愛されています。
現在は主に、唐塗、ななこ塗、紋紗塗、錦塗の4つの伝統技法が伝えられています。

津軽塗 恵比須屋の創業は1947年(昭和22年)。
青森県を代表する伝統工芸品「津軽塗」は、漆を塗っては研ぎ、の作業を何度も繰り返します。職人が自らの感性とこだわりに素直に向き合い、手間と時間と、“心”をかけて仕上げていくもので、かなりの根気が必要となります。

こうして生みだされた津軽塗は、美しい塗りと独特な模様、毎日使える丈夫さが特長。
一品一品、手作業で仕上げられるため、その模様はひとつとして同じものはありません。

“自分らしい、心地よい暮らしに、こだわりたい”
そんな想いを持つ方のおそばに置いていただきたい、毎日お使いいただける、とても身近な伝統工芸品です。

津軽塗 恵比須屋
http://www.ebisuyatsugarunuri.net/
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ