自然素材を使って私だけの「草木染」に挑戦!牛乳を使った裏技も公開!
関連キーワード
草木染めを始めてみようと思うけど、どうやっていいのかわからないし、面倒なんじゃないかと思っている方も多いかも知れません。しかし、草木染めは意外と簡単にできるようなのです。材料や道具をも家にあるものを使って大丈夫だし、気軽に始められるので密かに人気が続いているのです。素朴で味わいのある自然の草木の色で、天然素材の糸や布を染めてみたいと思いませんか?今回はそんな草木染めを簡単に行う方法と、模様の染め物のやり方、媒染や精錬についてもご紹介していきます。
草木染めに使う道具と準備
草木染めとは、花や草、木や根のほかにも泥などいろいろな自然素材を使って、布や糸を染める手法です。使うのは染めるための植物など、染める素材(絹などの布、糸)大きな鍋(ホーローかステンレス製)、ざる、ボールやバケツ、ゴム手袋(厚手のもの)、温度計などです。このほかにはかりや水の量を測る容器などもあると便利ですね。
草木染め下準備
草木染めでは染まりやすい素材と染まりにくい素材があります。
比較的に染まりやすいのは、絹やウールなどの動物性の素材で、綿や麻などの植物性の素材は、そのままではあまり染まってくれません。綿などを染まりやすくするために、牛乳を2倍に薄めたものか、無調整の豆乳に30分布を浸しておきます。時間が経ったらそのまま絞ってよく乾かしておきます。それらに含まれるたんぱく質が染まりをよくしてくれます。おからのしぼり汁でもよく、おからを少なめの水で溶いて、ガーゼで濾したものに染める布をまんべんなく浸してから、絞ると染まりがよくなります。
比較的に染まりやすいのは、絹やウールなどの動物性の素材で、綿や麻などの植物性の素材は、そのままではあまり染まってくれません。綿などを染まりやすくするために、牛乳を2倍に薄めたものか、無調整の豆乳に30分布を浸しておきます。時間が経ったらそのまま絞ってよく乾かしておきます。それらに含まれるたんぱく質が染まりをよくしてくれます。おからのしぼり汁でもよく、おからを少なめの水で溶いて、ガーゼで濾したものに染める布をまんべんなく浸してから、絞ると染まりがよくなります。
精錬とは?糸を染める前に
精錬とは別名ソーピングとよばれ、売られている糸や毛糸には精錬済みと未精錬のものがあるので、よく確かめてみましょう。もしも精錬されていないタイプだったら、自分で精錬しないと糸に汚れや油があった場合染めムラができたり、よく染まらなかったりするようです。
精錬のやり方は、輪のまま広げた状態で、綿や麻は約2パーセントの中性洗剤で洗うのですが、60度程度にして30分間の煮出し、ぬるま湯で泡が出てこなくなるまで数回すすぎ、軽く脱水して形を整えながら干していきます。
絹の場合は5パーセントの重層を使い、温度は80度以内で20分間煮出して、取り出し軽く洗浄します。そのあと糸の0.2パーセントの酢酸を入れて、80度以内で約5分煮て、脱水、すすぎ、脱水と繰り返します。
どの場合も糸が絡まらないように気を付けながら、まんべんなく洗えるように菜箸などで糸を動かしつつ、洗います。
ウールの場合はウール洗剤を使って、約40度を保った鍋で20〜30分煮てから取り出し、洗濯機で軽めに脱水し、泡が出でこなくなるまですすぎを繰り返し、最後の脱水をして、形を整えて干します。
精錬のやり方は、輪のまま広げた状態で、綿や麻は約2パーセントの中性洗剤で洗うのですが、60度程度にして30分間の煮出し、ぬるま湯で泡が出てこなくなるまで数回すすぎ、軽く脱水して形を整えながら干していきます。
絹の場合は5パーセントの重層を使い、温度は80度以内で20分間煮出して、取り出し軽く洗浄します。そのあと糸の0.2パーセントの酢酸を入れて、80度以内で約5分煮て、脱水、すすぎ、脱水と繰り返します。
どの場合も糸が絡まらないように気を付けながら、まんべんなく洗えるように菜箸などで糸を動かしつつ、洗います。
ウールの場合はウール洗剤を使って、約40度を保った鍋で20〜30分煮てから取り出し、洗濯機で軽めに脱水し、泡が出でこなくなるまですすぎを繰り返し、最後の脱水をして、形を整えて干します。
媒染(色止め)って何?
そして、せっかく染めても洗ったら色が落ちてしまったなどということでは、意味がありません。それを予防するために行うのが、媒染と呼ばれる色止めの作業なのです。これは色素と繊維を結びつける役目をする、アルミ、銅、鉄など金属の媒染剤とよばれるものです。媒染剤は染物店で手に入ります。アルミ媒染剤のミョウバンなどを染める前後に入れて色止めすることを言います。媒染にはウールなどを染める前に行う先媒染と、絹や綿、麻などを染めた後に行う後媒染の2種類があります。これらの媒染剤の使い方は、染めるものの重さの約5パーセント程度を素材の20〜30倍のぬるま湯に溶かしてから使います。
玉ねぎの皮で草木染めに挑戦!
いよいよ草木染めをしてみましょう。最初は綿やガーゼのハンカチなど手軽に試してみるといいですね。
1.100グラムの布の場合、50グラムの玉ねぎの皮を鍋に入れ、5000cc水を注ぎ30分ほど煮出したら、ざるで濾します。1番液をとったらまたさらに2番液、3番液を煮出すこともできます。
2.別の鍋に500ccのお湯を沸かしたらミョウバンを入れて煮溶かしておきます。
3.染める布を洗います。染まりにくい綿や麻は豆乳やおからを水で溶いたものか、牛乳に浸して絞ることで、染まりがよくなってくれます。
4.模様染めするのなら、この段階で布のあちこちを輪ゴムでくくっておくと、その部分だけ染まらないので、染めた後にランダムに模様が出来上がります。
5.玉ねぎを煮出した液に布を浸し、染まったら水で洗って絞ります。
6.媒染液(ミョウバンなど)に浸して30分ほど煮ておきます。
7.最後に水洗いして絞ってから干します。
8.乾いたらアイロンをかけて完成です。
1.100グラムの布の場合、50グラムの玉ねぎの皮を鍋に入れ、5000cc水を注ぎ30分ほど煮出したら、ざるで濾します。1番液をとったらまたさらに2番液、3番液を煮出すこともできます。
2.別の鍋に500ccのお湯を沸かしたらミョウバンを入れて煮溶かしておきます。
3.染める布を洗います。染まりにくい綿や麻は豆乳やおからを水で溶いたものか、牛乳に浸して絞ることで、染まりがよくなってくれます。
4.模様染めするのなら、この段階で布のあちこちを輪ゴムでくくっておくと、その部分だけ染まらないので、染めた後にランダムに模様が出来上がります。
5.玉ねぎを煮出した液に布を浸し、染まったら水で洗って絞ります。
6.媒染液(ミョウバンなど)に浸して30分ほど煮ておきます。
7.最後に水洗いして絞ってから干します。
8.乾いたらアイロンをかけて完成です。
花で染める場合
花ビラだけを集めて染める布の重さの2〜3倍を、煮出してざるなどで濾す。下地処理した布を浸して、完全に冷めるまで置いておく。駅から取り出し水洗いして乾かしましょう。しっかりと乾いたらアイロンをかけて、完成です。
木の枝で染める場合
枝は汚れを取って、小さくカットしたものをネットなどに入れてゴムで留める。水を入れた鍋で40分以上煮出したら、ネットごと取り出します。後は他の染め方と同じ工程を行います。
いかがでしたか?今回は植物などの自然素材を使って、布や糸を染める、草木染めについてご紹介してきました。
最初は難しいと感じるかもしれませんが、一度、試しにやってみると、意外とその楽しさにはまってしまう人も多いようです。同じ液を使用して染めたとしても、素材や色止めの液の種類によって違う色になってしまいます。まったく同じ色にはならないので、そんなところが自分だけのたった一つのオリジナル作品となるため手芸好きの方なら、ちょっと嬉しくなってしまうかも知れませんね。
いかがでしたか?今回は植物などの自然素材を使って、布や糸を染める、草木染めについてご紹介してきました。
最初は難しいと感じるかもしれませんが、一度、試しにやってみると、意外とその楽しさにはまってしまう人も多いようです。同じ液を使用して染めたとしても、素材や色止めの液の種類によって違う色になってしまいます。まったく同じ色にはならないので、そんなところが自分だけのたった一つのオリジナル作品となるため手芸好きの方なら、ちょっと嬉しくなってしまうかも知れませんね。