ガーデニング

家庭菜園と「バクテリア」の関係って?

関連キーワード

家庭菜園をする場合にいい土選びをすることがまず大事ですが、家庭菜園にも実は色々な方法があります。土にどんな肥料をやるかによって様々な栽培方法があります。

ここでは「バクテリア」を活用した自然に近い状態で育てる家庭菜園の方法についてまとめます。「バクテリア」と土の関係、そして家庭菜園をやる際には「バクテリア」をどう活用したらいいのでしょうか。その活用法についてご紹介します。

家庭菜園に「バクテリア」を活用?

野菜を家で作るとなると、自分が食べる野菜なので安心で安全な方法で作りたいと思いますよね。できれば農薬や化学肥料もあまり使いたくないと思う人も多いのではないでしょうか。

野菜を育てる方法にも様々な方法があります。

・農薬・化学肥料を使う従来の農法
・有機肥料で育てる無農薬などの有機農法
バクテリアなどの土壌微生物の力で育てる自然農法

家庭菜園を遣る場合にはどの方法で野菜を育てるのかをまず選択することが大事です。

「バクテリア」による「自然農法」とは?

家で育てるのだからできるだけ自然に近い感じで育てたいと思った人には、自然の力である「土壌微生物」を上手く使って育てる「自然農法」という方法があります。

元々、「土壌微生物」は落ち葉や糞尿などの有機物を分解して養分に変える働きをしていますので、そうした働きを活用して育てるのが「自然農法」です。

バクテリア」の働きによって作り出された栄養分によって植物を育てていく方法と言えます。自然にある「細菌」の「バクテリア」によって野菜を育てていきます。その場合に私達がすることと言えば、「バクテリア」が育ちやすい土壌環境にしてあげることです。

こうした自然の力で育てられた野菜は、実は普通の野菜よりもビタミンやミネラルが豊富だと言われていて、また体にもいい野菜が育ちます。

「バクテリア」のバイオ製剤で土壌改良も

中には、「バクテリア」の入ったバイオ製剤を散布して家庭菜園をする方法もあります。それを散布することで土の中の「バクテリア」を増殖させ、バクテリアバランスを整えるという方法が取られます。

野菜が病気にかかったり、連絡障害を起こしたりする際には「土壌微生物」のバランスが崩れている時が多いので「バクテリア」を増やしてバランスを整えるというやり方です。そうすることで病気に強い野菜が育ちます。こうしたバイオ製剤で「バクテリア」の力を助けるという農法となります。

バクテリア」は、土壌中の有害物質を分解し、空気を含む通気性の良い団粒状の土へと改善する働きも持っています。その結果、土壌の保水力・保肥力が向上し、健康な土壌になります。

 「バクテリア」を加えることで、土の中の有機物などが分解されて固い土から通気性のいい柔らかい土に変わるといういい点も生まれています。植えた野菜の根もよく張ることができ元気な野菜が育つようになります。

固い土から柔らかいフカフカの土へ生まれ変わる!

バクテリア」によって柔らかい土に変えてくれるとありましたが、よく「土が古くなって固くなってよくない土になっている」などと言われますが、どうして固い土はいけないのでしょうか。

固い土と柔らかい土の違いは、土が固いと通気性が悪くなるデメリットがあります。通気性があるからフカフカしているのです。土が固くなるとまた水はけも悪くもなります。

また、土に関して言えば、連作などをしていると土がカビ臭くなったり、肥料過多になったり、病原菌が入ったりして野菜が育ちにくくなります。

土の健康状態が野菜の生育にも大きく影響します。土が元気でなければ、野菜も上手く育たないというわけになります。土を健康にするために「バクテリア」などの自然の「土壌微生物」の力を借りる方法で野菜を育ててみませんか。

「バクテリア」を活用した自然な家庭菜園を目指して

バクテリア」を活用することで自然な形での家庭菜園が目指せることになります。より自然な作り方をして、ビタミンやミネラルといった栄養もたっぷりの野菜を作ることができたら理想の家庭菜園ですよね。

また、家庭の生ごみを「バクテリア」を利用して有機肥料にすることでそれを使って家庭菜園をする方法もあります。例えば、「バクテリアハウス」と呼ばれる箱に「バクテリア」が繁殖する菌床を作ります。腐葉土ともみ殻を混ぜ合わせて入れてそこに生ごみをどんどん入れて混ぜ合わせます。繁殖した「バクテリア」が生ごみに付くようにします。そして生ごみがいっぱいになったら1か月ほど寝かせて完全な堆肥ができあがります。液状の物を自然な肥料として使って家庭菜園を試みるものです。自分で有機肥料を作れば安心ですよね。

バクテリア」の働きをしっかり理解して、それを活用してより自然な形で家庭菜園を始めてみませんか。生ごみや腐葉土などから肥料を作るのは時間がかかるかもしれませんが、ゆっくりと作ってみませんか。そして、フカフカの土を目指して栄養たっぷりの野菜を育てましょう。連作障害や病気からも守ってくれる「バクテリア」です。土の状態を改善してくれる「バクテリア」をしっかり活用してみませんか。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ