ガーデニング

鉢植えで鈴蘭を育てたい!花を咲かせるコツは?

関連キーワード

はかわいらしい花ですので鉢植えでも育ててみたいと思いますよね。鉢植えで育てる場合に注意をする点はあるのでしょうか。
鉢植えで鈴を育てる場合の花の咲かせ方などをまとめてみました。

鈴蘭は明るい日影が好き、鉢植えで育てるコツは?

は北海道などや寒い高地で育つ植物ですので冬も鉢をベランダなどの外にずっと置いたままで育てられる植物です。庭がなくても耐寒性があってベランダでも育てやすい植物です。鈴は、鉢植えでプランターなどでも花を咲かせて楽しむことができます。
また、鈴は、高温多湿が嫌いですので、夏は鉢を明るい日陰に持っていくことができ鉢植えだと便利に育てられそうです。日本に自生する鈴と比べると流通しているのは「ドイツスズラン」で耐暑性もある程度あります。また大きさも20cm~30cmに大きく育ちます。
ただ地下茎が横に伸びて成長しますので、鉢植えの場合には、一回り大きめの鉢で育てるのがコツです。根が張ってきたら、また植え替えてあげることも大事です。2年に1回は鉢植えの場合には植え替えてあげるのがコツです。
多年草の鈴は、冬は葉が枯れても次の春にはまた新しい葉が出て、来年も花を咲かせてくれます。毎年鉢植えで楽しむことができます。
鉢植えで育てる場合の注意点は、水の遣り過ぎによる根腐れも心配ですが、鈴は水切れにも弱いので乾燥にも注意をして育てるようにしましょう。割と育てやすい植物です。

鈴蘭の毒性には気を付けて

ただ、鉢植えの世話をする中で、鈴の毒性には気を付ければなりません。花や葉、根などに毒を持っていて、特に多いのが花や根で注意が必要です。
また、花の後に丸い実ができ、秋には赤い実がなります。実にもコンバラトキシンと呼ばれる有毒物質が含まれていますので、くれぐれも注意をしましょう。
体の中に入ると中毒症状を起こし重症の際には死に至ることもある毒性が鈴にはあります。くれぐれも手入れをする場合には気を付けましょう。触れたら水で手をきれいに洗ってください。ゴム手袋をして作業をするのもおすすめです。
そんな毒性があるからでしょうか。害虫などが付かない鈴鉢植えでもあまり心配が要らず育てやすい植物です。

鉢植えで花を咲かせるには?

最初に買ってきた鉢の鈴にたくさんの花を咲かせるにはどうしたらいいのでしょうか。花径がすっと伸びて小さな花が本当に鈴のようにたくさんなるのが鈴です。その姿は小さくてとても愛らしく感じられるものです。
今多く販売されている鈴は、「ドイツスズラン」で、長さ15~20cmほどの幅広い葉っぱを持ち、花は葉と同じくらいの高さまで高く伸びていくのが特徴です。十数個の白い鐘状の小さな花を下向きに咲かせる品種です。香りがよく、香水の原料にもなっています。
そんな鈴の魅力的な花を咲かせるコツは、まず日によく当てて育てることです。意外な話ですが、肥料をあげすぎても花が咲かないと言われます。花が咲く直前だけに肥料をやってあまりあげないのが花を咲かせるコツです。
また、鈴の葉っぱは花が終わってもすぐには切らないのが来年の花を咲かせるためのコツです。葉っぱが元気なうちはずっと光合成をしてもらい成長を促しましょう。そのことによって来年咲くための栄養を蓄えておきましょう。

鈴蘭の花言葉を知っていますか?

かわいらしい鈴のような花が咲く鈴ですが、花言葉を知っていますか。「幸福が帰る」「幸福の再来」などです。フランスでは、5月1日が「スズランの日」となっていて、友人や家族や愛する人に鈴を贈るようになっています。
そのことによって贈られた人には幸福が訪れると言われていて、「幸福が帰る」と言った花言葉になっているようです。フランスやイギリスでは幸福の花として、結婚式のブーケとしても使われています。
また、鈴が小さな白い花を大きな葉の間から下向きに咲かせている様子から「意識しない美しさ」や「純粋」と言った花言葉もあります。確かに下にぶら下がっている姿は可憐で、愛おしくて美しいものですよね。

鈴蘭の鉢植えを並べて幸福を呼んでみませんか

いかがでしたか。鈴鉢植えやプランターで並べて鈴ガーデンを作るのも多年草だからいいですよね。花の清楚な雰囲気と北海道を思い起こさせるような涼しげな感じが鈴の魅力でもある気がします。
最近の猛暑でちょっと夏は育てにくいかもしれませんが、夏は鉢植えを風通しの良い日影に移動してやることで育てやすい「ドイツスズラン」です。
鉢植えでも毎年花を咲かせることができますので、大きな鉢を準備していい香りに包まれる「ドイツスズラン」を育ててみてはいかがでしょうか。土は、水はけ・通気性のよい弱酸性の土を準備しましょう。赤玉土(小粒)6:腐葉土3:軽石1の割合などで配合する土がおすすめです。
夏の暑さと水切れにだけは注意をして鈴鉢植えに挑戦してみませんか。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ