一将功なりて万骨枯るの意味・使い方
関連キーワード
意味
上に立つ者、指導者などだけが功績を称えられるが、その功績には無名の人たちの力があったということ。
功績が目立つ人の陰には、それを支える無数の人の犠牲があるということ。
功績が目立つ人の陰には、それを支える無数の人の犠牲があるということ。
由来
もとは「一人の将軍が名を上げたときには、犠牲となった無名の一万人の兵士たちの骸が戦場に残されている」というところからきています。
由来は晩唐の詩人である曹松の詩「巳亥歳」からきています。
原文は、
「沢国江山入戦図。生民何計楽樵蘇。憑君莫話封侯事。一将功成万骨枯」で、
書き下し文は、
「沢国の江山、戦図に入る。生民何の計あってか樵蘇を楽しまん。君にねがう、話る莫れ封侯の事を。一将功成って万骨枯る」
現代語訳は、
「豊かだった国の山も川も戦場となったことで荒れ果ててしまった。人々は木を伐ったり草を刈ったりするという日々の生活を楽しめなくなった。功績をあげて手柄とし、出世するという話はやめてください。一人の将軍が手柄をたてた時には無名の数万の兵士が犠牲となって戦場に骸をさらしているのだ」
となります。
英語表現では、
What millions died that Caesar might be great?
(帝王が偉大になるために何百万人の者が死んだか)
とあり、同様の意味になっています。
由来は晩唐の詩人である曹松の詩「巳亥歳」からきています。
原文は、
「沢国江山入戦図。生民何計楽樵蘇。憑君莫話封侯事。一将功成万骨枯」で、
書き下し文は、
「沢国の江山、戦図に入る。生民何の計あってか樵蘇を楽しまん。君にねがう、話る莫れ封侯の事を。一将功成って万骨枯る」
現代語訳は、
「豊かだった国の山も川も戦場となったことで荒れ果ててしまった。人々は木を伐ったり草を刈ったりするという日々の生活を楽しめなくなった。功績をあげて手柄とし、出世するという話はやめてください。一人の将軍が手柄をたてた時には無名の数万の兵士が犠牲となって戦場に骸をさらしているのだ」
となります。
英語表現では、
What millions died that Caesar might be great?
(帝王が偉大になるために何百万人の者が死んだか)
とあり、同様の意味になっています。
意味の変遷
もともとはこういった戦乱を嘆く詩であったのですが、色々なことにあてはまることから現在でも使用されている言葉です。
例えば歴史上で、「○○の戦い」に勝利した人物として偉人の名前が出てきますが、実際にはその偉人を勝たせるために数千、数万の兵士が犠牲となっています。そしてその兵士たちの名前は歴史の教科書には載りません。日露戦争でロシア軍と戦った乃木希典大将は勝利して日本国民に称えられましたが、その勝利には数万の死傷者が出ていました。乃木大将はそれを多いに恥じていたと言います。このように評価をされるのは指導者だけだがその陰には多くの犠牲があるという考え方は他のことにも通用していくものとなっています。
現在ではスポーツやビジネスの世界でも成功すると代表者の功績として称えられていますが、その陰には成功(勝利)するためにチームのメンバーや関係者の努力などがあることを忘れてはいけません。しかしそれを忘れて成功に対する評価を自分の功績だとして誇る人がいるのも事実です。
そこから「功績をたてた人物が自分のみの力だと思って誇っている」のを戒める言葉として使用されるようになったと考えられています。
例えば歴史上で、「○○の戦い」に勝利した人物として偉人の名前が出てきますが、実際にはその偉人を勝たせるために数千、数万の兵士が犠牲となっています。そしてその兵士たちの名前は歴史の教科書には載りません。日露戦争でロシア軍と戦った乃木希典大将は勝利して日本国民に称えられましたが、その勝利には数万の死傷者が出ていました。乃木大将はそれを多いに恥じていたと言います。このように評価をされるのは指導者だけだがその陰には多くの犠牲があるという考え方は他のことにも通用していくものとなっています。
現在ではスポーツやビジネスの世界でも成功すると代表者の功績として称えられていますが、その陰には成功(勝利)するためにチームのメンバーや関係者の努力などがあることを忘れてはいけません。しかしそれを忘れて成功に対する評価を自分の功績だとして誇る人がいるのも事実です。
そこから「功績をたてた人物が自分のみの力だと思って誇っている」のを戒める言葉として使用されるようになったと考えられています。
使用法、使用例
「よし勝った!これは俺の功績だ。俺の力で勝ったんだ!」
「一将功成りて万骨枯る、だよ。勝ったがかなりの犠牲者が出ていることを忘れるなよ」
「一将功成りて万骨枯る、だよ。勝ったがかなりの犠牲者が出ていることを忘れるなよ」