一騎当千の意味・使い方
関連キーワード
意味
一人の騎兵が千人の敵と戦えるほどの強さであるということ。
人並み外れた技術、能力、力量を持っている人のこと。
人並み外れた技術、能力、力量を持っている人のこと。
由来
何度か表現が変化してきている言葉でもあります。
一番古い記載は紀元前の中国での「戦国策」において「一人当百」という言葉です。これは一人の武者が百人の敵に対抗できるというものを示したものです。
次に中国の唐の時代の「北史」です。ここでは「一人当千」という記載があります。これは一人の武者が千人の敵に対抗するというものです。
そして「一騎当千」ですが、これは意外にも日本の「太平記」に記載があります。一人の騎兵が千人の敵に対抗するというものになっています。
一番古い記載は紀元前の中国での「戦国策」において「一人当百」という言葉です。これは一人の武者が百人の敵に対抗できるというものを示したものです。
次に中国の唐の時代の「北史」です。ここでは「一人当千」という記載があります。これは一人の武者が千人の敵に対抗するというものです。
そして「一騎当千」ですが、これは意外にも日本の「太平記」に記載があります。一人の騎兵が千人の敵に対抗するというものになっています。
言葉が成立した背景
古代の戦争は現在の戦争と違って、「豪傑の存在」が大きなものでした。鉄砲や大砲のような飛び道具がないので、一人の豪傑が敵陣に飛び込んで暴れまわると味方の士気は大きく上がり、陣をむちゃくちゃにされた側の士気はひどく落ちたのです。また、これに伴う一騎打ちにも関わってきます。名のある武者同士が一騎打ちを行い、それに勝った方の士気は非常に上がり、負けた方は絶望的に下がったのです。そうしてこの豪傑に率いられた軍勢は無類の強さを発揮することになるのです。
こういったことを踏まえて例えば「三国志」のような話ではまさに一騎当千の豪傑たちが大活躍を果たしています。数千の敵を橋の上で一人で相手した張飛や、倒せるものがいなかったとされる呂布などは特に有名です。一騎当千という言葉が成立した背景にはこういったものがあったのです。
こういったことを踏まえて例えば「三国志」のような話ではまさに一騎当千の豪傑たちが大活躍を果たしています。数千の敵を橋の上で一人で相手した張飛や、倒せるものがいなかったとされる呂布などは特に有名です。一騎当千という言葉が成立した背景にはこういったものがあったのです。
一騎当千の現実性
では現実的に「一騎当千」はあり得るのでしょうか。もちろん昔ですので銃火器は用いず、刀や槍などを基準に考えます。そうするとまず「不可能」であることがわかります。
時代劇や映画、ドラマなどでは主人公が敵をとにかく斬り続けるという描写がされることがありますが実際に刀や剣は何人かを斬ると血や油、刃こぼれなどで使い物にならなくなります。古代は鉄器ではなく青銅器の刀であったことを考えると斬るというよりは殴る、引き斬るという感じですが、そういった武器だと簡単に折れてしまいます。完全な鈍器では千人を相手にするには厳しいでしょう。そう考えると一人で千人の敵と戦うというのはまり現実的ではありません。可能性があるとすれば三国志で劉備の子どもを抱いて敵陣の中を駆け抜けた趙雲のような感じでしょうか。戦うのではなく、突破するだけであれば可能性はあるでしょう。
時代劇や映画、ドラマなどでは主人公が敵をとにかく斬り続けるという描写がされることがありますが実際に刀や剣は何人かを斬ると血や油、刃こぼれなどで使い物にならなくなります。古代は鉄器ではなく青銅器の刀であったことを考えると斬るというよりは殴る、引き斬るという感じですが、そういった武器だと簡単に折れてしまいます。完全な鈍器では千人を相手にするには厳しいでしょう。そう考えると一人で千人の敵と戦うというのはまり現実的ではありません。可能性があるとすれば三国志で劉備の子どもを抱いて敵陣の中を駆け抜けた趙雲のような感じでしょうか。戦うのではなく、突破するだけであれば可能性はあるでしょう。
使用法、使用例
「おいおい、この主人公すごいな。あれだけの敵を一人で相手しているのか」
「この主人公の強さはまさに一騎当千だな」
「この主人公の強さはまさに一騎当千だな」