ガーデニング

花の盛りの「5月の花」の名前を持つ「五月花」ってどんな花?

関連キーワード

春真っ盛りの5月に花咲く花は、他の季節に比べると圧倒的に多くなります。
色も形も香りも違った花が咲き乱れる5月は、まさに花の季節と言えるでしょう。
そんな花の盛りの5月の花を表す言葉として、「五月花」という言葉があります。

五月花」は「さつきばな」と読みます。
五月花に当てはまる花としては、「サツキ」「タニウツギ」「サンザシ」が挙げられます。
サツキ・タニウツギ・サンザシがなぜ五月花でもあるのか、それぞれの花の性質とあわせてご紹介していきましょう。

サツキ

旧暦の5月のことを、「皐月(さつき)」というので、サツキの花のことを、「五月花」と考える事ができます。
しかし、サツキの漢字表記は「皐月」が一般的なので、サツキを「五月」と書くと、書き間違えたと思われる方が多くなってしまいますね。

サツキは日本固有の常緑の低木で、原種は関東より西側の地域の、川沿いの岩の上などに自生しています。
川沿いで育つサツキは、川が増水しても流されてしまわないように、低い樹高で育つようになりました。
サツキは、元禄時代に専門書が出版されるほど、園芸品種として人気がありました。

サツキは、ツツジ科ツツジ属なのでツツジとよく似ていますが、サツキはツツジよりも1ヵ月ほど遅れて花が咲くので、開花期間は5~6月になります。
白・ピンク・赤や色の入り混じったものなど、花色も豊富で、小輪の花経は2~3cmですが、10cmもある大輪のものもあります。

サツキは、日当たりの良いところで育てると、花つきが良くなりますが、花に雨が当たるとすぐに萎んでしまうので、花の時期は雨の当たらないところで管理したほうが花を長く楽しむことができます。

タニウツギ

タニウツギは、日本全国の山地に見られる花なので、その名前は地方ごとに違っていて、「たくさんあるのですが、タニウツギの別名の一つに、「五月花(さつきばな)」があります。

タニウツギ属は世界中に約12種類が分布していますが、そのうち日本には約10種が自生しています。
タニウツギは、北海道から本州の広い範囲の日本海側の、沢や谷間の川のそばに自生している落葉性の低木です。
花色は、赤やピンクの色鮮やかなものの他に、白い花を咲かせるものや、花色が鮮やかに変化するものもあります。

5~6月に、色鮮やかなラッパ型の小さな花を、葉の付け根に2~3輪ずつまとめて咲かせ、枝全体を覆うように咲いてくれます。
よく目立つ花なので、田植えの目安になることからも「五月花」とも「田植え花」とも呼ばれています。
暦がなかったころ、タニウツギの咲き方で、その年の天候や、作物の育ち方を予測していました。
また、枝は発火用の火きりとして出雲大社や諏訪大社でも現在も使われていて、稲作の占い木として尊重されています。

タニウツギはスイカズラ科なので、ユキノシタ科の他のウツギとは別の種類の植物になりますが、同じように幹の中が空洞になっているので「ウツギ」と名付けられています。

可愛らしい花が咲くので、近年園芸品種として人気がでてきていますが、タニウツギには、「火事花」「葬式花」「死人花」の別名もあり、忌み花ともされ、どんなに山できれいに咲いていても持ち帰ってはいけない花とされている地方もありました。
タニウツギを火葬の際の骨拾いの箸としたり、杖として納棺されていたことから、縁起が悪いものとされ、中が空洞なので火がついたらとても燃えやすいことからも、家に持ち込むのを嫌う要因になっています。

サンザシ

アメリカ開拓史に残る最初の移民船「メイフラワー号」がありますが、「メイフラワー(Mayflower)」は「五月花」を意味しています。
メイフラワーは、さくらんぼやりんごのような果樹の花をフラワーではなく「ブロッサム(Blossom)」と呼ぶことがあるので、「メイブロッサム(MayBlossom)」と呼ばれることもあります。

このメイフラワー・メイブロッサムは、和名で「サンザシ」といいます。
イギリスでは、5月に「メイ・フェスティバル」を開催する習慣があり、白い花が咲き乱れるサンザシは、英名は「ホーソーン(hawthorn)」で、メイ・フェスティバルのシンボルになっています。

サンザシの仲間は、北半球に約200種類が自生しているバラ科の落葉樹ですが、稀に常緑になるものもあります。
日本にも、北海道にオオバサンザシ、北海道と長野にクロミサンザシが自生しています。

主に日本で「サンザシ」として栽培されている品種は、中国原産の「クネータ(cuneate)」種で、江戸時代に薬用として持ち込まれました。
5~6月頃に白い小さな花を咲かせ、1cmくらいの丸い実がついて、秋に赤く色づきます。

サンザシは欧米では「メイフラワー」「メイブロッサム」として人気が高いので、赤やピンクの花のものや、八重咲きの品種、トゲがないもの、枝が垂れるものなど、園芸品種も生まれています。
長い間各地で交配が進み、繁殖してきたので、現在ではサンザシの仲間は世界中に1000種類位あり、そのうちの800種類がアメリカにあると言われています。

監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物多肉植物
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ