編み物

欧米で人気!かぎ針で編む小物の定番、ディッシュクローズ

関連キーワード

欧米で人気の『ディッシュクローズ』。かぎ編みで挑戦しやすいサイズなのでかぎ編みの小物として定番のアイテムです。洗剤を使わないアクリルたわし・エコたわしを編み物で作るのはブームになって久しいですよね。
ディッシュクローズはお皿を洗うだけではなく、水洗いをした後の食材を軽くふき取ったり、布巾のようにキッチンカウンターを拭いて使うこともできます。活用の幅が広いディッシュクローズをかぎ編みで作ってみましょう。

ディッシュクローズに向いている毛糸の素材

水回りに使うので、ウールなどは向いていません。コットン100パーセントの毛糸を選びましょう。
また、使い込むたびに水分を吸ってくれるのがジャージー生地。毛糸より太めでごわごわしているため編みにくいので、慣れてきたころにぜひ挑戦してみてください。
今回は、2種類のディッシュクローズの編み図をご紹介します。初心者の方の練習用にも活用できるよう、それぞれ編み方の解説もしていますのでぜひ参考にしてください。

ストライプ柄ディッシュクローズ

2色の毛糸を長編みで淡々と編んでいく簡単なもの。本項ではピーチ色とオフホワイトを使用していますが、毛糸の色はキッチンのインテリアや食器などに合わせて選ぶとよいでしょう。使う編み図はくさり編みと中長編みのみですが、ストライプ柄が印象的です。毛糸を変えて編む練習にもピッタリです。

使う編み目
・くさり編み
・中長編み
・出来上がり寸法20cm×18cm(26目16段)

編み方解説

くさり編みを26目編みます。奇数の段が表、偶数の段が裏になります。
1段目(ピーチ色):立ち上がり2目を編んで、かぎ針から3番目の目に中長編みを編みます。ここで2目できました。残り24目に中長編みを一目ずつ編みます。
2段目(ピーチ色):立ち上がり2目を編んで裏返し25目の中長編みを編みます。(A)
3段目(ピーチ色):立ち上がり2目を編んで裏返し、最後の1目までは中長編みを25目編み上げます。最後の中長編みを仕上げるループをもう一色の毛糸に変えます。最後の編み目の途中で糸を変えることによって次段の最初の糸の色を揃えることができます。(B)
4段目(オフホワイト):(A)
5段目(オフホワイト):(B)
6段目(ピーチ色):(A)
7段目(ピーチ色):(B)
8段目(オフホワイト):(A)
9段目(オフホワイト):(B)
10段目(ピーチ色):(A)
11段目(ピーチ色):(B)
12段目(オフホワイト):(A)
13段目(オフホワイト):(B)
14〜16段目(ピーチ色):(A)

最後に同じ色の毛糸を同色の編み目に編みこんで糸の端処理をします。
毛糸の変え方はヴォーグ学園様の『縞模様の編み方』で分かりやすく解説されています。

エリザべスのディッシュクローズ

細編み、中長編みを2目一緒に作り上げるようにしてできる模様です。小さく斜めに走る模様が美しいです。
その作り方は意外にも簡単!まずは編み方を画像で細かく見ていきましょう。

1.かぎ針にかかっているループを1とします。編み図からもわかるように、一つ目を飛ばした次の目(〇の部分)が次にかぎ針を入れるところです。

2.〇の部分にかぎ針を入れたところです。

3.2つめのループとなる毛糸を針先にかけます。(細編み)

4.2つ目のループがかぎ編みにかかりました。さらに糸をかけて引き抜くと、細編みが一つ完成しますが、エリザベス編みではこの後に中長編みを編みます。

5.ループ3となる毛糸を針先にかけたまま、

6.同じ編み目(ループ2を引き出した編み目)に針を入れて、ループ4となる毛糸をかぎ針の先にかけます。

7.ループ4をそのまま引き出したところです。(細編みと中長編みの完成1歩手前の状態)

8.最後に5番目のループをかけて、ループ1、2、3、4をすくうように、細編みと中長編みを完成させます。

9.5番目のループを引き出したところです。(一目できました。)

10.二番目の編み目に次のエリザベス編みをいれるので、くさり編みを一つ作ります。次は同じく丸の部分に針を入れます。

使う編み目
・くさり編み
・エリザベス編み(細編み&中長編み)
・出来上がり寸法 20cm×20cm(27目16段)

編み方解説

くさり編みを27目編みます。横幅のサイズを調整するときにはくさり編みは奇数個作成しましょう。
1段目:立ち上がり2目編みます。かぎ編みから3番目に最初の目を編み入れます。前述したエリザベス編みの編み方を参考に1目、くさり編みを一目、の順に編みます。エリザベス編みを14目、くさり編みがエリザベス編みの間に13目(計27目)になります。一番最後はエリザベス編みになります。
裏に返して、立ち上がり二目…で同じようにエリザベス編みとくさり編み一目を交互に編み続けます。横幅のサイズと同じくらいの高さになるまで段を重ねます(今回は16段)。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ