対局中にバナナ数十本完食!愛され棋士「加藤一二三」の仰天エピソード
関連キーワード
加藤一二三
プロフィール
1940年1月1日生まれ
福岡県嘉穂郡稲築村(現・嘉麻市)出身
師匠 南口繁一 → 剱持松二
現役のプロ棋士のなかで最年長、さらには将棋界で最古参の棋士。
戦前に生まれの名人経験者で存命中なのは加藤一二三ただ1人。
神武以来の天才、早指しの神様、などいくつもの異名を持つ。
将棋の実力もさることながら、その愛らしいキャラクターが人気です。
なお、将棋ファンだけではなく、将棋をしらないインターネット民の間でも人気があります。「ひふみん」の愛称で親しまれています。
羽生善治マジックの中でも最も有名な一手、「伝説の五二銀」は、対戦相手が加藤一二三でした。
そんな加藤一二三の伝説をいくつか紹介していきます。
1940年1月1日生まれ
福岡県嘉穂郡稲築村(現・嘉麻市)出身
師匠 南口繁一 → 剱持松二
現役のプロ棋士のなかで最年長、さらには将棋界で最古参の棋士。
戦前に生まれの名人経験者で存命中なのは加藤一二三ただ1人。
神武以来の天才、早指しの神様、などいくつもの異名を持つ。
将棋の実力もさることながら、その愛らしいキャラクターが人気です。
なお、将棋ファンだけではなく、将棋をしらないインターネット民の間でも人気があります。「ひふみん」の愛称で親しまれています。
羽生善治マジックの中でも最も有名な一手、「伝説の五二銀」は、対戦相手が加藤一二三でした。
そんな加藤一二三の伝説をいくつか紹介していきます。
加藤一二三伝説その1 前代未聞の出来事として知られている師匠の逆破門
プロフィール欄を思い出してみてください。
師匠 南口繁一 → 剱持松二
となっていましたよね。
これは師匠が師匠 南口繁一氏から剱持松二氏へと途中で変わったということですが、なんとその理由は、弟子である加藤一二三が師匠を逆破門したからなのです。
師匠ができの悪い弟子に向かって、「お前なんぞもう破門だ!」というのならまだ分かります。しかし、加藤一二三は弟子でありながら、自分の師匠を破門してしまったのです。
本人の口から、理由がはっきりと語られたことはないのですが、
師匠の師匠南口繁一氏の金遣いが荒く、弟子の自分にまでその害が及んできたので、逆破門をしたといわれています。
将棋界において、弟子が師匠を破門するなんてことは前代未聞で、後にも先にも加藤一二三以外に師匠を逆破門した人はいません。
加藤一二三伝説その2 対局中にも起こした前代未聞の数々の伝説!?
将棋の対局中にも、数々の伝説を残しています。
代表的なエピソードは
・庭の滝を止めさせた
・あと何分?あと何分?
・クーラーのスイッチ戦争
などがあります。
代表的なエピソードは
・庭の滝を止めさせた
・あと何分?あと何分?
・クーラーのスイッチ戦争
などがあります。
庭の滝を止めさせた
加藤の伝説で一番有名な話はこれでしょう。
なんと庭の滝をストップさせてしまったのです。
タイトル戦では、全国の旅館を会場にして戦うのが通例となっています。
加藤がタイトル戦に出場し、箱根の旅館で対局する機会がありました。
質素なたたずまいの日本家屋で、対局室からはよく手入れされた庭が一望できる最高の環境でした。
しかし、加藤はどうしても気になることがあったのです。
そうです、その手入れの行き届いた日本庭園にある、滝の音が気になってしかたがなかったのです。
一旦気になり始めると、どうしても集中できなくなってしまった加藤一二三。
なんと、旅館の責任者を呼びつけて、「あの滝がうるさいから止めろ」と指示を出して、実際に滝を止めさせてしまったそうです。
なんと庭の滝をストップさせてしまったのです。
タイトル戦では、全国の旅館を会場にして戦うのが通例となっています。
加藤がタイトル戦に出場し、箱根の旅館で対局する機会がありました。
質素なたたずまいの日本家屋で、対局室からはよく手入れされた庭が一望できる最高の環境でした。
しかし、加藤はどうしても気になることがあったのです。
そうです、その手入れの行き届いた日本庭園にある、滝の音が気になってしかたがなかったのです。
一旦気になり始めると、どうしても集中できなくなってしまった加藤一二三。
なんと、旅館の責任者を呼びつけて、「あの滝がうるさいから止めろ」と指示を出して、実際に滝を止めさせてしまったそうです。
あと何分?あと何分?
加藤一二三の口癖のひとつに、「あと何分?」があります。
対局中、残り時間が気になって、時計係に「あと何分?」と聞いた加藤一二三
「加藤先生、のこり一分です」
「あと何分?」
「一分です」
「あと何分?」
「一分です」
「あと何分?」
さすがにイライラした時計係
「一分!」
これには解説の棋士も大爆笑だったそうです。
対局中、残り時間が気になって、時計係に「あと何分?」と聞いた加藤一二三
「加藤先生、のこり一分です」
「あと何分?」
「一分です」
「あと何分?」
「一分です」
「あと何分?」
さすがにイライラした時計係
「一分!」
これには解説の棋士も大爆笑だったそうです。
クーラーのスイッチ戦争
滝の音が気になる、残り時間も気になる、対局室の空調も気になってしかたがないのです。
当時まだ若手棋士の1人だった三浦と対局することになった加藤一二三。
暑がりな加藤は、部屋の温度が暑くてたまりません。
何事も思いついたら即実行の加藤ですから、もちろん今回もすぐに行動に移します。
相手の手番の際に、おもむろに立ち上がるとクーラーのリモコンを手にして、スイッチを切ってしまいました。
一般社会であれば、先輩がそうしたのであれば、後輩は黙って従うしかありません。
しかし、そこは変人揃いの将棋界。三浦も負けてはいませんでした。
自分が手を指して、今度は加藤の手番となりました。
加藤は将棋盤の前でウンウン考えています。
三浦はおもむろに立ち上がり、クーラーのスイッチを入れたのです。
そうやって、相手の手番の際に、クーラーのスイッチを切ったり入れたりが繰り返され、対局が終わるまで続きました。
これが有名なクーラーのスイッチ戦争です。
今回は紹介しきれませんでしたが、他にも様々なエピソードがあります。
・1分将棋中にもかかわらずトイレに立つ
・対局中のおやつタイムに、バナナを数十本食べた
・対戦相手の後ろに立って盤面を覗き込む
・飛車を打ち込むときに、気合が入りすぎて駒が真っ二つに割れてしまった
・詰み手順を発見した瞬間、うれしさのあまり「ウヒョー」と叫ぶ
・通常は定跡どおりに進む開始6手目の段階で、2時間の大長考
・バチカンから「騎士勲章」をもらった
・TV中継がある大会で、相手と口論になり、以後はその大会に出場停止
このように、加藤一二三は面白いエピソードがたくさんある棋士です。
他にもまだまだあるようなので、気になった人はしらべてみてください。
当時まだ若手棋士の1人だった三浦と対局することになった加藤一二三。
暑がりな加藤は、部屋の温度が暑くてたまりません。
何事も思いついたら即実行の加藤ですから、もちろん今回もすぐに行動に移します。
相手の手番の際に、おもむろに立ち上がるとクーラーのリモコンを手にして、スイッチを切ってしまいました。
一般社会であれば、先輩がそうしたのであれば、後輩は黙って従うしかありません。
しかし、そこは変人揃いの将棋界。三浦も負けてはいませんでした。
自分が手を指して、今度は加藤の手番となりました。
加藤は将棋盤の前でウンウン考えています。
三浦はおもむろに立ち上がり、クーラーのスイッチを入れたのです。
そうやって、相手の手番の際に、クーラーのスイッチを切ったり入れたりが繰り返され、対局が終わるまで続きました。
これが有名なクーラーのスイッチ戦争です。
今回は紹介しきれませんでしたが、他にも様々なエピソードがあります。
・1分将棋中にもかかわらずトイレに立つ
・対局中のおやつタイムに、バナナを数十本食べた
・対戦相手の後ろに立って盤面を覗き込む
・飛車を打ち込むときに、気合が入りすぎて駒が真っ二つに割れてしまった
・詰み手順を発見した瞬間、うれしさのあまり「ウヒョー」と叫ぶ
・通常は定跡どおりに進む開始6手目の段階で、2時間の大長考
・バチカンから「騎士勲章」をもらった
・TV中継がある大会で、相手と口論になり、以後はその大会に出場停止
このように、加藤一二三は面白いエピソードがたくさんある棋士です。
他にもまだまだあるようなので、気になった人はしらべてみてください。