将棋マニアが毎日チェックする!オススメ【将棋ブログ5選】
関連キーワード
将棋で強くなりたいとは誰もが思うことです。一般的に将棋の上達法は詰将棋、棋譜並べ、実戦、定跡書を読むなどが挙げられます。
ただ、これらの訓練を一人でやっていても閉塞感がありますし、つらいものがあります。
また、自分だけで上達やうまい指し方を考えてやるにしても限界というものがあります。
そこで誰もが、いい上達法はないかとか、いい情報が入る場所はないかということを考えると思います。
近所に将棋道場があれば、そこに出入りして教えてもらうということもありますが、現実的に難しいという人も多いでしょう。
そこでおすすめなのが、将棋ブログです。
将棋ブログはアマチュアの人が趣味で書いているのがほとんどです。ですが、その分共感できる記事があったり、アマチュア目線のわかりやすい記事があったりととてもためになるんです。
上達法の話だけではなく、将棋界の情報について感想などをまじえて書いているブログもあり、将棋に興味がある人間としては、楽しく読むことができます。
今回は読んでためになる素晴らしい記事があるおすすめの厳選した将棋ブログをご紹介します。
上達の手助けになるブログはもちろんのこと、おもしろいエピソードがあるブログも紹介しています。
ただ、これらの訓練を一人でやっていても閉塞感がありますし、つらいものがあります。
また、自分だけで上達やうまい指し方を考えてやるにしても限界というものがあります。
そこで誰もが、いい上達法はないかとか、いい情報が入る場所はないかということを考えると思います。
近所に将棋道場があれば、そこに出入りして教えてもらうということもありますが、現実的に難しいという人も多いでしょう。
そこでおすすめなのが、将棋ブログです。
将棋ブログはアマチュアの人が趣味で書いているのがほとんどです。ですが、その分共感できる記事があったり、アマチュア目線のわかりやすい記事があったりととてもためになるんです。
上達法の話だけではなく、将棋界の情報について感想などをまじえて書いているブログもあり、将棋に興味がある人間としては、楽しく読むことができます。
今回は読んでためになる素晴らしい記事があるおすすめの厳選した将棋ブログをご紹介します。
上達の手助けになるブログはもちろんのこと、おもしろいエピソードがあるブログも紹介しています。
将棋・序盤のStrategy
http://ameblo.jp/shogi-strategy/
このブログはかなりおすすめです。様々な戦型の序盤の定跡の解説と検討、プロや自分の実戦の解説があります。
天野宗歩といった古典の将棋についてとりあげている記事もあります。
読者のコメント、疑問に答えてくれることもあり、いいですね。
参考になる記事が盛りだくさんです。筆者はかなりの強豪だと思われます。
なんといっても取り上げている戦法の幅の広さがいいですね。オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログと書いているだけあって、とても詳しくわかりやすいです。自分が気になる戦型についても取り上げているのではないでしょうか。
棋書のレビューもしています。
この内容が無料で読めるなんて、とてもお得です。
自分の考えをしっかりと書いてあるので、その局面の勉強だけでなく、強い人はどう思っているのかということも知ることができます。
とても記事の量が多いので、自分が気になるテーマの記事を探して、読んでみることをおすすめします。
このブログはかなりおすすめです。様々な戦型の序盤の定跡の解説と検討、プロや自分の実戦の解説があります。
天野宗歩といった古典の将棋についてとりあげている記事もあります。
読者のコメント、疑問に答えてくれることもあり、いいですね。
参考になる記事が盛りだくさんです。筆者はかなりの強豪だと思われます。
なんといっても取り上げている戦法の幅の広さがいいですね。オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログと書いているだけあって、とても詳しくわかりやすいです。自分が気になる戦型についても取り上げているのではないでしょうか。
棋書のレビューもしています。
この内容が無料で読めるなんて、とてもお得です。
自分の考えをしっかりと書いてあるので、その局面の勉強だけでなく、強い人はどう思っているのかということも知ることができます。
とても記事の量が多いので、自分が気になるテーマの記事を探して、読んでみることをおすすめします。
dcsyhi(デクシ)の棋譜研究
http://dcsyhi1.blog.fc2.com/
ネット将棋で有名なあの将棋倶楽部24で史上初のレート3000点を達成した、dcsyhiというプレーヤーをご存知でしょうか。
その強さは圧倒的で、将棋倶楽部24史上最強ではないかと言う人もいるくらいです。あまりにも強いので、羽生善治さんではないかとうわさになったくらいです。
このdcsyhi(デクシ)の棋譜研究というブログでは、タイトルの通り、dcsyhiの棋譜を研究しています。
実戦を取り上げて、コンピュータに解析させて棋譜を見ていきます。
ソフトがその局面をどう見ているのか見れるところがいいですね。
詳しい解説はないので、正直なところ、上級者向けのブログだと思います。
ある程度の強さはあるが、今ひとつ伸び悩んでいるという人はこのブログを読むのもいいかもしれません。
伝説のdcsyhiの棋譜を並べて上達したい人にはおすすめです。
ネット将棋で有名なあの将棋倶楽部24で史上初のレート3000点を達成した、dcsyhiというプレーヤーをご存知でしょうか。
その強さは圧倒的で、将棋倶楽部24史上最強ではないかと言う人もいるくらいです。あまりにも強いので、羽生善治さんではないかとうわさになったくらいです。
このdcsyhi(デクシ)の棋譜研究というブログでは、タイトルの通り、dcsyhiの棋譜を研究しています。
実戦を取り上げて、コンピュータに解析させて棋譜を見ていきます。
ソフトがその局面をどう見ているのか見れるところがいいですね。
詳しい解説はないので、正直なところ、上級者向けのブログだと思います。
ある程度の強さはあるが、今ひとつ伸び悩んでいるという人はこのブログを読むのもいいかもしれません。
伝説のdcsyhiの棋譜を並べて上達したい人にはおすすめです。
矢倉相振感想戦ブログ(将棋24)
http://ribaudy.blog.fc2.com/
自分の将棋を振り返るブログです。終盤を中心に取り上げています。筆者は将棋倶楽部24でレート1700くらいということで、アマチュア三段か四段くらいでしょうか。
矢倉や相振り飛車を指す人には参考になるのではないでしょうか。棋力が同じくらいか少し弱いくらい人にとって一番参考になると思います。
シンプルなサイト構成でとても見やすいです。記事はあまり多くはありませんが、すっきりしていて読む気になります。
1局1局深く反省し、次につなげる姿勢は見習いたいですね。
自分の将棋を振り返るブログです。終盤を中心に取り上げています。筆者は将棋倶楽部24でレート1700くらいということで、アマチュア三段か四段くらいでしょうか。
矢倉や相振り飛車を指す人には参考になるのではないでしょうか。棋力が同じくらいか少し弱いくらい人にとって一番参考になると思います。
シンプルなサイト構成でとても見やすいです。記事はあまり多くはありませんが、すっきりしていて読む気になります。
1局1局深く反省し、次につなげる姿勢は見習いたいですね。
将棋のブログ
http://shogikisho.blog54.fc2.com/
本のレビューや将棋界のニュース、自作次の一手など豊富なコンテンツが特徴のブログです。
アマチュア目線の正直な感想が綴られています。
本のレビューでも、対象棋力を考えつつ、読む人の役に立つような記事を作っているところが好印象です。
同じ本でも、高段者と級位者では感想が異なると思いますし、役に立つ度合いも変わってくると思います。
このブログでは、この本はこのくらいの棋力の人が対象というように書いてくれています。感想の内容も、自分の棋力ではこう思うというように書いてあるので、読者側としてはかなり助かります。
記事の数も多く、将棋界や本についての情報を得るのにとても参考になるブログだと思います。
本のレビューや将棋界のニュース、自作次の一手など豊富なコンテンツが特徴のブログです。
アマチュア目線の正直な感想が綴られています。
本のレビューでも、対象棋力を考えつつ、読む人の役に立つような記事を作っているところが好印象です。
同じ本でも、高段者と級位者では感想が異なると思いますし、役に立つ度合いも変わってくると思います。
このブログでは、この本はこのくらいの棋力の人が対象というように書いてくれています。感想の内容も、自分の棋力ではこう思うというように書いてあるので、読者側としてはかなり助かります。
記事の数も多く、将棋界や本についての情報を得るのにとても参考になるブログだと思います。
将棋ペンクラブログ
https://shogipenclublog.com/blog/
近代将棋という、休刊した雑誌に載っていた将棋ペンクラブログのネット版とのことです。
このブログのおもしろいところは棋士のエピソードがとにかく多いところです。
真剣勝負を繰り広げている棋士が勝負の合間に何を感じてどういう会話をしていたのかということを覗き見ることができます。
古いエピソードが多いので、今のあの棋士も若い頃はこうだったのかなどと思うこともあり、最近将棋ファンになった人にとっては興味深く読むことができるでしょう。
古き良き時代の雰囲気を味わうには、このブログが一番ですね。
近代将棋という、休刊した雑誌に載っていた将棋ペンクラブログのネット版とのことです。
このブログのおもしろいところは棋士のエピソードがとにかく多いところです。
真剣勝負を繰り広げている棋士が勝負の合間に何を感じてどういう会話をしていたのかということを覗き見ることができます。
古いエピソードが多いので、今のあの棋士も若い頃はこうだったのかなどと思うこともあり、最近将棋ファンになった人にとっては興味深く読むことができるでしょう。
古き良き時代の雰囲気を味わうには、このブログが一番ですね。
まとめ
いかがでしたか。どのブログも個性的で素晴らしいです。
インターネットには他にもブログはたくさんあります。ここで挙げたブログだけでなく、他にも探してみてもいいと思いますよ。
インターネットには他にもブログはたくさんあります。ここで挙げたブログだけでなく、他にも探してみてもいいと思いますよ。