関西将棋会館に行けば谷川浩司棋士に会える? プロとも触れ合える将棋の殿堂
関連キーワード
関西将棋会館は大阪にある日本将棋連盟の建物です。棋士の対局だけでなく、イベントなどにも使われます。
近所の人にはなじみがあるかもしれませんが、遠方の人だと、名前は聞くけど何をしているのかよく知らないということもあるのではないでしょうか。
そこで今回は関西将棋会館についてたっぷりご紹介したいと思います。
近所の人にはなじみがあるかもしれませんが、遠方の人だと、名前は聞くけど何をしているのかよく知らないということもあるのではないでしょうか。
そこで今回は関西将棋会館についてたっぷりご紹介したいと思います。
関西将棋会館のフロアマップ
まずは関西将棋会館の中はどういう構造になっているのかご紹介したいと思います。
・5階 対局室
プロの対局が行われます。基本入場不可ですが、土日祝日は貸し出しもあります。
・4階 多目的ルーム、和室
貸し部屋の利用者のみ使用できます。関西将棋会館では棋具の貸し出しもあります。料金がかかり予約が必要ですので、詳しくは関西本部の総務課まで問い合わせましょう。
・3階 事務所
書類の申請などで使用する場合があります。
・2階 道場
将棋を指すことができます。定休日なしで時間は10時から20時30分までです。いつでも将棋を指せるというのはいいですね。入場料金が必要です。だいたい1000円くらいです。
・1階 販売、レストラン「イレブン」、カフェ・ダイニング「サーレアンドぺぺ」
売店やレストランなどがあります。売店では棋書や盤、駒などを販売しています。売店は火曜日と木曜日はお休みです。
関西将棋会館ができたのは昭和56年のことです。今からもう30年以上前になるんですね。関西将棋会館ができる前は民家を買収して使用していたそうです。驚きです。
以前は将棋博物館といって、古い棋書や、盤、駒などを展示していたらしいのですが、現在では閉鎖されているそうです。
・5階 対局室
プロの対局が行われます。基本入場不可ですが、土日祝日は貸し出しもあります。
・4階 多目的ルーム、和室
貸し部屋の利用者のみ使用できます。関西将棋会館では棋具の貸し出しもあります。料金がかかり予約が必要ですので、詳しくは関西本部の総務課まで問い合わせましょう。
・3階 事務所
書類の申請などで使用する場合があります。
・2階 道場
将棋を指すことができます。定休日なしで時間は10時から20時30分までです。いつでも将棋を指せるというのはいいですね。入場料金が必要です。だいたい1000円くらいです。
・1階 販売、レストラン「イレブン」、カフェ・ダイニング「サーレアンドぺぺ」
売店やレストランなどがあります。売店では棋書や盤、駒などを販売しています。売店は火曜日と木曜日はお休みです。
関西将棋会館ができたのは昭和56年のことです。今からもう30年以上前になるんですね。関西将棋会館ができる前は民家を買収して使用していたそうです。驚きです。
以前は将棋博物館といって、古い棋書や、盤、駒などを展示していたらしいのですが、現在では閉鎖されているそうです。
関西将棋会館ではプロ棋士に会える
関西将棋会館の道場では様々なイベントが行われています。
普通に対局だけしたい方は存分に対局できますし、特別腕試しをしたい人はトーナメントが時々開かれているので参加してみるのもいいかもしれません。
また、お金を払う必要がありますが、プロ棋士による指導対局のコーナーもあります。
フレッシュ指導対局という若手の強豪棋士と対局できるものもあれば、九段指導対局という、ベテランの九段の棋士に指導を受けることができるコーナーもあります。
他にもアドバイザー棋士という、棋士と会話したりアドバイスをもらったりできるものもあります。
フレッシュ指導対局と九段指導対局は予約が必要で、また、スケジュールはこちらで公開されています。
http://www.shogi.or.jp/kansai/club/Dojo_conseill.html
プロに会って指導を受けたい人にはおすすめですね。
他にはタイトル戦の時などには大盤解説会も行われています。臨場感を味わいつつプロの鋭い解説を生で聞きたい人はぜひとも行きましょう。
普通に対局だけしたい方は存分に対局できますし、特別腕試しをしたい人はトーナメントが時々開かれているので参加してみるのもいいかもしれません。
また、お金を払う必要がありますが、プロ棋士による指導対局のコーナーもあります。
フレッシュ指導対局という若手の強豪棋士と対局できるものもあれば、九段指導対局という、ベテランの九段の棋士に指導を受けることができるコーナーもあります。
他にもアドバイザー棋士という、棋士と会話したりアドバイスをもらったりできるものもあります。
フレッシュ指導対局と九段指導対局は予約が必要で、また、スケジュールはこちらで公開されています。
http://www.shogi.or.jp/kansai/club/Dojo_conseill.html
プロに会って指導を受けたい人にはおすすめですね。
他にはタイトル戦の時などには大盤解説会も行われています。臨場感を味わいつつプロの鋭い解説を生で聞きたい人はぜひとも行きましょう。
将棋教室もある
関西将棋会館では将棋教室もあります。将棋に興味を持ったが初心者でどうしたらいいかわからない人や、子供が将棋をやりたがっているが自分で教えるのは無理だという人におすすめですね。
専門の指導棋士や、プロ棋士が指導してくれるという贅沢ぶりです。
現在は日曜日に「日曜こども将棋スクール」「超初心者コース」「ミニしょうちゃん教室」、月曜日に「レディーススクール」、土曜日に「土曜こども将棋スクール」「ビギナーズセミナー」が行われています。
初心者向け、子供向けの将棋教室が充実しているという印象ですね。
各将棋教室の詳細はこのページを見るとよくわかりますよ。
http://www.shogi.or.jp/kansai/school/renmei_school.html
専門の指導棋士や、プロ棋士が指導してくれるという贅沢ぶりです。
現在は日曜日に「日曜こども将棋スクール」「超初心者コース」「ミニしょうちゃん教室」、月曜日に「レディーススクール」、土曜日に「土曜こども将棋スクール」「ビギナーズセミナー」が行われています。
初心者向け、子供向けの将棋教室が充実しているという印象ですね。
各将棋教室の詳細はこのページを見るとよくわかりますよ。
http://www.shogi.or.jp/kansai/school/renmei_school.html
ポイントカード
関西将棋会館ではポイントカードがあります。1回の来場で1ポイントです。木曜日は2ポイントもらえます。
誕生日無料だけでなく、ポイントをためると様々な特典があります。
特典は以下の通りです。
・10ポイント
道場無料半額券
・15ポイント
棋士指導対局(角落ち以下)
・20ポイント
道場入場無料券、棋士指導対局(平手・香)、ケース内賞品
・30ポイント
道場入場無料券2枚
・40ポイント
道場入場無料券3枚
・50ポイント
回数券(入場6回分)
行けば行くほどポイントはたまるので、対局が好きな人はどんどん通って、ポイントをためましょう。道場の入場無料券だけでなく、棋士の指導対局を受けられるのもいいですよね。
こういったポイントカードはスーパーなどのお店でやっているイメージがありますが、関西将棋会館でもやっているんですね、意外です。
関西将棋会館へのアクセスは
住所:大阪府大阪市福島区福島6-3-11
・電車
JR大阪環状線福島駅徒歩3分
阪神電車福島駅徒歩5分
JR東西線新福島駅徒歩5分
・車
なにわ筋の南から来てJR福島駅より100m。
または北から福島6丁目交差点南100m。
誕生日無料だけでなく、ポイントをためると様々な特典があります。
特典は以下の通りです。
・10ポイント
道場無料半額券
・15ポイント
棋士指導対局(角落ち以下)
・20ポイント
道場入場無料券、棋士指導対局(平手・香)、ケース内賞品
・30ポイント
道場入場無料券2枚
・40ポイント
道場入場無料券3枚
・50ポイント
回数券(入場6回分)
行けば行くほどポイントはたまるので、対局が好きな人はどんどん通って、ポイントをためましょう。道場の入場無料券だけでなく、棋士の指導対局を受けられるのもいいですよね。
こういったポイントカードはスーパーなどのお店でやっているイメージがありますが、関西将棋会館でもやっているんですね、意外です。
関西将棋会館へのアクセスは
住所:大阪府大阪市福島区福島6-3-11
・電車
JR大阪環状線福島駅徒歩3分
阪神電車福島駅徒歩5分
JR東西線新福島駅徒歩5分
・車
なにわ筋の南から来てJR福島駅より100m。
または北から福島6丁目交差点南100m。
西の将棋道場!関西将棋会館 そこから育った棋士は誰?!
みなさんは東京将棋会館を知っていますか?
日本将棋連盟の本部であり、毎週のように名人戦の順位戦が行われたりタイトル戦の解説が行われたり、また子供向けの将棋教室なども頻繁に開催されています。
そういったこともあって将棋ファンの間では東京将棋会館は広く知られています。
実は、将棋会館はもうひとつ存在しています。
それは関西将棋会館です。
東京将棋会館ばかりが注目され、その存在があまり知られることのない関西将棋会館。
この記事では、そんな関西将棋会館についていろいろな情報を紹介していきたいと思います。
1 関西将棋会館とは?
JR大阪環状線福島駅の正面改札を出て左へ約100mの距離にある5階建てのビル。徒歩3分ぐらいの好立地で、ビルの1階から5階まですべてが関西将棋会館になっています。
赤いレンガ風のビルで、初めて訪れた方でもひと目で分かります。
1階には将棋グッズを販売する売店や、食事ができるレストラン、談笑ができる喫茶店などが入っています。
2階が将棋道場となっており、ここで他の将棋ファンと対局をしたりプロ棋士による将棋教室が開かれたりしています。
3階は事務所になっており、いろいろなイベントへの申し込みなどはここで行います。
4階5階がプロ棋士同士の対局で使われる和室になっています。
名人戦の順位戦などはここで対局することもあるそうです。
4階5階の対局室は普段は立ち入り禁止ですが、対局のない日であれば貸し部屋として貸し出しているそうです。
プロが普段対局している和室を借りて、友人たちと対局してプロ気分を味わってみるといいかもしれませんね。
また、阪神電車やJRの福島駅からのアクセスもよく、どちらも徒歩5分の距離になります。
近くにコインパーキングが何ヶ所もあるので車でのアクセスも良好です。
ただ、将棋会館で対局したり解説を聞いたりしているとあっという間に時間がすぎてしまうので、駐車場代が気になる方は電車がオススメです。
あまり知られていないことですが、関西将棋連盟のビルは賃貸ではなく、将棋連盟が建てたビルです。
将棋連盟の関西支部は昭和初期から存在していました。
ですが、関西支部の本拠地となる場所がなく、関西の棋士たちの間では将棋会館の設立の声があがっていました。
棋士総会で毎年のように要望は出るのですが、理事会で何度も棄却され続けました。
そうやって何年という月日を重ねてようやく作られたのが現在の関西将棋会館です。
出来上がったのは昭和56年で、関西に将棋連盟の支部ができてから54年もたった後のことでした。
そういったこともあり、特に年配の棋士は関西将棋会館への愛着が深いようです。
東京に行ったほうが対局の際に移動が楽になったり、解説や執筆の仕事が増えるにもかかわらず、あえて関西に残る棋士もたくさんおられます。
赤いレンガ風のビルで、初めて訪れた方でもひと目で分かります。
1階には将棋グッズを販売する売店や、食事ができるレストラン、談笑ができる喫茶店などが入っています。
2階が将棋道場となっており、ここで他の将棋ファンと対局をしたりプロ棋士による将棋教室が開かれたりしています。
3階は事務所になっており、いろいろなイベントへの申し込みなどはここで行います。
4階5階がプロ棋士同士の対局で使われる和室になっています。
名人戦の順位戦などはここで対局することもあるそうです。
4階5階の対局室は普段は立ち入り禁止ですが、対局のない日であれば貸し部屋として貸し出しているそうです。
プロが普段対局している和室を借りて、友人たちと対局してプロ気分を味わってみるといいかもしれませんね。
また、阪神電車やJRの福島駅からのアクセスもよく、どちらも徒歩5分の距離になります。
近くにコインパーキングが何ヶ所もあるので車でのアクセスも良好です。
ただ、将棋会館で対局したり解説を聞いたりしているとあっという間に時間がすぎてしまうので、駐車場代が気になる方は電車がオススメです。
あまり知られていないことですが、関西将棋連盟のビルは賃貸ではなく、将棋連盟が建てたビルです。
将棋連盟の関西支部は昭和初期から存在していました。
ですが、関西支部の本拠地となる場所がなく、関西の棋士たちの間では将棋会館の設立の声があがっていました。
棋士総会で毎年のように要望は出るのですが、理事会で何度も棄却され続けました。
そうやって何年という月日を重ねてようやく作られたのが現在の関西将棋会館です。
出来上がったのは昭和56年で、関西に将棋連盟の支部ができてから54年もたった後のことでした。
そういったこともあり、特に年配の棋士は関西将棋会館への愛着が深いようです。
東京に行ったほうが対局の際に移動が楽になったり、解説や執筆の仕事が増えるにもかかわらず、あえて関西に残る棋士もたくさんおられます。
2 関西本部所属の棋士
関西将棋会館に行ったことがある人であれば分かると思いますが、2階の将棋道場や1階のレストランにプロ棋士が顔を出すことはめずらしくありません。
また、関西人特有のノリのよさで、話しかけたりしても気さくに答えてくれたりします。
では、関西本部にはどんな棋士が所属しているのでしょうか。
紹介していきたいと思います。
・谷川浩司棋士
関西支部のトップであり、現在将棋連盟の会長。
タイトル戦などの祝賀会で行われるスピーチではたびたび関西への感謝・愛情を口にしてきました。
タイトル戦などに頻繁に出るようになっても頑なに関西所属の棋士のままでいたことで関西の将棋ファンからも愛されている存在。
・山崎隆之棋士
その甘いマスクで女性ファンからとても人気がある棋士。
山崎流という独特の棋風を持ち、コアな将棋ファンにも人気がある。
・糸谷哲郎棋士
「将棋は斜陽産業です」の発言で注目を集め、その後竜王を奪取したことで一躍有名になった棋士。
残念ながら竜王位は1期在籍で失ってしまいました。
・豊島将之棋士
将来関西を背負って立つと期待されている棋士。
最近タイトル戦などでもよく顔を見るようになってきて、いずれタイトルを奪取することは間違いないと言われています。
将棋のコンピューターソフトと対戦する電王戦というイベントでは、大阪のアベノハルカスの55階スイートルームで対局し話題になりました。
では、関西本部にはどんな棋士が所属しているのでしょうか。
紹介していきたいと思います。
・谷川浩司棋士
関西支部のトップであり、現在将棋連盟の会長。
タイトル戦などの祝賀会で行われるスピーチではたびたび関西への感謝・愛情を口にしてきました。
タイトル戦などに頻繁に出るようになっても頑なに関西所属の棋士のままでいたことで関西の将棋ファンからも愛されている存在。
・山崎隆之棋士
その甘いマスクで女性ファンからとても人気がある棋士。
山崎流という独特の棋風を持ち、コアな将棋ファンにも人気がある。
・糸谷哲郎棋士
「将棋は斜陽産業です」の発言で注目を集め、その後竜王を奪取したことで一躍有名になった棋士。
残念ながら竜王位は1期在籍で失ってしまいました。
・豊島将之棋士
将来関西を背負って立つと期待されている棋士。
最近タイトル戦などでもよく顔を見るようになってきて、いずれタイトルを奪取することは間違いないと言われています。
将棋のコンピューターソフトと対戦する電王戦というイベントでは、大阪のアベノハルカスの55階スイートルームで対局し話題になりました。
3 開かれているイベントや利用方法
関西将棋会館では日々の将棋道場や不定期のイベントなどが行われています。
将棋道場は基本的に予約不用で参加できるので、今日は将棋をしたいと思い立ったその日に関西将棋会館にいけばすぐに参加できます。
アマチュア向けのトーナメントや、タイトル戦の解説会、子供向け将棋教室などは予約が必要なものもあるので、事務局に一度確認する必要があります。
将棋道場の料金は基本は平日1300円、土日祝日が1600円になっています。
65歳以上であれば平日1100円、土日祝日が1200円と少し安くなっているので、年齢が確認できる免許証などを持っていくとよいでしょう。
将棋道場は一度料金を払えば何時間いても良いので丸一日楽しめて1000円程度だと考えるととても安いといえます。
毎週土日に開かれている子供向け将棋教室は、入会金が最初に3000円程度かかり、あとは教室に1回参加するごとに約2000円かかります。
1階にある喫茶店やレストランで食事も取れることもあって、土日にはお孫さんを連れて関西将棋会館にこられる年配の方も多く見られます。
お孫さんと対局したり、一緒に将棋教室でプロ棋士の話を聞いたり、レストランで食事をしたりと、一日中飽きることなく楽しめるのでとてもオススメです。
いかがでしたか?
東京将棋会館が注目されることが多いですが、関西将棋会館にもたくさんの魅力があります。
もし興味を持たれた方がいれば是非足を運んでみてください。
将棋道場は基本的に予約不用で参加できるので、今日は将棋をしたいと思い立ったその日に関西将棋会館にいけばすぐに参加できます。
アマチュア向けのトーナメントや、タイトル戦の解説会、子供向け将棋教室などは予約が必要なものもあるので、事務局に一度確認する必要があります。
将棋道場の料金は基本は平日1300円、土日祝日が1600円になっています。
65歳以上であれば平日1100円、土日祝日が1200円と少し安くなっているので、年齢が確認できる免許証などを持っていくとよいでしょう。
将棋道場は一度料金を払えば何時間いても良いので丸一日楽しめて1000円程度だと考えるととても安いといえます。
毎週土日に開かれている子供向け将棋教室は、入会金が最初に3000円程度かかり、あとは教室に1回参加するごとに約2000円かかります。
1階にある喫茶店やレストランで食事も取れることもあって、土日にはお孫さんを連れて関西将棋会館にこられる年配の方も多く見られます。
お孫さんと対局したり、一緒に将棋教室でプロ棋士の話を聞いたり、レストランで食事をしたりと、一日中飽きることなく楽しめるのでとてもオススメです。
いかがでしたか?
東京将棋会館が注目されることが多いですが、関西将棋会館にもたくさんの魅力があります。
もし興味を持たれた方がいれば是非足を運んでみてください。