ガーデニング

ハーブを楽しむ「ローズマリー」を育てて味わい尽くす

関連キーワード

ローズマリーは、庭植えにすると、基本的には水やりは自然任せでOKになる、丈夫で育てやすいハーブです。
暑い夏でも雪に覆われていても、一年中爽やかな香りのする葉が生い茂っています。
鉢植えで育てる場合、室内栽培すると日照不足で生育が不十分になってしまいますが、屋外で育てると元気によく育ちます。
育ちすぎて、鉢がすぐに根でいっぱいになってしまうので、こまめに大きな鉢に植え替えていく必要があります。

ローズマリーはドライでもフレッシュでもハーブとしての効力は十分にあり、生育旺盛なの、一年中葉っぱを収穫して楽しむこともできます。
一株手元にあると、使い切れないほど収穫できるので、ぜひ育ててほしいハーブのひとつです。

ハーブパックのローズマリーでも挿し木できる

ローズマリーを丸鶏に使うとしても、1穂か2穂あれば十分に香りが立つので、数穂入っているフレッシュハーブパックを購入すると、どうしても余ってしまいます。

ローズマリーをそのまま束ねて逆さまにして吊るしておき、乾いたら手でしごいて、ポロポロっと簡単に取れる葉っぱを取り集めて、ドライハーブとして活用するのも簡単です。

しかし、ローズマリーをドライハーブにせず、挿し木することで育てていくこともできます。
切り口に近いところの葉っぱを取り除き、切り口を鋭い剪定ばさみで5mmほど水の中で切り落とす「水切り」をした上で水に挿しておくと、根が伸びてきます。
水を毎日変えながら様子を見て、根が5cmほどの長さになるまで育ったら、根を傷めないように注意しながら、植え付けましょう。

別の方法としては、水切りした後、30分ほど水に挿しておき、切り口にメネデールやルートンなどの発芽促進剤をつけてから、水で湿らせた土に挿して挿し木することもできます。

ローズマリーは土を選びませんが、赤玉土小粒のみ、普通の草花用の培養土、草花用の培養土赤玉土バーミキュライトなどのブレンド土など、お好みの土で育ててみましょう。
挿し木した後は、新しく地上部分が伸びて育ってきたら挿し木に成功しています。
それまでは、水が切れないように注意して、鉢皿に水を溜めておく底面給水で管理します。

しっかり伸び始めたら、株元に緩効性化成肥料をひとつまみまき、土を乾燥気味に管理していくとしっかり育っていきます。
水やりは、表面の土がしっかり乾いてからタップと与えるのが基本です。
風通しの良い場所で乾燥気味に管理すると、ほとんどの病害虫に縁のない状態で育てられます。

ローズマリーをお料理のスパイスとして使うには

ローズマリーを料理にスパイスとして使うときには、ドライでもフレッシュでも効能は大きく変わらないので、育てているローズマリーがあれば、料理するときに枝先をちょんと切ってそのまま使うと便利です。
ローズマリーは枝のままでは、芯が硬いし、葉っぱも煮ても焼いても柔らかくはならないので、食べないのがおすすめです。

妊娠中の方、高血圧の方は使用を控えて、試してみたいときは、かかりつけ医にご相談ください。

■肉や魚のグリル料理に
ローズマリーを魚や肉をグリルするときに使う場合、素材の上にひと枝おいておくだけで、香りが強いので全体に風味が行き渡ります。
ローズマリーを肉や魚と一緒に食べてしまいたいときは、葉を細かく刻んだものを使いましょう。

■マリネ液のスパイスに
ローズマリーをマリネ液にスパイスとして加える場合、枝のままでも葉っぱだけでも構いません。
ローズマリーは香りがとても強いので、入れるのは少量にしましょう。

■ブーケガルニに
煮込み料理の香り付けに使うブーケガルニの材料の一つとして、ローズマリーを使うのもおすすめです。
ローズマリーの枝をそのまま煮込みに入れてしまうと、葉っぱがばらばらになるので取り出しにくくなってしまいます。
他の香味野菜と一緒に束にしないで、だしパックなどに入れたものを使うようにしましょう。

ローズマリー風味ガーリックオイル
ローズマリーとにんにくをオリーブオイルに漬け込むだけで、ローズマリーの爽やかな香りと、にんにくの香りが相まって、食欲を増進させてくれる香りの良いハーブオイルが出来上がります。
にんにくもローズマリーもオイルに漬け込むと長持ちします。
オイルから枝先などがでてしまうと、かびてしまうことがあるので、オイルに常に浸かっているようにオイルを加えておきましょう。

オイルを加熱してからローズマリーとにんにくを入れて、粗熱が取れるまでさます方法と加熱しないでオイルにそのまま漬け込む方法がありますが、作り方はお好みです。

ローズマリーオイル・ローズマリーティー
ローズマリーの枝先をオリーブオイルなど、お好みのオイルに漬け込んでおくだけで、ローズマリー風味のオイルが出来上がります。
料理の香り付けに使う以外にも、美肌効果が高いと言われているので、保湿オイルとして使ってみるのもおすすめです。

ローズマリーの枝先を茶葉に使ったローズマリーティーも、そのままハーブティーとして飲んだり、冷やしたものを化粧水として使うこともできます。
香り高いローズマリーなので、口臭予防にも効果的と言われています。

監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物多肉植物
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ