ガーデニング

山野草を楽しむには

関連キーワード

山や野原で育ち、ひっそりときれいな花を咲かせる植物を「山野草」といいます。
季節の移り変わりとともに、様々な魅力あふれる花を楽しむことができます。
誰が世話するわけでもないのに、美しい姿を楽しませてくれていましたが、年々その数を減らしてきて、絶滅危惧種もあり、地域住民の努力と保全活動によって保護されているものもあります。

全体的に小ぶりで素朴で、優しい花が多いのですが、中にはびっくりするほど派手な花を咲かせるものもあります。

山野草は勝手に摘んだり近づきすぎない

山や野原に自生している山野草は、絶滅に瀕しているものも多く、きれいだからと勝手に摘み取ってしまうと、二度とそこに生えてこなくなるものもあります。
貴重だからこそ欲しい!育てたい!と思うことや、その美しさに魅せられることもありますが、「野に置けれんげ」というように、そこにあるからこその美しさです。

山野草を手にとってみたいと思うこともあるかもしれませんが、そっと心にとどめておくか、写真に収めるだけにしておきましょう。
もっとよく見ようと近づきすぎると、その周りを踏みつけてしまうので、それだけで生態系が危うくなってしまうこともあります。
知らないうちに、靴の裏についていた他の雑草の種が、足を踏み入れたがためにそこに芽吹いてしまい、在来種を駆逐してしまうことも、珍しいことではありません。
遊歩道などを踏み越えて、山野草に近づかないようにしましょう。

サンカヨウ

サンカヨウは白い小さな花が、大きなフキのような葉っぱにちょこんと咲く山野草なので、葉っぱばかりが目立つため、これまでは山野草店でも人気のない品種でした。
TVCMなどで、雨に濡れると、花びらがガラス細工のように透き通ることが知れ渡り、一気に人気が高まりました。

標高と湿度の高い寒冷地の山地でしか見られないので、高山植物になります。

雪割草

雪割草は、雪国において、早春に他の花に先駆けて花開くことから、「雪割草」と名付けられました。
美しい花びらに見えますが、花びらではなく、萼片です。
常緑で葉っぱは一年中ありますが、成長しているように見えるのは春だけで、その後は次の春まで芽や根の充実にエネルギーを回しているので、成長が止まったように見えます。
カラーバリエーヨンが豊富なため、コレクターも多い山野草です。

カタクリ

昔は球根から片栗粉を作っていたので「カタクリ」と呼ばれています。
うつむき加減で開く濃いピンクや白の花は、シクラメンを思い起こさせます。
可憐な春を代表する山野草の一つです。

芽吹いてから、花が咲くようになるまで、7年もかかるので、この花が見られるのはとても貴重であることがよくわかります。

ゆり

やまゆり・ササユリ・テッポウユリなど、日本には多くのゆりが野山に自生していました。
庭植えにしてもあまり育ちにくかったことから、園芸品種はあまり作られず、山野に自生しているものがほとんどでしたが、海外で品種改良が進み、カサブランカなどの親になっています。

近年、山野に自生しているゆりは、近隣住民の方々の保全活動によって保護されていますが、年々減少してきています。

山野草を育ててみたいとき

今現在山野で自生している山野草を勝手に取ってきて栽培することはできませんが、山野草の多くは、古くから栽培されてきたものや、品種改良によって育てやすくなっているものも数多くあります。
山野草の専門店で、そうした山野草園芸品種を購入することが出来るので、山野草を育ててみたいときは、山野草の専門店で購入するようにしましょう。

山野草の名前が知りたいとき

山で見た山野草の名前が知りたいとき、図鑑を見てもよくわからないことがあります。
インターネットとデジカメの普及で、美しい山野草の画像がいつでも自宅で見ることが出来るようになりました。
山野草の画像がたくさん紹介されているサイトから、山野草を探してみましょう。
あなたの見た山野草が見つかるかもしれません。

四季の山野草
http://shiki.ootk.net/shiki/
季節の山野草の画像から、探している山野草を見つけるサイトだと思っていたら、その機能の奥深さに脱帽してしまいます。
名前から、花や葉の色・形、実などから探すアイコンがトップにありますが、季節、名前、花の色・葉・果実、花びらの数や形、科名、ツル性かどうかなどの8つの条件から複合的に探していくこともでき、「あの山野草が何か、何が何でも知りたい!」という願いを叶えてくれます。

山野草早わかり写真辞典
http://www.s-naga.jp/hana/y-hanaji/
愛知県の山野草から、野生のランなど、様々な山野草の画像が紹介されています。
山野草の名前をクリックすると美しい画像が見られますが、名前がわからないと探すのは難しいかもしれません。
誰もが知っているメジャーな山野草も含まれているので、眺めているだけで山の魅力を堪能できます。

奥飛騨の山野草
http://www.hidatakayama.ne.jp/hana/
奥飛騨の山野草が、地域別に紹介されています。
乗鞍岳・上高地・平湯地区・新穂高・蔵柱高原・山之村地区・里山と、地域別に分けられているので、行ったところから探して、山野草が見つけやすくなっています。
山野草を探すときだけでなく、それぞれの山の山野草を見て、山の美しさを再確認することもできます。

監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物多肉植物
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ