ガーデニング

本当は寒さにも暑さにも弱い!シクラメンの育て方

関連キーワード

寒さが厳しい冬の室内で、長い間うつむき加減に咲いてくれるシクラメンは、毎年新品種が登場することや、寒くなると園芸店の店頭に数多く並ぶことからも、冬のガーデニングの主役の一つです。

シクラメンの花色というと、白や赤・ピンクが定番でしたが、黄色や紫色のものも登場し、八重咲きのものやフリルがついたような鮮やかなものもでてきました。
葉っぱも斑入りのものや銀葉「プラチナリーフ」も登場し、より鮮やかさが増してきています。

大きくならないコンパクトな株に育つガーデンシクラメンは、寒さに強い品種で、冬でも屋外栽培が可能になりましたが、それは暖地限定。
ガーデンと名の付くシクラメンであっても、寒冷地ではあっという間に溶けてなくなってしまうので、気温が低すぎる期間は室内栽培します。

シクラメンは暑さにも寒さにも弱い多年草

シクラメンは、寒くなると出回り、春温かくなってくると枯れてしまう事が多いので、一年草と思われがちですが、実は長年育てることもできる多年草であり、球根植物です。

シクラメンは冬に数多く出回るので、寒さに強いと考えている人が多いのですが、寒さにも暑さにも弱いデリケートな植物です。
シクラメンは生育適温が10~15℃という、えっ?と思う温度が生育適温で、5℃を下回ると溶けるように枯れ、20℃を超えるとぐったりして枯れてしまうことがあります。

春になると、気温が上がりすぎるために、大部分が枯れてしまいます。
いつも室内においているから、暗すぎるだろうと、温かい日に外に出して日光浴させると、ものすごく弱ってしまうことがありますが、シクラメンにとって暑すぎる環境の為せる技です。

シクラメンは明るい涼しい場所で管理して

シクラメンは、日当たりの良い屋外で管理した方が、蕾が増えて花つきが良くなりますが、温度条件をクリアするのが難しいので、明るい窓辺で育てるのがおすすめです。

冷暖房の風が直接当たらない、できるだけ日当たりが良い、でも、温度がちょっと涼しいくらいの場所で育てましょう。

暑すぎたり寒すぎたりすると、あっという間に弱って枯れてしまいますが、ずっと室内管理していると、日照不足気味にはなりますが、それが原因では直ちに枯れてしまうことはありません。
無理に屋外栽培しようとするよりは、室内のできるだけ明るい環境において、「最適温度が10~15℃」という温度条件をクリアした室内育ちにしたほうが、管理も容易になります。

シクラメンの水管理と肥料

シクラメンの鉢の大部分は、底面給水になっていて、下の受け皿に水をためておく方法で水やりをするようになっていますが、ずっと底面給水ばかりで管理していると、鉢の中に老廃物が溜まってしまうので、時々土の上から水をやるようにします。
球根や葉っぱ、花に水がなるべくかからないように注意しながら水やりしましょう。

花をたくさん咲かせるシクラメンは、肥料食いです。
蕾が少なくなってきたら、緩効性化成肥料をひとつかみ、株からできるだけ離してまいておき、2週間おきくらいに液体肥料を水の代わりに与えるようにします。

シクラメンの花殻摘みと株の組み替え「葉組み」

シクラメンの花が終わってそのままにしていると、種をつけようとするため、次の花が咲きにくくなってしまうので、花殻をこまめに摘むようにします。
花殻は、茎をくるくる回していくと、付け根からポロッと取れます。
無理に引っ張らないで、優しくくるくる回して株元から取り除きましょう。
傷んだ葉っぱも、同じように茎をくるくる回せばポロッと取れます。
花だけ摘んだり、茎を途中で切り取っておくと、そこから腐ってしまうので、必ず茎の付け根から取り除きます。

シクラメンをしばらく育てていると、花と葉っぱがごちゃまぜになってくることがあります。
シクラメンをこれからも元気に育てていくためには、ごちゃごちゃしてきた葉っぱと花茎を優しくほぐして組み替えて、花茎が中心に、葉っぱが外側にくるように組み替える必要があります。
この作業を「葉組み」といいます。

どうしても邪魔になるところに生えた葉っぱは、傷んだ葉っぱと同様に、茎をくるくる回して茎の付け根から取り除くようにします。
葉っぱを外側に来るように組み替えることで、中央の花芽にしっかりと日があたり、どんどん蕾が成長できるようにします。

シクラメンの夏越しは難しい

シクラメンの生育適温は10~15℃なので、寒冷地でも夏に適温を維持するのは難しくなってしまいます。
シクラメンの夏越しは難しく、うまくいっても、その後の花数が前年の半分以下になることが多いので、挑戦しがいがあまりないのが現実です。

シクラメンの夏越しの方法は2通りあって、葉っぱが残っている場合は、そのまま水だけ与え続けて育てて夏越しさせます。
花数が少なくなってきた春先か、気温が下がってきた秋に植え替えたほうがより元気に育ちます。
シクラメンを植え替えるときは、根っこはなるべくいじらないように、根の周りの土はそのままにして、新しい土を加えて植え替えましょう。

葉っぱがない場合は、球根を掘り上げて、冷暗所で球根を保存して夏越しさせます。
9月ごろに、球根の1/3が埋まるように、新しい土に植え付けるようにします。

シクラメンの土は、シクラメン用の培養土を使うのがおすすめですが、赤玉土に半量ほどパーライトやバーミキュライトをブレンドした土や、普通の培養土にパーライトやバーミキュライトをブレンドした土もおすすめです。
肥料分をたっぷりと必要とするので、元肥は多めに施肥してください。

シクラメンの葉っぱの色がおかしいとき

シクラメンは大部分において室内管理していることが多いので、室内栽培の植物によく付きがちなハダニがついてしまうことがあります。
葉っぱの色がかすれてきて、なんとなく元気がなく、綿のようなものが葉についているときはハダニがついています。

薬剤を散布してもなかなか駆除しきれないので、ハダニがついている葉っぱは茎から取り除いてしまうのがおすすめですが、残すのであれば、葉の両面にベタベタになるまでベニカXスプレーをかけて駆除します。

シクラメンは花も葉もあまり水をかけないほうがいいのですが、時々葉の両面をシャワーで洗い流して置くと、ホコリも取れてハダニの予防になります。
こまめにやると逆にダメージになるので、月に1~2回程度で良いので、時々葉を洗っておくようにしましょう。

シクラメンの花数が減ってきたときには

うつむき加減の美しい白やピンクの花が、真っすぐ伸びた茎の先端に揃って咲き、その周りをハート形の厚みのある葉が取り囲んだ姿のシクラメン鉢植えは、花数が少なくなった冬に園芸店の店頭を美しく彩るので、毎年1株は欲しくなってしまいます。

シクラメンの名前の由来は、「らせん」「円」を意味するギリシア語の「kiklos(キクロス)」で、花後に花殻を摘まないままでいると、くるくる花茎がコイルのように丸まることから名付けられました。

シクラメンの押しつぶしたような球根の形から「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」という和名がつけられ、花茎の先端で炎が揺らぐような花姿から「篝火花(カガリビバナ)」という和名もつけられています。

シクラメンはシクラメン・ペルシカムの園芸品種

一般に流通しているシクラメンは、シクラメン・ペルシカムの園芸品種です。
原種シクラメンは、地中海沿岸から小アジアにかけて約20種類が自生しています。
原種シクラメンは、園芸品種と比べると、花も葉も小型のものが多いのですが、原種シクラメンと、ガーデンシクラメンやミニシクラメンは、同じものではありません。

ペルシカムは18世紀にトルコのキプロス島からイギリスに持ち込まれ、品種改良が始められましたが、花色の種類は増えたものの、花は小さいままでした。
19世紀後半に現在あるような大輪のシクラメンが作り出され、20世紀初頭には、これまでなかった赤やサーモンピンクのシクラメンや、花弁の先端がフリルのようになるフリンジ咲きのものがでてきました。

1960年にオランダでパステルカラーのシクラメンが作られ、小型の園芸品種「ミニシクラメン」や、ミニシクラメンの中でもより寒さにつよい「ガーデンシクラメン」も登場し、関東以西であれば通年屋外栽培も可能になってきました。

その後も品種改良が進められていき、八重咲きのものや花びらの先がチリチリしたようなロココ咲き、香りのあるもの、紫色や黄色のものなど、様々な品種がでてきています。

花だけでなく、葉っぱの模様も、独特の斑入りになるものや、「シルバーリーフ」「プラチナリーフ」と呼ばれる白っぽい緑色の「銀葉」のものなど、葉っぱのバリエーションも豊富になってきています。

シクラメンの花が咲かなくなってきたら

シクラメンの花を育てていて、段々と花数が少なくなってくることがあります。
そんなとき、どうすればまた花数が増えるのでしょうか。
花数が減る原因と、対処法をいくつかご紹介していきましょう。

1.肥料切れなので追肥する

シクラメンは、非常に多くの花を咲かせるので、そのためにはある程度の肥料は欠かせません。
花数が少なくなってきたら、葉っぱを少しよけて、土の上に緩効性化成肥料をひとつかみまきましょう。
液体肥料を規定量の1000倍に薄めたものを2週間おきに水代わりに与えることもできます。
肥料が直接株に当たると肥料焼けすることがあるので、株に触れないように注意します。
液体肥料は、底面給水の水受けに加えると施肥しやすくなります。

2.種ができてしまうので終わった花を取る

シクラメンの花は、咲き終わると、花茎が段々と横倒しになってきて、やがて花びらが落ちてしまって、中心部分の種ができてくるところだけになっていきます。
咲き終わった花をそのままにしていると、種を作るためにエネルギーを使ってしまうので、花が咲きにくくなってしまいます。

花びらが落ちてしまう前に、花茎の根本近くを持って、くるくる回して、終わった花を取り除くようにしましょう。
茎を軽く引っ張りながらくるくる回していくと、自然にポロッと根本からとれます。

無理に引っ張ったり、ハサミやナイフで切り取ろうとすると、根本から取れずに途中で切れてしまいます。
切り口から雑菌が混入することがあり、株が腐る原因になることもあるので、終わった花は根本から取り除きましょう。

3.葉っぱのお手入れで元気を取り戻す

葉っぱに十分に日があたっていなくても、花数が少なくなってきます。
花芽を中心に集め、その周りに葉っぱが来るように、葉っぱの位置を入れ替える「葉組み」をすることで、どの葉にもまんべんなく日が当たるようにします。
黄色くなった葉や、傷んだ葉は、花殻と同じように、軽く引っ張りながら茎をくるくる回して取り除きます。

シクラメンの病害虫の対処法と予防

シクラメンの葉っぱにハダニがついたり、灰カビ病になると、葉色が悪くなってきて、株全体が元気を失い、花を咲かせなくなってきます。
ベニカXスプレーを葉の両面にかけて対処しますが、それでも改善しないときは、病巣部分の葉は、他に感染しないように根本から取り除きましょう。

霧吹きで葉っぱの両面に水をかける「葉水」をしておくことで、病害虫をかなり防ぐことができますが、シクラメンの葉っぱはあまり水に当たるのを好まないので、表面のホコリを取り払うつもりで、気がついたときにかける程度にしましょう。
霧吹きの水でも気になるときは、濡れタオルで葉の両面を拭くのもおすすめです。

監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物多肉植物
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ