スイーツ

食べるだけで幸せ気分!愛され定番和菓子と言えば大福

関連キーワード

和菓子の中であんこの入ったものというと何を思い浮かべますか?
和菓子と言えば大福!と答える方も多いことでしょう。
大福は良くついたお餅をたっぷりのあんこで包み込んだもの。
お餅の量とあんこの量はほぼ同量かそれ以上のものもあり、満足度の高い和菓子です。
お餅でくるんだ周りにはたっぷりの餅とり粉(コーンスターチ)が付いており、手で持ってもベタベタしないように仕上げられています。

大福のバリエーションというのは現在どんどん広まっており、まるで和菓子なのか洋菓子なのか区別がつかないようなものも。
みかん大福やイチゴ大福、バナナ大福、メロン大福などフルーツを加えたものや生クリームが入った生クリーム大福、コーヒーあんの入ったコーヒー大福、マロンクリームの入ったモンブラン大福、カスタードクリームの入ったカスタードクリーム、ティラミスクリームが入ったティラミス大福といったものもあります。
でもなんといっても素朴でダントツ人気なのがお餅にまめが入った豆大福。

大福の仲間にはあんぴんと言われるものがありほぼ大福の同じものですが、あんを入れた餅の事であり、ぴんは餅を意味しています。
もち米100%で出来た餅で大福の2倍ほどの大きさがあります。
大福は歴史のある食べ物。はじめはうずらの卵に似ているのでうずらもちと呼ばれていました。その後腹持ちが良いことから腹太郎という名前になり、人気となった後、食べやすい大きさの大腹餅に変わり、福の方が縁起の良いことから大福もちとなったのです。
大福は甘い物と思っている方がほとんどかと思いますが、まったく甘みの無い塩大福というものが存在します。塩あんぴんともいわれています。
甘いものが苦手な方に最適。
小豆を塩だけで練り上げ、つぶあんを作り、付き立てのお餅で包み込んで出来上がり。
もち米本来の美味しさ、小豆に美味しさをじっくりと味わうことが出来ます。
塩大福・塩あんぴんは適度な塩分が摂取でき、栄養も豊富なので真夏の熱中症対策のおやつとしても最適です。
どうしても甘みが途中で欲しくなった場合はお砂糖、きな粉などを付けて食べると美味しくいただけます。
大福やあんぴんはもち米だけで作ったものは次の日には固くなってしまいます。
その際は電子レンジで少しあたためるか、焼いて食べると美味しくいただけます。
大福を食べて幸せな気分を味わいましょう。
最近はコンビニなどでも1個単位で気軽に購入が出来ますし、ちょっとまとめて購入したい場合は通販で購入するのが便利です。

おすすめ大福2選

画像出典:群林堂


群林堂

厳選された北海道小豆、富良野の赤エン豆、東北米を使用し添加物を使用せず、お買い上げ当日中に召し上がって頂く商品です。他に豆餅万頭、季節のお菓子を家族で心をこめて製造しています。

http://www.wagashi.or.jp/tokyo_link/shop/1002.htm TEL:03-3941-8281



画像出典:松島屋


松島屋

お饅頭やようかんなどの和菓子を取り揃えた、東京港区高輪にある老舗和菓子店「松島屋」。群林堂と並んで「東京三大豆大福」の1つとされる松島屋の豆大福の人気は絶大です。
塩がしっかりときいた赤エンドウ豆が甘さ控え目のつぶあんの美味しさを上手に引き出していて、まさに絶妙です。昭和天皇も愛した松島屋の豆大福は作る量も限られており、平日でも正午すぎには売り切れ、休日ともなれば午前中には売り切れになってしまいます。

http://osietesite.com/gourmet/tokyo/sweet/matsusimaya
TEL:03-3441-0539
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ