ガーデニング

室内でも育てられる人気の観葉植物

関連キーワード

観葉植物を室内に飾ると、スタイリッシュなインテリアにもなり、無機質な室内が優しく緑に彩られるため、ひと鉢あるだけで室内が落ち着いた癒しの空間に生まれ変わります。

しかし、観葉植物はフェイクグリーンではないので、水をやったり肥料を与えたり、それぞれの品種に適した日照条件がないと元気に育ちません。
観葉植物は成長するため、フェイクグリーンのように、きれいでおしゃれな姿をいつまでも変えずに維持できるわけではありませんが、育て方次第でどんどん大きくなり、新芽が芽吹いて柔らかな葉を伸ばしたり、花が咲いたり、日々違った姿を見せてくれます。

日の当たる窓辺でも植物には屋外より暗い

観葉植物全てが直射日光を好むわけではありませんが、日の良く当たる窓辺であっても、植物にとっては、屋外の日当たりよりは暗い環境になります。
明るい部屋の真ん中あたりは、「明るい日陰」であり、明かりだけで窓のない部屋は、暗い環境になります。

窓のないトイレなどは、植物の栽培には適さない暗い環境ですが、そんな環境でも育てたい場合は、植物栽培用のLEDライトを常時植物に当てておくなどの工夫が必要になってきます。

室内で観葉植物を育てる場合、置き場所をできるだけ窓辺の明るい場所にするだけでなく、暗さにある程度耐性のある植物を選ぶことが重要になってきます。

コウモリラン(ビカクシダ)

コウモリラン(ビカクシダ)は、かつては流通量も少なく、大きなものは高額取引されていましたが、現在は流通量も増え、量販種はリーズナブルに手に入れることができるようになりました。

コウモリランはシダ類なので、比較的暗いところで育てても枯れませんが、実際は明るい日当たりのほうが好きな植物なので、基本的には屋外栽培が適しています。
しかし、コウモリランは夏の直射日光と冬の寒さが苦手なので、夏と冬は、室内でインテリアプランツとして楽しむのがおすすめです。

コウモリランは、株元にある貯水葉に水やりしますが、土は常時湿った状態にならないように注意しましょう。

ハオルチア

多肉植物に人気が集まっていますが、室内栽培できる品種は限られています。
大部分の多肉植物は、ずっと室内栽培していると、茎が間延びする「徒長」をしてしまい、品種によっては日照不足で枯れてしまいます。

室内の明るい窓辺が栽培に適している品種には、ハオルチア、ガステリア、サボテンなどがあります。
サボテンは常時屋外で栽培したほうがいいものもありますが、寒さに弱く、雨にあたっても腐って枯れやすいので、明るい窓辺のほうが管理しやすくなります。

ハオルチアは大きくわけて、水をためたような、光に当てると透き通って見える「窓」を持つオブツーサやレツーサなどの「軟葉系」と、トゲトゲツンツンした硬い葉を持つ「硬葉系」がありますが、今人気が高いのは軟葉系の方になります。

ハオルチアは春秋型の多肉植物なので、春と秋は多肉植物にしては水やり頻度を多くしますが、夏場は暑すぎて弱るため、水を控えめにし、冬は休眠するので水やり頻度を極端に抑えて栽培します。
場合によっては、干からびたようになることもありますが、春になって水やりを再開するとすぐに見違えるようにプルンプルンに戻ります。

フィカス属

「フィカス」はいちじくのことなので、フィカス属はいちじくの仲間のことをいいます。
いちじく以外は珍しいと思いがちですが、フィカス属には、ベンジャミンウンベラータゴムの木ガジュマルなど、それぞれに特徴のある葉っぱが魅力の観葉植物が含まれています。

あまり共通点のない植物群に思えますが、枝の先端に尖った三角錐状の新芽が付くという共通点があります。
新芽が赤いものも緑のものも、新芽が展開すると、中から新葉と次の新芽がでてきます。

フィカス属は直射日光を好みませんが、本来は明るい日当たりを好みます。
フィカス属は多少暗いところでも、置かれているうちに、その環境になんとか馴染むという性質を持っています。

置き場所の環境が変わると、最初の1週間位は葉を落とすことがありますが、やがて環境に慣れると、葉を落とさなくなり、元気を取り戻していきます。
1週間以上経っても葉が落ちるのが止まらない場合は、フィカス属にとっても暗すぎる環境なので、もう少し明るい場所に置き場所を変えるようにしましょう。

水やりは、表面の土が乾いてきたらたっぷりと与えますが、葉っぱは水気が好きなので、時々葉水を葉の裏表にかけてあげましょう。
ハダニなどの予防になるばかりでなく、葉っぱが生き生きとしてくるので、より美しい状態を保てます。

サンスベリア

空気清浄効果が高いことから、サンスベリアは、近年高い人気を誇る観葉植物です。
以前はローレンティー以外のサンスベリアは入手が困難でしたが、現在は様々なユニークな葉形のサンスベリアが容易に手に入るようになってきました。

サンスベリア多肉植物の中でも、特に乾燥を好む品種が多く、4~11月までは月に一回程度、12~3月は全く水やりしない禁水で育てるのに適しています。
ほぼフェイクグリーンのような扱いができる品種なので、水栽培で育てるのにチャレンジする方もいらっしゃいますが、できれば土で育てたほうが遥かに管理も楽になります。

葉っぱを5cmくらいに切ったものを葉挿しする場合や、株分けして植え替えるときも、切り口を1週間程度乾かしてから、乾いた土に植えて、更に1週間以上経ってから初めて水やりします。

サンスベリアは、明るい窓辺で育てるのに適していますが、もう少し日照条件が悪いところでも問題なく育ちます。

監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物多肉植物
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ